見出し画像

24.6月チェロレッスン①

「センセ、私また、センセを怒らせるようなこと、しました?」

そう言いながら、私はおずおずとレッスン室に入った。

先生、キョトンとした。
「なんで?」

「だって…メールに返事がなかったから。」
私は先日の所属オケ定期演奏会の翌日に先生へ『おかげさまで無事終わりました。』と長文メールを送っていた。

「ああ…!」
先生、思い出したように頷いた。
「ゴメン!メールは読んでいたんだけど、返事するタイミングを逃しちゃって。今日会うからいいかって思って。」

「なぁんだ。心配して損した。LINEで一言くれれば良かったのに。」
「そうだったね。でもそんなに心配するってことは、何かボクに怒られそうなことをしでかした?」

先生、声のトーンを落として聞いてきた…おっかない。

「滅相もない!」
とは言いつつ、ブラ3の4楽章、2か所落ちたことが頭をよぎった…が、やっぱり言えなかった。

           ★

レッスンはずっとやっているバッハ無伴奏5番プレリュード。
途中引っかかることなく、メロディックに弾くことが目標。曲が長いのと、テクニック的に私にはとても難しい。

「後半は教えたように弾けてる。中間部が疲れてしまうんだね。休むところで休まないからだよ。」

との指摘。

「ブレス部分を忘れているわけではないんです。流れに乗って弾けていると、ブレスを入れることで集中が途切れてしまう感じがするんです。
だったら、休まず一気に弾いてしまいたくなります。」

「夜が言わんとするところはわかるよ。
でもそうすると、どうしたって後半で疲れてしまうだろう?」

そうですね…。

「所々入れた区切りは、何も息継ぎだけしろって言っているのではないんだよ。区切りと区切りの間のフレーズ感を考えて欲しい。」

フレーズ感。初めて出てきた。

「例えば、79小節から93小節の部分と94小節から101小節ではフレーズ感が違う。わかる?」

…はい。

所々入れた斜線がフレーズの区切り。

「だから弾き分けなきゃいけない。ダラダラと同じように弾いてはダメなんだ。」

引っかからなければ、それでいいと思っていた。

「それに、いつも言っているけど、夜が引っかかる部分って、たった1音なんだよ。全部じゃない。その1小節さえ気を付ければキチンと弾ける。
じゃあ、どう練習すればいいのか、なんだけど。」

ふんふん。

「まず、引っかかる1音を含む小節を練習する。スムーズにできたら、前後の小節を挟んで弾けるようにする。次に、区切りと区切りの間を練習する。そこでその部分のフレーズ感を掴む。
それを、全ページに渡ってやる。最後に全てを繋げる。これで出来るようになるはずだ。
一見遠回りに思えるけれど、そうじゃない。全部を通して練習するよりも、ずっと効率がいい。」

ほほ〜う!

「バッハ無伴奏がチェロ曲の中では一番難しいとボクは思うよ。特に、どの組曲もプレリュードが一番難しい。」

ええ?!

「ドボコン(チェロ協奏曲)や、ベートーヴェンのチェロソナタよりも?」

先生、軽く笑う。

「コンチェルトはオケが曲の流れを作ってくれるから割と楽だよ。オケが入ることでフレーズ感も作りやすい。
ベートーヴェン?アレはチェロソナタって言ってもほとんどピアノとのデュオだよ。ピアノの裏で楽できるところが要所要所にあるからね。」

…経験が豊富にあるからそう言えるんだね…コンチェルトソリストなんて、普通はそうそう弾ける機会なんてないよ。
そして先生が言っているのは全体的な曲作りのことであって、私が悩みがちな技術的難しさ(跳躍8ポジの音が綺麗に出ない、とか)は一切無視している…。

「ところが、無伴奏は自分で曲の流れを作らなきゃならない。
特に5番プレリュードなんて、一番長いよ。しかも難しい。ボクは頼まれてもステージで弾きたくないね。」

先生、呆れたように私を見てそう言い放った。
トチ狂った弟子でスミマセンねッ。

           ★

「時間ある?ついでに序奏のことも言いたいんだけど。」

レッスンが始まってから、1時間が過ぎていた。

「やっぱりさ、まだ付点八分音符と十六分音符が1拍短いよ。」
「…この前も言われたから、直したつもりだったんですけど。」
「いや、まだ直ってない。十六分音符がつんのめり過ぎ。小節線があるからわかりにくいんだろうけど、十六分音符は次の八分音符のアウフタクトなの。そう言ったらわかるかな?」

先生の書き込み…

ああ…なるほど。

「日本の音楽教育って、小節線にこだわり過ぎだと思うんだよね。向こう(ドイツ)で習う曲は小節線なんて無視した、アウフタクトだらけだよ。小節線は、ただの記号に過ぎない。夜だって、オケでベートーヴェンとかブラームスとかやってるからわかるだろう?」

…そうですね。
(*あくまで、私の先生の考えです。悪しからず…)

「あっちで散々やったグレゴリオ聖歌の楽譜なんて、小節線ないからね。」

「ええ?小節線のない楽譜なんて、見たことないです。」

「だろう?小節線をフレーズの区切りと考えるのはやめなさい。」

           ★

レッスンは2時間半に及んだ。
今回のレッスンは先生の指定した日にちと時間だった。欠席生徒がいて時間が空いたので、暇つぶしとして私を入れたらしい。

次回のレッスンも指定日時なのは、おそらく同じ理由だろう。先生の暇つぶしだろうが、たくさん教えてもらえるのはありがたい。

「演奏会、今回はうまくいったみたいで良かったねぇ。」

私が帰り支度をしていると、そう言われた。

「はい。おかげさまで。特にベートーヴェンが好評でした。弦楽合奏ももちろん楽しいですけれど、私はやっぱり交響曲が楽しいな。」
「お前は大学オケ出身だから、そうなるだろうね。」

「今回の定期演奏会についても、色々とありがとうございました。」
そう言う私に、先生はニヤリとした。
「ボクは別に何もしていないよ。」

…そんなことはない。

なかなか上手く弾けないソロ部分を教えてもらった。
オケ譜の疑問解決のために、先生宅へ押しかけたこともあった(ついでに昼寝もさせてもらった)。

それではまた、と言って、私はレッスン室を後にした。

           ★

帰宅後、定期演奏会で使った楽譜を整理した。

楽譜でいっぱいになった、ポケットファイル。

チェロを再開してから3年。
ポケットファイルに1曲ずつ楽譜を収めているのだが、40あるポケットが一杯になった。
つまり、40曲練習したということ。
交響曲だと、3、4楽章あるから、もっとだ。
驚いた。

個人レッスンでは無伴奏ばかりやっていたし、ペースがのんびりだから、あまり曲数はないと思っていた。
発表会、オケ、アンサンブル、ロビーコンサートなどやっていたから、その分増えていた。

これ以上増えるなら、先生がしているように作曲家ごと、曲の演奏形態ごとに分けるのが良さそうだ。

曲の数だけ成長しているといいけれど、実感は全くないのだった。




この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件