見出し画像

noteを書くとき便利だった文房具

毎日 note を1か月限定で続けている。今回は、投稿を続ける上で便利だなと感じた文房具について書いてみよう。

ジェットエースの一番小さいサイズのメモ帳

毎日書き続ける上で一番助かっていたなと思うのが、小さいメモ。

これまで何か思い浮かんでも、そんな重要じゃないだろうと書き留めないことも多かった。だけど毎日 note を書くにあたって書き残すことが増え、書き残すことで意識下にとどまるというか、書いたことが次の気づきにつながったり、書くトピックとして広がることもあった気がする。多かったのが、書き留めた気づきの何日分かが一つの投稿になったり、投稿の一文として使うのにちょうどよい文になること。毎日ゼロから投稿を組み立てるのではなく、点と点がつながって投稿ができあがるようなところがあって、とても助かった。

ぽんっと浮かんだ気づきやアイデアは、ふっと浮かんですぐ消える。そのため、家の中にいるときでも、散歩するときでも、できるだけポケットに入れておいた。ジェットエースは小さく軽くて、ポケットに入れてもこれまで使っていたメモ帳ほど気にならなくてとてもよかった。

無印のスリムノート・横罫縦ドット A5スリム

次に、ジェットエースに書いたアイデアをまとめたり、note を書く前の下書き時に便利だったのがこちら。

このノートがよかった点を一言でまとめると、程よく小さい、スリム、罫線だけど縦にドットが入っているのがいい、になると思う。A5ノートスリムということで、縦はA5のノートと一緒で横が少しだけ短くなっている。

画像2

(下にA5ノートを置いて比較。横が少し短い。写真だと縦が少し長く見えるかもですが一緒です)

画像1

(どうもうまく撮れず見えづらいのだけど、縦にドット線が入っている)

A5より少し小さめなのがよかった。書く意欲が薄いとき、書く内容を事前にまとめるのが億劫になってくる。ノートが大きければ大きいほど圧を感じるというか、ノートを開くハードルが上がった。

スリムノートは程よく小さくなった分、そういうハードルが低くなって、書き残すことがきもち増えたかなと思う。あと、細長いのが普通のノートよりちょっとカッコよく見えて、「手にとりたい」と思えるものだったのもよりノートを使うようになった理由として大きい。サイズ感がなんともちょうどよく、持ち運んで外出先でアイデアをまとめようと思うことも増えてきて、今回の毎日 note を始めるにあたって買ってよかったーと思うアイテム。

4色のフリクションペン

そしてノートを開くときの相棒になるのが、フリクションペン。

消えてしまうというデメリットはある。未来で読み返すかもと考えたとき、消えてしまうかもと考えるともったいない感じがして、以前から使いつつ、やっぱり鉛筆やボールペンの方がいいのかなあとずっと悩み続けていた。

ただ、1本持ち歩けば書いて消して色分けもできて、まとめたり、書くことに対するハードルが一番下がるのはフリクションペン。毎日書くようになってよりそう思うようになった。最終的に、一番つかまなければいけないものは、今の気持ちをつかみ、考えや思いをまとめることだなと、未来は忘れることにした。結果、デメリットももちろんあるけれど、無印ノートのおかげもあって、書き残すこともきもち増えてよかったなあと思う。

今回、ちょっと大きめのノートがあるとやっぱり便利だなと思う。一旦全部書き出し、自分の考えを整理し、ポイントとなることに番号をふっていくと、note を実際書いているときにつまづきにくい。「つまり何が言いたいんだぁぁぁ」みたいな書いているときの嘆きの時間も減る。まとめるのに時間がかかるからと、ノートに書く工程を飛ばしたくなることは多かった。でも長いスパンで見ると、自分の精神衛生にも、投稿を整理するのにもノートとペンは有効だったなぁと思う。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,345件

#買ってよかったもの

58,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?