見出し画像

「侵害予防調査」の立ち位置から見た「白猫プロジェクト関連特許」

こんにちは!特許調査の仕事をしてます、酒井といいます。この記事は白猫プロジェクト訴訟関連の「6件の特許」を、調査業&ゲームユーザーの立場で読んで「省電力特許に違和感があるのだけど、もしかしてサービスリリース前に・・・?」と思った話、について書きます。
後半はだいたい妄想です。(すみません)

6件の特許というのは、こちらの記事に記載されている番号で

対象は下記6件です。

日本国特許 
第3734820号、第4262217号、第4010533号、
第5595991号、第3637031号 及び 第6271692号

和解金33億円という金額、また、
マリオカート訴訟も記憶に新しい、ということで・・・
Twitterでは「任天堂法務部は最強」という認知が広まっているのも
なんだか興味深いです。

企業知財部(法務部)だったら「あそこの知財は最強」という認知、広まって欲しくないですか!? 私は(現在は企業知財ではないけれど)「最強」って言われてみたい気がします。
きっと、特許侵害の抑止効果が高まりそうですよね!

6件の特許の概要

話題の「白猫プロジェクト訴訟」、すでに こちらの記事 や こちらの記事 で、各特許のポイントが整理されています。
下記概要は、両記事からの抜粋です。

特許第3734820号:「ぷにコン」(プレイキャラクターの移動操作。タッチパネル上の「ジョイスティック」技術)
特許第4262217号:「チャージ攻撃」(長押しで近くの相手を自動で攻撃)
特許第4010533号:「スリープモード」(プレイヤーが省電力モードの状態からゲームを再開する際に確認画面を挟むいわゆる「スリープモード」技術)
特許第5595991号:「フォローシステム」(協力プレイやメッセージなど通信する機能)
特許第3637031号:「シルエット表示」(障害物を透明にすることで、障害物に隠れたキャラクターを表示させる技術)
特許第6271692号:「フォローシステム」に関わる通信システム技術

上記の2記事でも、こちら↓の記事でも

最も大きな争点は「ぷにコン」(特許第3734820号)と説明しています。

本件訴訟の争点は、白猫プロジェクトで用いられているキャラクター操作の技術(画面内に現れるバーチャルパッドをタッチすることでキャラクターを操るプログラム(ぷにコン操作システム))が、任天堂が保有しているプログラム特許を侵害しているという点が最も大きな争点となっています。
https://legalsearch.jp/portal/column/nintendo-patent-infringement-suit/

「最大の争点」は「ぷにコン」だけど・・・?

一方「最大の争点」ではないのですが
侵害予防調査を手がけている立場で
「なんだか気になる!」と思ったのは スリープモードの特許です。
 (あくまでも個人の感覚です!)

特許第4010533号:「スリープモード」(プレイヤーが省電力モードの状態からゲームを再開する際に確認画面を挟むいわゆる「スリープモード」技術)

スリープモードのどこが気になったのか?と言いますと
「6件の中では、一番普通で普遍的な印象を受けた。」
だからこそ、とっても気になってしまいました。

スリープモード特許(請求項1)を読む

一番普通な気がした 特許第4010533号 請求項1の内容は次の通りです。

【請求項1】内部の消費電力を抑える省電力モードを備えるゲーム機において、当該省電力モードへ移行および当該省電力モードから復帰させるために当該ゲーム機のコンピュータに実行させる省電力モード管理プログラムであって、
前記省電力モード中に、前記ゲーム機に設けられた操作スイッチから発生する第1の操作信号が予め設定された第1段目の復帰条件と一致するか判定する第1の復帰判定ステップと、

省電力モード中に画面やボタンに触ると、復帰判定ステップが作動して
省電力モード(一段目)が解除される、ということですね。

たとえば日常生活でも、画面が暗くなっているスマホに触ると、パスワード入力を促す画面が表示されますが、このとき「画面真っ暗状態が解除されている」というのが1段目に相当します。

前記第1の復帰判定ステップで前記第1の操作信号が前記第1段目の復帰条件と一致すると判定されたとき、前記省電力モードを解除する省電力モード解除ステップと、

前記省電力モード解除ステップで前記省電力モードが解除された後、第2段目の復帰条件を表示装置に表示する復帰条件表示ステップと、
前記操作スイッチから発生する第2の操作信号が前記第2段目の復帰条件と一致するか判定する第2の復帰判定ステップと、

1段目が復帰すると、復帰条件が画面に表示されます。
本件の図面・実施例では
「復帰したいときは、A、B、Lボタンを同時に押して下さい」と表示することによって、ユーザにスリープモードからの復帰の可否を問う」例が示されています。A、B、Lボタンの同時押しが「復帰条件」です。

前記第2の復帰判定ステップで前記第2の操作信号が前記第2段目の復帰条件と一致すると判定されたとき、前記省電力モードに移行する直前に前記ゲーム機で処理されていたゲーム処理モードに復帰させるゲーム処理モード復帰ステップとを、前記コンピュータに実行させる、省電力モード管理プログラム。

所定の動作、たとえば「A、B、Lボタンが同時押し」されると、
復帰可、と判断されたものとして、省電力モードに入る直前のゲーム状態に復帰する。 というものです。

特許出願は2001年11月20日、とのことですが、
それよりずっと以前からゲームボーイ等の携帯型ゲーム機があって・・・
そして、携帯型ゲーム機とバッテリー節約って、切っても切れない関係ですよね。(普通に「たいへん!バッテリーが保たない!」とかなってました)

すなわち「え?スリープモード&復帰って、2001年当時としてもそこまで目新しい技術じゃない気がするけど・・・?」という印象を受けました。

違和感をまとめると
「え?携帯型端末でゲームするなら、省電力対策って普通よね?」
ってことです。

もしかして・・・もしかして・・・?(妄想の話)

これは私の妄想なので、違っていたら関係者の方に陳謝したいのですが
「省電力」の公報を読んだとき

もしかして・・・これ、全く侵害予防調査していなかったとか、ないよね?

