マガジンのカバー画像

さいりえのオンラインレッスンサロン

ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話をテキストや動画で配信します。 ※購読中… もっと読む
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。 +ご登録の方はご質問・相談にお返事し… もっと詳しく
¥980 / 月
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

#94 練習曲の練習方法で一番大切なことは?〜ツェルニー40番よりNo.19,20〜

皆さま、こんにちは! 今日のnoteは【練習曲の練習方法】についてです。 とくに、ツェルニーなどの「ザ・練習曲」について。 ・楽譜をどのように読むか ・その曲のポイント・本質を見抜く ・具体的な練習方法の一例 などを、ツェルニー40の練習曲より第19番、20番を例にあげてお話します。 ▶ツェルニーについてはブログでもお話しています。 ▶練習曲に取り組むときに一番大切なことツェルニーなどの練習曲に長年何曲も取り組むなら、濃い練習をして効率的に技術を習得したいです

#93 【アドバイス動画】自然なスケールやスタッカートの具体的練習〜ブルグミュラー〜

こんにちは!さいりえです。 今日のレッスンnoteは、アドバイス動画のご紹介です。 曲はブルグミュラー25の練習曲より、「進歩」。 こちらの曲です(こちらは私の以前のツイートより)。 ※使用楽譜が異なるのか、アーティキュレーションの位置が違うようです。アドバイス動画内では、演奏者さんのアーティキュレーションに合わせてお話しています。 アドバイス内容今回のアドバイスポイントは、以下の点です。 《スケール》 ・1オクターブの両手平行の音階をどのように弾くか? ・フレー

#92 【緊張と弛緩】ーさいりえが演奏で最も大切にしている要素のひとつ/音楽トーク

こんにちは!さいりえです。 今回は、音楽トークをお送りします。 今回のテーマは「緊張と弛緩」について。 ふだんの演奏やレッスンで話題になることについて、演奏を交えながらお話しています。 音楽トーク「緊張と弛緩」(2021年2月)もくじ今回は、こんな内容で動画を撮りました。 〜今回のトピック( ♪ は少しずつ実演しています)〜 ・音楽における「緊張と弛緩」 ・和声的な緊張と弛緩(♪ベートーヴェン ソナタ第17番「テンペスト」冒頭) ・緊張/弛緩は2分化できない。さま

#91 【ぎくしゃくしていない?】自然な流れで演奏したい時に意識したいポイント

こんにちは!さいりえです。 今回の note は、Piano Plus+ サークル内のアドバイス動画を共有しますが、曲のアドバイスと言うよりは、基本的で大切なポイントの一つです。 それは、【自然な流れにのせて弾く】ということ。 具体的には ・右手と左手の交代でぎくしゃくする ・タッチが不揃いなために、なめらかな流れにのれない などのお悩みへのアドバイスとなります。 曲はギロックの「ウィンナーワルツ」ですが、バッハのインヴェンションやツェルニーの練習曲、ショパンのワ

#90 【アドバイス動画】インヴェンション2番/トリルと全体の計画について

こんにちは!さいりえです。 この度、当オンラインレッスンサロンの通算購読者さまが50名さまになりました!本当にありがとうございます。 これからも、皆さまのピアノ演奏がぐぐっと深まるような内容や、気になるお悩みにお答えできるような内容をお届けしていきます! どうぞよろしくお願いいたします。 =========== さて今回の note は、Piano Plus+ サークル内のアドバイス動画を共有します。 ピアニスト・ピアノ学習者の基本の1つ、バッハのインヴェンション

#89 【音が広がっていく過程】豊かな響きf,ffを出すには?

こんにちは!さいりえです。 前回のnoteでは、「pとfの対比」について、キャラクターや音の立ち上がり、リズム感等についてお話しました。 今回はこの続編として、さらに f, ff を豊かな響きでたっぷりと弾くためのお話をしていきます。 ・なかなか豊かな音、大きな音が出ない…? ・コンクールの講評で「もっと響きがほしい」「響きを聴いて」と言われます ・小柄だから、立派な音なんて出せないよね…? ・fを出そうと思うと力んでしまって、かえって硬い音、止まった音になってしまう…

有料
450

#88 【pとfの対比、弾き方って?】キャラクター、リズム、音の出し方…ベートーヴェンのソナタを例に

皆さま、こんにちは! 今月もさいりえのnoteをご覧くださり、ありがとうございます! 2021年2月、1本めのnoteは【pとf の弾き分け】についてです。 pはただ弱く、fはただ強く弾く…のではいけない! ということは、きっとこのnoteをご覧の方でしたら意識されたことがあると思います。 と言っても、実際に弾き分けようとすると ・なんだかメリハリがなかったり ・音量を変えているだけで、音楽が劇的に変わらなかったり ・そもそも音量もあまり変わって聞こえなかった