見出し画像

鮭の南蛮漬け風・457kcal

鮭はω-3脂肪酸を含む食材です。ω-3脂肪酸は、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。
魚は揚げずにソテーにすることで手軽に作れる1品です。


材料(1人分)

鮭     1切
塩     少々
小麦粉   少々(小さじ1/2程度)
油     少々(大さじ1/2程度)
たまねぎ  40g
にんじん  15g(1/8本程度)
ピーマン  20g(1/2個程度)
油     少々(大さじ1/2程度)
酒     小さじ1
★酒    大さじ6
★酢    大さじ1 2/3
★砂糖   小さじ2
★しょう油 小さじ1

作り方

1)鮭に塩を振って下味をつける。
 水気が出たらキッチンペーパーで拭き取り、小麦粉を軽くまぶす。
2)フライパンに油を少々いれ、弱火〜中火の火加減で鮭を皮目から焼く。
 焼き目がついたら、ひっくり返して反対側も焼く。
3)フライパンに油を少々加え、たまねぎ、にんじん、ピーマンを入れて炒める。しんなりする前に酒小さじ1を加えて、蒸し焼きにする。
4)★の調味料を鍋に入れて、煮立たせる。
5)バットなどの容器に1)と4)を入れる。さらに3)も加え、10分以上浸しておく。
6)器に鮭を盛り付け、その上に野菜をのせる。バットに残った調味液を少々加え、出来上がり。

献立を立てるときのポイントと栄養価

こちらは主菜と副菜が摂れるレシピです。

※主食は米飯・パン・麺類、主菜は肉・魚・大豆製品・卵を使った料理、副菜は野菜・海藻・きのこを使った料理のことを言います。

主食である米飯と、副菜を1~2品足すとバランスのよい献立になります。

※上記の栄養価は目安になります。選ぶ食材(産地などの違い)によってカロリーは異なります。

アスリートを支える家族が同じ量を食べると、食べ過ぎにつながります。
ひとまわり小さめの鮭(70g)にできるときには、小さめの鮭を選びましょう。鮭が同量になった場合は、ごはんを120~150gにしてカロリーの調整を図りましょう。

※ごはんと魚は、含まれる栄養素が大幅に異なるため、基本的に置き換えはお勧めしかねます。魚の量をごはんの量で置き換えるのは、イレギュラー時の参考としてくださいね。
<カロリーの目安>
ごはん50g=78kcal、鮭30g=56kcal

※鮭の代わりに青魚や白身魚、鶏肉での代用もOK


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?