見出し画像

「青森のラーメンのお話」


青森において

浜町と寺町に2軒の中華料理屋が開業し

チャーシュー麺やらチャーハンなどというメニューが評判

その後そば屋などでも中華そばを扱うようになったと本にあります。(※1)

今も青柳にある

「生そば入〆」大正時代からラーメンいわゆる「支那蕎麦」を出していたようで

青森にも中華そばが庶民の間にも広まっていくのですが

そこに訪れたのが先の大東亜戦争です

さすが戦争の最中には中華そば屋さんは閉店したらしいですが

戦後闇市で復活

屋台で営業するラーメン屋などもあって独自のラーメン文化を育んでいきます。

いろは通り近くに出来た

工藤ラーメンでは焼き干しのラーメンを提供していたのは皆さんもご存知だと思います。

他にも焼き干し以外のらーめん

いわゆる中華風の鶏ガラなどでつくられたラーメンも

大衆食堂のメニューにあって多くの人が楽しんでいたようです。

昭和30年代には現在の中央辺りに「長崎屋」や「満々亭」など

中華系のお店でタンメン、チャンポン、ラーメンが人気を博していたそうです。

中華そばの麺もざるそば風に食すスタイルの津軽独自の中華ざるそばもこのくらいの時代には食べられていたようで

さらに、札幌ラーメンが青森に登場
青森で味噌ラーメンを1番先に始めたのは
昭和43年に一八
次いで味の札幌、さらに7番ラーメンと味噌ラーメンがブームになり、昭和40年代以降、独特の太麺にコクのある味噌味が人気を集めていきます。

この他昭和40年代のお店を
当時、青森市の大手食品問屋に勤められていた方から聞くと

古川の青和園、堤町の平田屋、青森駅近く五十嵐食堂

柳町のやま〆、合浦の辻井、新町の柿源、千成、浪打の成田屋、松原の原食堂、浪館、旭町などにあった五番軒などなどたくさんのお店でラーメンが提供されていきます。

あと異彩を放つのがアスパム前のまるかいラーメン

昭和40年くらいにはオープンしていたと思いますが

当初はアラスカ会館横で屋台として営業していたらしく、後に自宅の軒先にテーブルとイスを並べた店舗を開業、連日お客さんが入ったそうです。

こちらのラーメンの特徴は

麺にカンスイや玉子を使ってない極太麺

さらに脂分が少なく、煮干しやかつお節などを使ったうどんつゆのようなスープで地元青森では大変な人気

地元の人が美味しいラーメンとして認知のラーメンですが

他の土地からみるとこのまるかいラーメン

ラーメンの枠からはみ出ていることがわかって来ます。

すなわち、そもそも

中華麺の定義は、カンスイを少しでも使っていること。

使ってないのは定義としてはうどんに分類される

無かんすいのまるかいラーメンはどうやら厳密にいうとうどんとなるようです。

良くまるかいラーメンは

うどんのような極太麺と言われますが

うどんとするとしっくりしないようなするような

納得するようなしないような気持ちではあります。

個人的にもまるかいラーメンは大好きですし

あれだけ青森庶民に支持されているので

青森市民公認、青森ラーメンなのだと思います。

さて

青森のラーメンで忘れてはいけないのが

今、潮流になっている青森煮干し

青森煮干しが昨今人気なのは多くの人が知るところですが

2012年に結成されたのが「津軽ラーメン煮干し会」

長尾中華そば、ひらこ屋、サンライズ食堂、などが

青森の煮干しをひろく啓蒙するために活動して

青森のラーメンの認知度を高め、多くの人が青森のラーメンを知るきっかけづくりに貢献している意義は大きいです。

サッパリ系の煮干し、こってりした煮干しと

いろんな煮干しラーメンがあり魅力満載です。

人気店長尾が東京に進出したり、ひらこ屋の出店で首都圏などでも青森のラーメンが認知度を高める中

近頃、青森市の地元では

野尻に王道家直伝 青森大勝軒の新ブランドとして青森に家系ラーメン「野呂家」をオープンさせるなどし、新しいラーメン文化の広がりをみせています。

少し早足ですが多くの人が愛する青森ラーメンのお話でした。

(※1)懐かしの青森:淡谷悠蔵
記事参考
青森ラーメン物語(青森ラーメン研究会)
東奥日報 石岡ラーメン記事(2019)
味噌ラーメンのお話、大西氏
昭和40年飲食店のお話、吉光氏他

記事編集/鈴木勇(グローバルキッチンサイゴン所属)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?