
ひじきやワカメが茶色い理由
ズバリ「生息している水位が深過ぎず浅過ぎないから」光の届きにくい深い海には赤い海藻が多く、陸上に近いほど陸上植物のように緑色が多くなります。
ひじきやわかめは「陸上に近いけれども海中にいることが多い水位」に生えているので赤と緑が混在していて茶色...
ひじきやわかめは「茶色」というより「緑と赤が混在してるから茶色」なんですよね。その証拠に、生のひじきやわかめを茹でると赤い色素がなくなるのでパッと鮮やかな緑に大変身。ちなみに写真は生のひじきをサッと湯がいたものです。

じゃあ、なんでよく見るひじきやワカメは黒っぽいねん!という理由。長時間加熱することによって「酸化して黒くなる」から。天日干ししても同じ現象になります。


収穫したて、生のひじきを茹でると鮮やかな緑色になるのをご存知ですか...? pic.twitter.com/ZXbVaZUdUm
— さかえる(榮大吾)|ひじき漁師 (@sakaeruman) January 17, 2025