見出し画像

床木「仙床寺」の大般若法要。

画像22

2月、佐伯市弥生の床木にある「仙床寺」が賑やかです。

画像2

年に一度の「大般若法要」が行われました。

画像3

臨済宗「青松山 仙床寺」は1680年に、

当時の庄屋「河野 七郎兵衛」さんによって創建されたそうです。

画像4

ただし当初は「地蔵庵」。

仙床寺と改めたのは1882年ということ。意外に近代のことです。

画像5

この大般若法要がいつから始まったのかは、確認できませんでしたが、

かつては、出店も並ぶほどの賑わいがあった時代もあったそうです。

今でも、心温かいおせったいがあり、微笑ましいです。

画像6

そして、この法要にあわせて、年に一度

この階段の上の扉がご開帳されます。

阿多古勝軍地蔵菩薩像」の披露です。

この「勝軍地蔵」、なんと鎌倉末~南北朝期に製作された貴重なものです。

1300年代になります。すごい。

(敢えて、写真はここでは披露しませんね。)

画像7

そんな「阿多古勝軍地蔵菩薩像」は、

京都の愛宕山に古くから祀られていたものです。

それがなぜ、佐伯市の床木にあるのでしょう?

画像8

仙床寺に「勝軍地蔵」が勧請されたのは、1887年7月

その20年前の1867年、明治元年の頃、

仏教徒にはつらい時期が訪れていました。

画像9

それは、神仏判然令による「廃仏毀釈」です。

京都では愛宕山に「勝軍地蔵」を留めておくことが難しくなりました。

仙床寺へ地蔵は遷座する流れに向かっていきます。

画像10

簡単にいうと・・・

外来の仏教」と「日本固有の神道」が神仏習合で融合していたものから、

仏教を排除し、極度に神道を重んじようとした明治のはじめの政策により、

地蔵の破壊などが各地で行われ、

その時代背景が「勝軍地蔵」を愛宕山から運び出す要因となりました。

画像11

京都の愛宕山から、まず移されたのは、臨済宗の大本山。

あの有名な京都の「妙心寺」です。

今では、日本最大の禅寺といわれる由緒あるお寺に、

「阿多古勝軍地蔵菩薩像」は移されました。

しかし、ここも聖域ではなかった。ということでしょうか・・・

画像12

そして、前述の通り1887年7月に「勝軍地蔵」は床木にやって来ます。

どうやって運ばれたと思われますか・・・

それは・・・、当時の仙床寺11代目の和尚が、

背に負ってはるばる京都から運んだといわれています。

信用できるのは、己のみということでしょうか。

確実に運びたかったことが想像されます。

画像13

こうして様々な苦労の果てに、勝軍地蔵が床木「仙床寺」にはあるのです。

庵から寺に改めて、わずか5年目の仙床寺でした。

まさか貴重な地蔵があるとは考えつかない場所として、

選ばれたのでしょうか。

私は、当時の11代目の和尚に、

地蔵を任せられる人望があったからであると思っています。

そんな深い歴史を抱えるお寺に、

この日はたくさんの和尚さんが集まっています。

画像14

そして、このようにお経をぱたぱたぱた・・・・。「転読」です。

画像15

じつに、ありがたい空気がこの場を包みます!

画像16

そして、表にみんなで大移動。なぜなら・・・

画像17

餅まきです!

盛り上がりますね~!!

画像18

ずらりと、和尚さんが並ぶ姿は圧巻です。

お餅もたくさんでした。

画像19

画像20

画像21

仙床寺の大般若法要の様子でした。

画像22

また来年。

(仙床寺 大般若法要2018)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?