見出し画像

スーパー自己受容タイム🍀

こんにちは♪ さかもとさとみです。

冬って、寒いですよね!(唐突。笑)

冬の朝って、お布団から抜け出したくない。
ずーーーっとぬくぬくしてたい。笑

二人目が生まれてから、
両サイドに子どもたちが寝ているのですが

寝顔を見たり寝起きの顔を見ると
かわいくてずーっとお布団にいたくなる!😳

そんなことを思いながら今朝思っていたのは、

「そもそも、冬なのに(動物は冬冬眠するのに)朝早く起きる自分、えらい!!笑」

ということ。笑

うん、そうだそうだー!

えらいぞ、自分。

他にも他にも、

「毎日毎日、にがてな料理してるの、えらい!!」

とか、

「子どものおもちゃ一緒に片付けてる私、えらい!!!」

とか…

冬に朝起きてる自分をほめてみたら、
出てくる出てくる、自分のたくさん褒めてあげたいところ!(笑)


そうだったそうだった、

当たり前にやっていたりできていたりすることも、たまには時間をとってちゃんと見てあげることって大切。

前の私だったら、

「こんなこと出来てあたりまえだし…」

「他の人はもっとやっているし…」

なんて思って自分のこと認めてあげられなかったけど、それじゃあ行動して・いろんなことを積み上げてきた自分(過去の自分)が可哀想

それじゃあ、永遠に自分のこと認めてあげられなくて、今の自分にも自信が持てないし、過去の自分にも未来の自分にも失礼だ…!

(↑思うままに書き出してみて、そう思っていることに気づいたのですが、)

いまはそんな風に思うようになりました。

* * *

そういえば少し前に、
癇癪をすぐに起こす娘と話すとき、すぐにイラッとして怒ってしまうことが自分は多いなぁと思っていたのですが

それはもしかして、喜怒哀楽のはっきりしている自分、感情が表に出てしまう自分、感情的な自分を“受容”できていないからかもしれない。

と思ったことがありました。

何だか目につく他人の嫌なところって、自分の嫌いなところだったりしますよね。😅

でも、ふと、

感情的でも、怒っても、いいじゃないか、人間らしくて!(感情人間な自分を、そろそろ受け入れてあげよう。)

と思って、それから娘の癇癪が以前ほど嫌じゃなくなりました。

* * *

いつもnote、なんとな〜く気のままに書き始めるのですが、今日もちょっとだけ書くはすだったのが、書きたいことが予想以上に出てくる出てくる…!笑 

“自己受容”というテーマ、今の自分にとってきっと大切なことだったんだろうなと思います。

そういえば、以前の私は、

『受容する,認める = 甘え』だと思っていたところがあって、自分のことを認めるということになんだか抵抗があって苦手でした。

でも今は、そうではないなと思えています。

もう少しほりさげると、

『受容,認める』という行為は、他者によってなされるものだと思っていた節があって、

(特に)認めるという行為には〈他者の基準, 判断〉が介在するものだという無意識の思い込みがあったように思います。

だから、自分の基準で自分を認めてあげていい、と思えていなかったし、認めるという行為をする上で他者と比較するという過程が当たり前のように入っていたんですよねきっと。

でもでも!

認める、ということは自分の基準・自分の判断で行ってもよいんだ!と思えるようになって

自分のことを認めたり受容できたりするようになってきた気がします。


…なんだか言語化できたら、スッキリしました!✨✨


自分を受容するって、(以前の私のように)むずかしいと感じる人にへ簡単なことじゃないかもですが、

今日のこの つれづれなるnoteも、何かしら誰かの参考になれば幸いです。🍀

ということで、長くなりましたが、

自分のことたくさん認めて&褒めて、受け入れてあげよう!😆

そんな風に思った朝でした。

それでは、また!

この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?