見出し画像

J2第38節 大分vs東京Vの雑感

10月7日 大分vs東京Vを味の素スタジアムにて現地観戦。
天気も良く、なかなかのサッカー観戦日和。
バックスタンドだったので若干西日が眩しかったが許容範囲。
これで試合内容さえ良ければ言うことなしなのだが……


直近2節(水戸・大宮)について少しだけ。
個人的には悪くない試合だと思ったのだが、時すでに遅しという感じ。
羽田をボランチ起用してから試合内容自体は良くなっているように感じているが、これをなぜ7月8月の悪かった時期にできなかったのか疑問だし、下平監督の限界だとも感じている。
さらに野村の怪我。個人的に野村・中川依存のやり方に疑問を感じていたが、結果的に二人とも怪我で大事な時期に戦力外になるという……


で、東京V戦。
序盤大分のペースにも感じたが正直得点の匂いは感じられなかった。
野村不在も理由のひとつなのだとは思うが、何とも言えないチグハグ感が支配している感じがずっとあった。
今日の試合だと伊佐と坂が全然ダメだという印象しかない。

伊佐はサイドに流れてボールを受けるが、そこからの展開が全くできない。
サイドから打開できるほどテクニカルな選手ではないのは分かっているので、中央のペナ幅で勝負した方が相手は嫌がると思うのだが、何故かサイドに流れたがる。
サイドで伊佐が持ったら「はい詰んだ…」と感じてしまう。
伊佐が悪いというよりも、選手特性とゲームプランが合致してない感が強い。サイドに流れるのなら一時期試した藤本の1TOPの方が良いと思うが、藤本は1TOPだと中央に留まりがちになる。
なんなんだ、このチグハグ感は。

坂は基本的にSB適性がないようにしか感じられない。正直SBで起用する意味が全く分からない。東京Vがサイドにロングフィードを入れるとワイドの相手選手に詰めに行かないで、内側にポジションを取って、新太が戻って対応するのを待つ状況を何度か見たが、一体どうなってるんだという感じ。
SBは相手ワイドの選手に詰めるでしょ普通。羽田をボランチ起用してるのは何の為だと思ってるんだ。SBのポジショニングとしては最悪だと感じた。

ペレイラの退場シーンについては、試合前からピッチ状態がかなり悪いように見えた。トラップをミスったときもイレギュラーにバウンドしてたように見えたけど、とはいえ同じ条件で試合をしてるので言い訳にはならないけど。
現場で観ててもレッドは仕方ないかなと感じたので、ただただ厳しいなぁ…と。


東京VはJ1昇格の大チャンスだが残り試合はかなりシビア。
昇り調子の千葉、6Pointerの磐田、さらに最終節が大宮というのも厭らしい。
とはいえ清水次第のところもあるが、残り4試合獲れれば自動昇格に手が届く可能性は十分にあるので高いモチベーションを持って戦えるだろう。
大分と比較にならないほど多くの主力選手を引き抜かれ続けている東京Vをここまで引き上げた城福監督の手腕は御見事。


大分の話に戻る。
現場で観ていてペレイラが退場になった時点で、もうここから巻き返せるようには感じられなかった。
だって18分に退場者がでて、最初の交代が70分。
前半なんとか0-1でしのいで、後半どう戦うのか?と思いながら、いつまでたっても交代策は打たない。ただでさえ1人少ない状況で何も変えずにどうする気なの?と。
現場で観ていて、どう考えてもこの監督は試合に勝つ気がないんだろうなとしか感じられなかった。

前回の大分の現地観戦は4月の町田戦で、前半で0-3と散々にやられたが、それでも後半から4バックに変更して足掻こうとしていた。今回は順位的に4月の町田戦の比じゃないほど追い込まれているのに足掻こうとしているようには感じられなかった。

そんな中でも相変わらず多くの大分サポーターがアウェー戦でも応援している。

今日の試合を観て、クラブとして監督交代を考えないのだろうか?
このままダラダラとシーズンが終わっていくのだろうか?

損切りせずに暴落し続けるのを見続けないといけないのは、もはや罰ゲームだ。サポーターに罰ゲームを与えてるって自覚がないのだろうか?


(文中敬称略)


サッカーに対して個人的に思うことを発信していきます。サポートしていただけると励みになります。