見出し画像

EVだけでカーボンニュートラルは達成できるのか?

2021年7月14日、欧州委員会が発表した法案「Fit for 55」の項目の中で、乗用車および小型商用車の排出ガス規制案が書かれ、2035年には走行中でCO2排出量がゼロの新車しか販売できないとするなど、

世界で、カーボンニュートラルを目指し、自動車を電気自動車(EV)にする動きが強まっています。

しかし、本当にすべての車をEVにすれば、カーボンニュートラルは達成できるのかと考えるとよく分からないです。

確かに、EVは走行時にCO2を出しませんが、EVの製造と充電に必要なエネルギーも考えると、カーボンニュートラルは達成できていないです。

そのため、製造過程からのトータルでCO2排出量を評価した結果を考えることが重要になると思います。

EVでカーボンニュートラルを達成するには、電気を再生可能エネルギーなどで製造する必要があります。

また、EV以外にも、「グリーン水素」「グリーンアンモニア」「合成燃料(e-fuel)」「バイオ燃料」などのカーボンニュートラル(CN)燃料を利用すれば、

既存のエンジンもカーボンニュートラルなパワートレーンの1つとして生き残ることができると考えられます。

EVはカーボンニュートラルを進める手段の1つであり、1つの方法だけでカーボンニュートラルを実現するのは難しいと考えられます。

そのため、全体のバランスを考えて、場合に応じて適切な方法を選んでいくことが良いのだと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます!