見出し画像

撰ばれしもの 級別制度について知ろう!

「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は【級別制度】についてご紹介していきます。 
このマガジンでは、日本酒の豆知識をわかりやすく、ちょっと飲んでみたくなるようなコラムを書いています。

日本酒が好きという人はもちろん、日本酒がはじめてな方、好きで飲んでいるけど専門用語まではちょっと…という方、これから日本酒を勉強してみたい!という方、ぜひお酒を片手に読んでいただけると嬉しいです。
ただ飲むだけでもお酒は美味しいですが、少し知識をいれるだけで普段飲む日本酒が更に美味しく、楽しくなりますよ! 


級別制度をご存知ですか?

さて、みなさんは「特撰」、「上撰」、「佳撰」という表示をみたことがありますか?
現在では純米大吟醸、純米酒、本醸造、などの「特定名称酒」の分類が使われていますが、「級別制度」は日本酒業界にて、1943年-1992年の間に使用されていたものになります。
なぜ「特撰」、「上撰」、「佳撰」というような表現が生まれたのか。 今回はこちらをみていきましょう!

酒税と共に移り変わる日本酒の歴史

時は遡ること、1940年代…まさに太平洋戦争真っ只中。
戦争の費用調達のため、確実に酒税を回収するために導入されたのが級別制度です。 日本酒をアルコール度数と酒質などから、「一級」から「四級」に分類して、それぞれに異なる税率をかけたのです。
戦争が終わり、お酒も配給制から自由販売に切り替わるなかで、次第にこの等級は「特級」「一級」「二級」の三段階評価に落ち着きます。
ただ、そこには戦争の前後による社会の歪みともいえる影響がありました。

等級をつけたことによる影響

一つは、等級表記と品質との兼ね合い。 
「特級酒」「一級酒」と表記された日本酒をみて、消費者は「級が高いのだから、当然味が優れている/高品質なお酒なのだろう」という期待を膨らませます。
ただ、現実は必ずしもそうとは限らず、お酒のクオリティがまちまちだったのです。

もう一つの影響が、値段。
「特級」「一級」とランクの高いお酒には、当然ですが高い税率がかかります。 それを回収するためには、一般の販売価格が上がることになります。
結果として、一般庶民が毎日の晩酌で飲めるようなお手頃な金額ではありませんでした。

「特級だけど美味しくない!」や「二級だけど高品質!」のようにちぐはぐな状況になっていき、この制度を疑問視する声が高まってきました。
そんな状況を改善すべく、1989年に新しくできたのが、「特定名称酒」による分類です。3年間の併用・移行期間を経て、1992年に級別制度が撤廃されます。
ただ、何か制度が変わる、という時には「これまでのやり方に慣れていたのに」という保守的な声があがるのが世の常。
そこで各酒蔵が商品選びの目安としてつけ始めたのが、特撰、上撰、佳撰という表示だったのでした。 対応表を作ると

特撰=特級
上撰=一級
佳撰=二級

となります。

なお、この表現はいまでは特定名称酒以外の普通酒に対して使われています。
実は、日本酒の中で7割のシェアを占めるのは普通酒なんです!

普通酒=安価であまりおいしくないというイメージを持たれがちですが、普通酒のなかにも、おいしく楽しんで飲めるよう丁寧に造られた日本酒が数多く販売されています。
楽しみ方は様々で、常温〜熱燗でお食事と一緒に楽しんだり、アルコール度数の高いものはロックや炭酸割りにしてみたり…たまには特定名称酒ではなく、普通酒を楽しんでみてはいかがでしょうか?

それでは、今回はここまで!

参考:
新訂 日本酒の基 
一ノ蔵 無監査について https://ichinokura-mukansa.jp/about/
普通酒・一般酒とはどのような酒ですか? https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/sake/type/type02.html

日本酒コラム『ゆるゆる日本酒教室』

日本酒コミュニティ「酒小町」

20代から30代の「お酒の場と、交流が好き」な人たちが集まる日本酒コミュニティ『酒小町』。「日本酒好きのあそび場」をコンセプトに、年齢も職業もバラバラの個性豊かなメンバーが乾杯するだけでなく、自分たちであそびを企画したり、日本酒について学んだり......誰もがホッと一息ついて自分らしくたのしめるようなサードプレイスをつくっています。

https://community.camp-fire.jp/projects/view/312511

酒小町』は、毎月1日〜10日の期間にメンバー募集をしています。
募集開始時にはLINEアカウントでお知らせをしているので、ぜひ登録して続報をお待ちください!


コミュニティ内にはこのnoteのように、講義の形でない日本酒の知識を唎酒師さんがゆるゆる共有してくれるコラムがあります。美味しく、楽しくをメインにしていますが、こんな風に日本酒の知識を身につけながら飲むお酒もまた格別ですよね。

今回コラムを書いてくれた社会福祉士×日本酒学講師のダイゴさんのnoteはここから読めます。日本酒以外の話題も含め、優しくてわかりやすい文章が特徴です。

酒小町制作メンバー

執筆:ダイゴ|社会福祉士×唎酒師・日本酒学講師=Sake Social Worker(note
編集:すず(X / Instagram / note
ディレクション:sion(X
企画:卯月りん(XInstagramnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?