見出し画像

【苔と水】北八ヶ岳 白駒の池を歩く

noteでこういった記事を書くのは初めてです。

拙い文で失礼します。saka_oymです。

この連休を利用して久々に山を楽しんできました。

最後の登山が2月の霧ヶ峰だったので、私にとっては実に5ヵ月振りの山歩きとなります。

念のため日帰り&マイカー利用、観光とお風呂は省略の直行直帰です。

それでも久しぶりの山は最高でした。

いつもは撮った写真をTwitterに投稿して終わりですが、今回は枚数が多いのでこちらにまとめることにしました。

※時間の関係で以下の写真は殆どjpeg撮って出しか、Rawにプロファイルをあてただけのストレート現像になります。ご容赦下さい。

画像2

駐車場から白駒の池へ向かう木道。

画像2

駐車場から白駒の池までコースタイムは15分…。

しかし、鬱蒼とした森と苔に迎えられて中々前に進めません。

天気はあいにく曇り~小雨。

それでも映える被写体ばかり。

画像3

白駒の池の湖畔に着きました。

画像5

水草と水面も綺麗…。

左回りで進みます。

画像5

青苔荘前。

画像6

薪が積んである、キャンパー用だろうか…?

写真は撮ってませんが、テン泊している方々も多くいました。

画像7

分岐 「にう」or「にゅう」? 

画像8

もののけの森が近づく…。

画像9

だんだん苔の密度があがってきました。

画像10

こだまが現れそうな景色が続きます。

さすが、もののけの森。

画像11

もののけの森と高見の森の間で何度か沢を渡りました。

画像12

水たまりをみつけると取り合えず何も考えずにシャッターを押したくなる…。

画像13

池の水際まで生える苔たち。

画像14

一瞬、色づいたモミジかと思ったが、よく見たら何かの菌類が生えている。

画像15

ずっと木道が続く…。


画像16

写真を撮ろうとするとこのラインに意識を引っ張られる。

画像17

画像18

朽ちた木が何かのオブジェのよう。

画像19

シダ類の緑が鮮やか。

画像20

曇りや雨でも森の中には光のコントラストがあって写真が楽しい。


画像21

一周して白駒荘のあたり。

天気はあいにくですが、ここから高見石へ向かいます。

画像22

画像23

黙々と歩く…。


画像24

段々雨が強くなってきました。

画像25

雨の中、高見石山荘へ荷揚げする方の後ろ姿がかっこいい…。

(後で知りましたが、女性の方で歩荷の中身は名物の揚げパンでした。)

画像26

道の先に突如現れるXマーク。

このあと土砂降りで写真を撮るどころではなくなりました…。


画像29


なんとか無事に高見石小屋に到着。

(余裕がなく、このあたりはiphoneです。)

画像28

ランチはカレーにしました。

夏野菜がごろごろ入っていてとても美味しかったです。

(注文時に揚げパンを薦められたのに名物だと知らずにスルーして後悔…。)

画像29

混んでいたので私は屋外で我慢。

中は暖かい光のランプが灯っていて、とても良い雰囲気でした。

このあと高見石まで行きましたが大雨とガスで撮影は断念。

来た道を折り返します。

画像30

下り始めると雨が弱まってきたので、まためげずにカメラを構えます。

画像31

印象的な枯れ木に光が入っている。

画像32

光がきれい。

雨の中、邪魔にならないところに三脚を立てていたら他の登山者に何を撮っているのか尋ねられました。

説明したけれど果たして理解を得られただろうか…。

画像33

根こそぎ倒されたこちらも印象的。

画像34

駐車場手前まで戻るころには雨もすっかりあがりました。

白駒の池に来たのはこれが初めてでしたが、予想通り雨や曇りでも楽しめる素敵なルートでした。

ただ、駐車場で朝目覚めた時に空が焼けていて悔しい思いをしたので、次回は高見石からの朝焼けリベンジをしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?