見出し画像

\役割を持つ虫/パーマカルチャー日記(98)

こんばんは
お隣の県、秋田の水害が、、、

我が家は秋田にほど近い山形なので、自分のことのように感じます。明日また雨が降る予報なので、どうか気をつけてください。

今日は雨があがったので、午後、畑に繰り出してみました。

草ボーボーです🌱

ニジュウヤホシテントウはジャガイモの葉っぱを食い尽くし、隣のトマトにまで進出していました。
多いところで10cm四方の面積に5匹はいたように思いますので、1㎡あたり500匹いることになります(計算合ってますか?)

大発生です((((;゚Д゚)))))))

ニジュウヤホシテントウを殺戮しまくりました。
観察すると、幼虫がナス科植物以外の草の根元にも沢山いました。増えるための戦略がすごいです。卵も徹底的に駆除する必要がありました。

ニジュウヤホシテントウは、1匹見つけた時点で徹底的な対策が必要と身をもって学びました。

ニジュウヤホシテントウの卵
放っておくと恐ろしいことになる
(放っておいてしまった人)


トマトの誘引をしながら、
ジャガイモの畝に草を被せてみた。
ヤケクソです。
吉と出るか、凶と出るか。


今年のズッキーニは今のところ順調
自然受粉もうまくいきました!
虫のおかげと思われます。
キュウリも実ってきた
キュウリは受粉しなくても実るから楽
イチゴのキーホールガーデンで
オオカマキリが何かを捕まえていた
畑ビオトープ2号はアオミドロ問題が発生
でもカエルちゃんが来てくれた
サシガメ?
と期待したけれど、ホソハリカメムシみたい。
草食系のカメムシでした。
小松菜はうまくいっていません
草が生えすぎ、虫から食べられすぎ。
米ぬかを撒いてみました。
ディルの芽が生えてきた。
蒔くのが遅かったかも。
赤いのはイチゴのランナーです。
採りたてのズッキーニ
生でバーニャカウダーソースつけて
食べたらとても美味しかった!!


新装版 続無肥料栽培を実現する本

虫対策については、この本から励ましていただきました。

虫は何かの役割を持って野菜にやってきているという発想で虫を対処する方が、虫対策はうまくいきます。

続 無肥料栽培を実現する本


こちらの本に虫除けスプレーの作り方も載っていたので、作ってみようと思います。

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,754件