購読しませんか?
シェア
更新情報:#115 を更新しました!(2021.7.8) こんにちは、さいりえです。 いつもありがとうございます! オンラインレッスンサロンのnoteが増えてきたので、こちらに「もくじ」を作りたいと思います。 (noteの一覧が見にくい、記事を探しにくい…というお声もありましたので、改善できればと思います) と言っても、100個もnoteがあるためこの「もくじ」があっても探しづらい点があると思います。何か改良したいなと思っています。もうしばらくお待ちくださいませ!
こんにちは! 今月もnoteのレッスンサロンマガジンをご購読くださりありがとうございました。 今日のnoteでは、 についてお話したいと思います。 以前、1の指について詳しくお話した回がありました。 簡単にまとめますと、 というポイントでした。(会員の方はこちらも無料でご覧いただけますので、ぜひ合わせてご確認ください) 今日は、その続編。 「2の指について」です! 2の指で問題になりやすいことと、気をつけたいポイント!1の指でお話したいろいろなことを思います
皆さま、こんにちは! 今回のテーマは ペダルと言ってもそれだけで本1冊〜2冊になるくらい多岐にわたります。 今回は、ペダルの目的の中から、主要な3つ 響きを増やすため 音を伸ばす、音をつなげるため 表現を深める、広げるため(多種類) を挙げ、とくに3つ目の「表現を深める」という点について、大事なことをいくつかお話していきます。 ペダリングを変えると・・・演奏がまったく違う!?動画の中では、 ・ペダルは、音や響きをブレンドできる! ・そのために大切なことは?
皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteのテーマは、 です。 ピアノ(や他の楽器)を演奏する上で、楽譜に書かれている本来の音以外に、演奏上どうしても生じてしまう余分な音や、気づかずに出してしまっている「いらない音」というのはたくさんあります。 今回は、そういった雑音を減らそう!というお話しです。 雑音ってどういうこと?3つの種類 今回は、「雑音」について3つの定義で分けてみました。 鍵盤の表面を叩く音、鍵盤の底を打ち付ける音など、 音楽に関係のない本当の
皆さま、こんにちは! 4月の3本目のnoteは、 です。 本日の内容本日は、以下の流れでお話、実演しています。 もう少しご紹介しておきます。 足し算が必要なときって? 引き算が必要なときって? 具体的なお話は動画で演奏と共にお話していますが、以下のような点が重要になってきます。 曲目はショパンの前奏曲集 今回は、ショパンの前奏曲集 Op.28 を例にあげてお話していきます! 第21番と第22番、そして第4番を少しだけ取り上げています。 動画はこちらからでは
皆さん、こんにちは! 今日は久しぶりに譜読みと言いますか初見の配信をお送りします。 曲はベートーヴェンの「バガテル Op.119」です。 IMSLPの楽譜はこちらからご覧いただけます。 なお動画内では、ヘンレ版の電子楽譜を使用しています。 11曲をざっくり弾いていきます。 をお話しながら進めています。 「どのように初めての作品や楽譜に触れていくか?作品の姿をつかむか?」の参考にしていただいたりトーク含め、お気軽に聴き流していただければと思います! バガテルは今
皆様、こんにちは! 4月も後半になってまいりましたが、今月もnoteを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 現時点で、2本動画を撮影しています。そのうち1本をまずは公開いたします。 今回のテーマは、 と言うテーマです。 167回目の内容↓ の、続編となります。 上記の過去noteで、「手のひらの柔軟性、しなやかさが非常に重要!」ということについてお話しました。 今回はその続編として、さらに具体的なお話、事例についてお話しています。 ポイントは次の
皆さま、こんにちは! 今回のnoteは、約半年ぶりとなりました「ベートーヴェンのソナタに取り組む順番&ひとことシリーズ」の第3回です。 第1回はこちらです。1,5,10番について。 第2回は、6,8,9番について。 以上のように、 ・ベートーヴェンのソナタに少しずつ慣れる ・古典派の様式、ソナタ形式の演奏や分析について理解していく ・さまざまな性格の曲を、無理なく難易度アップしながら経験していく というステップを経て… 第3回の今回は、初期の大きな規模のソナタに
皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteのトピックは、 についてです。 【分散和音=和音を分散したもの】 という当たり前の基本に立ち返ります。 今回お話するアルペジオは、大きく分けて2種類。 ・和音を縦にボロロン・・・と順に弾くアルペジオと ・音域の広い連続的なアルペジオ。 具体的なポイントにつきましては、早速動画をご覧いただけましたらと思います! こちらからどうぞ。
皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteは について。 これまで姿勢について悩んだことがない、という方はおられないと思います。 しかし、人の体や個性はひとりひとり違うので、「絶対この姿勢が正解です!」という一つの答えがあるわけではありません。 今回のnoteでは、 を主にお伝えします。 今回お話する良い姿勢の条件は、 からだに負担が少なく、無理なく弾けること 出したい音や表現が出しやすいこと(よく音が聴けることも) 客観的に見て「不自然」でないこと
皆さま、こんにちは! 2月も最終日となりました。今回のnoteのトピックは リトルピシュナの「48の基礎練習曲集」についてです。 リトルピシュナ「48の基礎練習曲集」って? ピッシュナのこの練習曲集は、さまざまな点でとても有意義です。 この曲集で経験できること 主に習得、練習できる点として、以下の点などがあります。 各練習曲の特徴 具体的な特徴としては、 ・白鍵と黒鍵を区別せずに動いていく→そのため、鍵盤上のあらゆるポジションで自然に弾く練習になる ・半音
皆さま、こんにちは! 本日のnoteのテーマは です。 3拍子の曲と言っても多岐にわたりますので、全ての曲にあてはまるようなベストアドバイスというのは難しいです。 ですが、考え方の面や、ちょっとしたポイントをいくつかお話していますので、多くの曲に生かしていただけるのではと思います。 3拍子のポイント、今回のポイントはこちら主な内容は以下の通りです。 実際に上げている曲は次のとおりです。 ・ト長調メヌエット ・ショパン ワルツ Op.64-2,69-2 ・ショパン
皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteは というポイントでお話します。 と言っても、「冷めた演奏」とか「理論で説明する演奏」という意味ではなく、総合的に&音楽的にまとまった演奏になるには、ということです。 なんだかしっくりこない演奏を脱却!客観的で落ち着いた演奏を目指すには?演奏者はなかなか自分自身を客観的に見つめることが難しいですよね。 その結果、演奏全体を見ると(聴くと) ・部分部分に一生懸命になって全体がまとまっていなかったり ・がんばりすぎて雑になっ
マガジンを購入すると全編(14:36)を視聴することができます。