って気がしまして。
背筋が寒くなりました。
33億円。夏場に涼むお話にしては、ちょっと怖すぎますよね。ぶるぶる。

なぜ「全然調査してないかも?」と感じたのか。

もう一度、6件の特許を並べてみます。

特許第3734820号:「ぷにコン」(プレイキャラクターの移動操作。タッチパネル上の「ジョイスティック」技術)
特許第4262217号:「チャージ攻撃」(長押しで近くの相手を自動で攻撃)
特許第4010533号:「スリープモード」(プレイヤーが省電力モードの状態からゲームを再開する際に確認画面を挟むいわゆる「スリープモード」技術)
特許第5595991号:「フォローシステム」(協力プレイやメッセージなど通信する機能)
特許第3637031号:「シルエット表示」(障害物を透明にすることで、障害物に隠れたキャラクターを表示させる技術)
特許第6271692号:「フォローシステム」に関わる通信システム技術

コントローラー、長押しで攻撃、省電力モード・・・ と、
特許の内容はバラバラです。

ところで
先日、弁理士の山田先生が白猫プロジェクトについて書かれた記事
最後の「まとめ」には

特許権侵害で訴えられた時の対応策としては、

● 否定する(否認)
● 言い訳する(抗弁)
● 話し合う
● 謝る

の4つがあります。

でも、裁判になってしまうと、金銭、時間、心理的に消耗します。まずは訴えられる状況にしないことです。
製品を開発する段階で他社特許を調査し、他社の権利を尊重すること、裁判になる前の話し合いで、感情的にならず適切な対応をとることが大事ですよ!

・・・とあり「全くその通り!」と思ったのですが・・・

白猫プロジェクト訴訟のように
「6件の特許の内容がバラバラ」だということは、

・「ぷにコン」相当の構成について調査
・「チャージ攻撃」について調査
・「スリープモード」について調査 
   ・・・・・・(以下省略)

という具合に
ゲームの主要構成全般について、侵害予防調査ができている事が好ましい
ということになります。

ですが、主要構成全般が対象ですと、調査が膨大になりすぎますよね?
時間も費用もかかります。

(とはいえ、調査費で1億円を超える、とは考えにくいので・・・
 損害賠償33億 + 訴訟の手間暇+企業イメージ低下を防ぐ、と考えたら
 「調査費の方が全然お安い」のですけどね。)

そこで、よく採用されている方法を書きますと

・日ごろからSDI(定期監視)を継続的に行う
・SDIの結果をみて、自社で使用可能性のある技術については
    無効資料を探しておく
    回避策を検討する
  等、事前に対策を立てておく
・新しい製品(サービス)を投入する際は、特に「新製品で新たに採用する、特徴的でかつ、侵害を発見されやすい構成」について、優先的に侵害予防調査を実施。(余力があれば他の構成についても調査できるとなおよい)
・すべての構成について調査しきれない場合、過去の製品でも実施しており、これまで知財トラブルのなかった構成については「トラブルなし、の実績が蓄積された」と考え、調査の優先順位を相対的に下げる。

・・・等があります。

ここで、私の気になったポイント「スリープモード特許」です。

スリープモード特許は、ざっとみた範囲「普通の特許」という印象でした。そして、携帯型端末でゲームを設計する際「スリープモード(省電力)」を設けるというのもまた、自然な考えだと思うのです。

みんなが使いたい「省電力機能」の中でも

所定の動作、たとえば「A、B、Lボタンが同時押し」されると、
復帰可、と判断されたものとして、省電力モードに入る直前のゲーム状態に復帰する。 

といった動作は、ゲームをする人なら誰が見ても「スリープ解除の動作」と理解しやすい分、侵害警告の対象になりやすそうですよね。

ですので、特許調査活動においては

・SDI調査で「スリープと省電力」を日ごろから監視
・無効化や回避を図る

ことは、必須と思われます。

また「スリープと省電力」の機能を搭載するとしたら・・・

1)「過去に実施して、問題のなかった構成」を採用する
2)新しい画面遷移を採用したいなら、それなりに調査する
等の慎重さがあっても良いのかな、と感じます。

まとめ

以上、このごろ知財界隈で話題の「白猫プロジェクト訴訟」について

・最大の争点は「ぷにコン」だけど
・個人的には「スリープモード」(省電力)が気になった
・スリープモード特許は「わりと普通の内容」
・”普通の特許”が訴訟対象に入っているということは
 「もしかして、あまり特許調査等をされてなかったのかも・・・?」
・「全然ちがうよ!調査も回避もちゃんとしてました!」だったら
 関係者の皆様ごめんなさい・・・(陳謝)

という話を書きました。

次回は「もしも、スリープモード(省電力)機能について侵害予防調査をするなら、調査規模はどの程度になるか?」を書こうと思っています。
お楽しみに!

--- 
♡スキ!ボタンは誰でも押せます。
(noteユーザーでなくても!)
ポチッとして頂けると励みになります!

--- 
■他媒体では ここにいます 
WEB: http://www.1smartworks.com/ 
Twitter: @s_misato 
Facebook: sakai.misato 
お問い合わせ先:info@1smartworks.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?