見出し画像

息つく暇がない。

こんにちわ。今日は久々に晴れていて気持ちがいいですね♡近くにある海辺のSTARBUCKSへ来て、先日2日間あったビジネス講座と昨年1年やってきたビジネス講座お振り返っていました。


数年前海外へ放浪の旅に出ていたのですが、海外へ行って驚いたのが週末ってどこもお店が空いていないんです。夜も9時10時になったらしまっている店が多い。夜になるろ当たりも暗くなっていることが多い。

で、日本へ帰国して数年が経過して思うことが多いのは息つく暇がない。夜になっても何処へ行っても灯りは明るく、週末や深夜になっても交通量が減るわけではない。何処へ行っても人がごったがいしていて、交通量も多く、息つく暇がないなということが増えました。

そしていつみんな休息取っているの?と思います。週末でも運搬のトラックは多くスーツを着た人も多い。ちょっと頑張りすぎというか、使わなくていいエネルギーを使いすぎではないかと思います。休みたくてもなかなかリラックスができない。音や物、事が溢れるすぎているように思います。

思考や5感が休まる暇がないといったほうがいいかもしれません。自律神経が休まるタイミングが少ないですね。

仕事の責任が増え常にプレッシャーがかかる中でいるからこそ、普段のリラックス状態が必要不可欠になってきます。

人って神経を休めて休息を取るからこそ、切り替えして改めて集中することができる。
以前断食の勉強をしている際、週末一切何もせず、読書をしたり家族と過ごす時間を大切にしている。光も使わず蝋燭だけの生活。食事も身体の負担にならない食事をするグループ。毎日勉強はする、週末は遊びに行ったり好きなものを食べ、好きなようにするグループの調査を行った結果。ちゃんと週末リラックスして生活した子供たちのほうが成績がいいという結果があったそうです。

仕事の効率や成績を上げるためには、日々頑張ることも大切。だけどそれ以上に、休息も大切であると知りました。

だけど中々何もしないという選択って難しいですよね。私はシフト制の仕事なのでリラックスする日だけ決めその日は朝に英語だけ集中して、あとはインターネット触らない、wifi切る、日を作るようにしています。あとは5感を癒せるように観葉植物を家に置き、セルフヒプノをし、真っ暗なお風呂の中でロウソクだけたき大きく呼吸しながらリッラクスしてお風呂入れる工夫をし、週に1回は必ずよもぎ蒸しをして身体を芯から温めています。

人の死や命と関わり、仕事も自分だけではなく責任業務も増え以前より精神的な負担も増えました。だからこそ、無理やりでもリラックスできる時間、日を作っています。

責任ある仕事をしているだからこそ数分だけでも本当の意味でリラックスすることは何よりも大切になってくると思います。

責任あるお仕事をし、リラックスの方法は分からない、寝てもスッキリ寝た感覚がないかたは一度はヒプノセラピーのリラクゼーションのセッションを受けていいかもしれません。

今後ヒプノセラピーを活かしたリラクゼーションを提供することを検討しています。
昨年度無料モニターで15名近くの方に提供させて頂き近頃も友人に対面で提供しております。

近々募集を開始致しますので気になる方は是非私のNoteを確認して下さい。
zoomもしくはお近くにお住まいの方は対面も承ります。

また日を改めて発表致します。

素敵な週末をお過ごし下さい。