見出し画像

産後3週間目のもやもや

こんにちは!さかもとさとみです。

タイトルの件、
最近もやっとしていたことについて

すごく分かるーーー

と思うnoteを発見、拝見しました。

(書いてくださった市瀬さん、ありがとうございます😌)

マミーブレインという言葉、
はじめて知りました😯

産後のもやもや、あれこれ。

何がもやっとしていたかというと、

・頭がまわっていない、ぼーっとしている
・言葉が思うように出てこない
・ボーっとしているとネガティブになりがち
・本を読みたいが、カチッとめな本が読めない

…とかとか。


ほかにも、

・外出したいがまだ出られない(健診まで)
・お風呂に入りたいがまだ入れない(同上)
・包丁を使うが手が緩く自分が危なっかしい
・ずっとゴロゴロしているけど、これから普段の生活に戻っていけるのかなぁと考える
・夫に家事してもらってばかりで何もしていない気持ちになる
・試しにドラマを見てみるがぼーっとする

…とかとか。

一つ一つは小さなことなのですが、ひとりでいるともやもやは募ります🫥


自分が当事者でなければ

「毎日授乳におむつ替えに沐浴に(やれる)家事もやっているんだし、産後なんだからそれでいいんだよ〜」

と言えることが、自分のこととなると家でうじうじと考えてしまう。

頭では仕方ないよー!と割り切ろうとしても
心では割り切れずモヤモヤする😶‍🌫️

これって、産後あるあるなのでしょうか🤔


とはいえ、子どもは可愛い。

そんな、もやもやを抱えるいまですが、

お腹から出てきて見える子どもの寝顔や、
くるくる変わる表情(赤ちゃんって本当に表情や顔つきがよく変わる!)を見ると

そんなもやもやなんて吹っ飛んで
微笑んでにやにやしている私もいます。


1日のなかで、これでもか!!
というくらい感情の浮き沈みがある今ですが、

(感情の変化を波形で表したら、軽く100回以上の感情の荒波があることかと思います。笑)

きっと私のずぼら子育てのことなので、
喉元過ぎたらケロッと忘れちゃうんでしょう。😅


おわりに。ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』を見て

数年ぶりに、ドラマを見ました!

ネットフリックスで、はじめて『逃げ恥(略)』をみてみました。

本編+新春スペシャルを見たのですが、
共感することの嵐…!

特に新春スペシャルの内容はこの一年の私の経験ともドンピシャに重なり、
なんだか見ているだけでとても泣けてきたのでした🥲

個人的な共感箇所はもちろんのこと、
それ以外にもドラマの構成や設定、

幅広い年代の方(特に女性)の目線を反映させた内容に、よくできたドラマだなぁと。

内容はほっこりするような、
くすっと笑ってしまうような面白さもありながら

夫と見て意見交換もしたくなるような、
そんな、答えのない問いを投げかけられている感覚にもなるような場面も多々。

個人的には

妊婦さんにはもちろん(特に新春スペシャル!)主婦の方、仕事一筋の方、

いろんな方におすすめしたくなるようなドラマでした💡

それでは、また!

*つづき記事↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?