物価上昇が止まらない感

最近コンビニで買い物をした。
あっという間に4桁超えてきてビビった。
そういえば何ヶ月か前、自販機のコカコーラが180円で売られているのを見つけて、目を疑った。

光熱費がやばい。例年の三倍近い。

わたしのような貧乏人御用達の主食たるパスタは昔、近所の何でもない小スーパー、その系列ならどこでも、500gで100円から数円レンジ程度で価格が安定していた。
数年前は格安のスーパーなら78円とかで買えた。
でも例の戦争からこのかた、128円とかになったと思ったら、今じゃ198円とかになってやがる。
ファッッッッッk。

牛乳も値上がりした。
牛乳というのはあまり値動きの少ないものであると聞いている。
それは日本の酪農の体制からくることらしく、それが関係して一時期牛乳余りだから牛乳を飲もうみたいな流れがネット上を中心に存在したのも記憶に新しい。
しかし値上がりした。
卵もやばい。
最近はどこも卵不足だからねとか。
まあ今は卵をあまり摂取しないからそれは困らんが。
何もかも値上がりしていってる気がする。

子供の頃食べたカントリーマームは大きかったしマクドナルドのハンバーガーは80円で驚いた記憶。

自販機の飲み物は500mlの缶が100円とか110円とかザラで、130円で高い方で150はもとより180なんてまずありえなかったよ。

コンビニチキンは130円そこらで買えたと思うし、弁当一つで350円くらいの商品があった気がしていて、サンドイッチは250円くらいだったし、おにぎりは105円とか120円とかそんなもんで…
今みたいに簡単に1000円超えたりしなかった。

ガストの弁当はデフォルトでポテトがついたし、ラーメン一杯は500円前後、高くても700円くらいだった筈。

どうしてこんなことになってしまったの。
わーくには貧しくなりにけり。



そもそも消費税がない時代もあったわけでや、3%、5%と変遷してきているのも地味にウザい。
率直な感想として消費税撤廃に対してじゃあ財源はどうするんだろうねと抱いた頃もあったが、反比例するように法人税は下がってるとのこと。
うーんやっぱり富める者は富み、貧しきは益々貧しきというのがこの国の方針なんだなぁ。
まあ力あるものはイコールで富める者だからね、そりゃそうなるよね。いやぁ、腐ってんなぁ。
政治は公平の為に非ず、利権のためにあり。
なんちゃって。
金持ちの消費税と貧乏人の消費税が同じ痛みなわけないよね。
一億貯金があるやつが100万使って10万消費税で払うのと、100万貯金のあるやつが1万使って1千円の消費税払うのと、同じ痛みなわけないじゃんね。
わかっていってるんだろうけどね、バカじゃなきゃ。
自分の権益を守る為に口達者だからな奴らは。
金は好きだし金持ち自体が手放しで嫌いというわけではないが、格差是正や自己実現による解決の手段が先細りしていくであろうに、この不公平不平等に憤らないお花畑ばかりではないよと。



まあ物価は上昇するもの。
それが成長として、果たして賃金は上がっているのか。
このサイトによると、最低賃金の全国加重平均は、時間あたりで、10年前に比して約200円、20年前とだと約300円あがってるそうな。
フルタイムとしてまあ差額分だけ計算したいので¥200×実働8h×年間日数365d-年間土日を仮に105dとして年間祝日を単純に16dとして3が日の残り二日や大晦日を休みに加算して3dならば200×8×241=385600くらいが年あたりで増額されている賃金か。
これが物価上昇により増えた支出と釣り合っていればいいのかな。経済学とか学んでねーから知らんけど。賢い人はそこらへんわかりやすくまとめてくれ。そんなやつこんなとこ読まんだろうけど。

まあそんなのはいいや。
日本がダメになったのがゆとり世代や詰め込み世代や氷河期世代や団塊世代のせいだとすると、戦前生まれの有能達もまともに教育や継承はできなかったということだから、彼らを以てして抗えない外圧があったか、なんて邪推。
話が逸れた。
てかもう別に書きたいことは書いた感。
じゃあおしまいにしましょか。

物価上昇がつらたん🥺


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?