見出し画像

【マレーシア留学】12月の振り返り




1人の時間を有効活用する


11月の反省として、1人のときに結構考えすぎたり、ただダラダラして過ごす日が多かったことがあります。なので12月は東南アジアの現代社会を勉強したり、英語学習のためにnetflixを見たり、youtubeで英語を勉強したりしました。友達に1人のときの時間の過ごし方を聞いて、参考にしたりしました。

メンタルブレイクしたよ(自立する)


今月、留学に来て初めてのメンタルブレイクを経験しました。この経験については前のブログでまとめました、笑。

このメンタルブレイクの原因は実は一つだけではなく、色んな出来事が重なって起こったのですが、その中の一つとして、仲の良い友達に依存しすぎてしまったことがありました。その友達は日本人で、10・11月はほぼ毎日会っていました。二人で会うこともありましたし、互いの友達とも一緒に会うこともありました。

ただ、私たちは留学中であるため、もっと英語を話す機会を作った方が良いと思い、同じタイミングでお互いのことを誘わないようにすることにしました。これは自立するための行動です、笑

彼女と会わない間は、他の韓国人の友達を誘ったり、大学の言語クラスに参加したり、日本人の友達と交流したりして、充実した時間を過ごしました

ちょうどどのように誘えば良いのか迷っていた頃に、彼女から一緒に旅行に行こうという誘いを受けたので、旅行に行ってきました!久しぶりに話し合い、夜までひたすら話しました、笑

現在は心地よい距離感で関係を築けていると思います!

結局友達に恵まれている話


メンタルブレイクをしたものの、日本人の友達が沢山話を聞いてくれて何とか復活しました。めっちゃ悩んでいたことも友達に話すと気持ちが軽くなって、本当に不思議です。留学中に悩むことはあると思いますが、1人で抱え込まずに人に話すことがとても良いと実感しました。そしてそれは親でもなく、友達に、というところが個人的にポイントだと思いました。
みんなの存在に助けられています。

そしてなんだかんだ留学生の友達とも過ごす時間が多かった12月
自分から積極的に誘ったりすることで多い時は週5、少ないときでも週3では会ったり、話したりしていました。これは過去最高だと思います。結局みんなと一緒に会って話したりする時間がすごい好きなんだなってことに気付きました。


ランカウイ旅行 with chinese friends, french friend and russian friends


英語力は上がったのか?


正直英語力が分かりやすくあがったということではない気がします。今だに聞き取れないことや自分が言いたいことがすぐ出てこないことがあります。

言語のモチベーション


友達に日本人はシャイっていうイメージがある?と聞くと、少しあるかなって言われることがありました。日本人というより、アジア人はシャイで英語をあまり話さないイメージがあるみたいです。私は日本語で話すときはシャイじゃないけど、英語で話すときは自信がないからシャイになるという話をしたら、だからこそ沢山話したほうがいいよ、というアドバイスをもらいました。すごく当たり前だけど、とても大切な考え方だと思い、そこから意識して沢山話すようになったと思います。

英語を上手そうに話すようなヨーロピアンたちも今でもスマホで単語を調べたり、netflixをみて英語を聞く機会を設けたりしているみたいです。ちなみにロシア人の友達は今はスペイン語を話せるようになりたいようで、旅の途中もdualingo(言語アプリ)を使って勉強していました。彼は一年半、一日も欠かさずそのアプリをしているようで、そういう友達の行動が私のモチベーションになっています。

成長できているかは分からない


正直英語力と同じように自分が成長しているかは分からなくて、このままでいいのか、と思いつつ、すごい勉強したい、というわけでもなく、来月はどのように過ごせばいいのかも分からない状態です。

一番嬉しい瞬間

でも今一番嬉しい瞬間は、友達からその出身国の話を聞いたり、みんながどんなことを考えているのかを聞いたり、マレーシアに留学したからこそ分かること、気付きを見つけられたときです。

そういう意味では何気ない毎日の中に色んな気付きがあったり、友達から新しい話を教えてもらったりしているので、割と満足しつつ、来月はもっとそれらを言語化して残したり、もっと色んな人と沢山話したいと思っています。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?