2019 第20節 : 鹿島アントラーズ VS サガン鳥栖

2019シーズン第20節、鹿島アントラーズ戦のレビューです。

前節、ボールを支配しながらも広島の粘り強い守備になかなか得点できず、大事なホームゲームを落としてしまったサガン鳥栖。悪い流れを断ち切るがごとく、スタメンを入れ替えてきました。前線にはトーレスに代わって豊田、松岡がベンチに下がったヨンウに代わって右サイドハーフに回り、ボランチの位置には福田が入ります。サイドバックは原が右サイドに回って左サイドに三丸。センターバックには秀人に代わって登録されてすぐのジョンスが入りました。
狙いとしては、アウェーでもありますし、守備を重視してまずは無失点で序盤をしのぎ、大事な場面でトーレス、ヨンウなどの攻撃に長けた選手を入れることで勝ち点3を狙おうというプランだったでしょうが、思いもよらぬ前半の2失点で、そのプランは大きく崩れるものとなってしまいました。

--------------

セットアップは互いにオーソドックスな4-4-2で臨む両チーム。攻撃の中でマッチアップする選手をどのようにずらして優位性を作っていくかというところがポイントです。

まずはサガン鳥栖。スタメンを変更するという事は、やりたいサッカーを変えたいという事。もしくは選手にアクシデントが発生した場合。
今回のケースは、どちらが主体かと考えると、ベンチには小林もトーレスもヨンウも秀人も全員入っているので、アクシデントは考えづらく、チームとしてのパフォーマンスに変化を加えたかったことが想定されます。その想定を現実のものにするかのように、ここ最近トライしていた丁寧につないでいくサッカーを追求するというよりは、序盤から積極的にロングボールを使っていく実効的なサッカーを展開しました。当然のことながら、スタメン起用された豊田のストロングポイントを生かすためのサッカーでもあります。

選手が変わればやり方も変わり、そしてポジショニングも変わるという事で、前節まではサイドハーフのヨンウが幅を取る役割を行っていましたが、今節は原がアウトサイドに幅を取る役割をとります。つまりは、今節に関しては、サイドバックの原は「パンゾーロール」的な動きではなく、アウトサイドからの攻撃を担うサイドアタッカーの役割を担っていました。

サイドハーフの松岡は右サイドでボール保持の場合は鹿島のブロックの外側で原と縦の関係を築くか、もしくはハーフスペースでの引き出し役をこなすかというところ。広島戦では金崎が下がってボールを受ける役目を果たそうとしていましたが、今節は長いボールが多かったので相手の裏を取る動きが多く、つなぎ役としては、松岡が果たすこととなりました。その松岡も、左サイドにボールが渡った時は、積極的にゴール前に顔を出して攻撃の厚みを狙います。逆サイドが中央に絞ってゴール前に人数をかけるというのは、カレーラス監督からミョンヒ監督に代わって変化が出たところの一つです。

鳥栖のビルドアップですが、左サイドはいつものように、ツートップの脇で受ける原川を起点として、ライン間にポジションを取るクエンカ、そして幅を取る三丸とでボールを循環させていましたが、鹿島は積極的にサイドバックが前にプレッシングを仕掛けてくるので、そこに金崎が絡んで裏のスペースでの引き出しを担っていました。クエンカに対しては、鹿島も2人がプレッシングをかけてでも自由にさせないという強い対応を行っていたため、彼に人数をかけた分、鳥栖にとっては使えるスペースができる事になり、そのスペースに三丸や金崎がうまく入り込んでクロスのチャンスを作ることができていました。当然、鹿島が鋭い出足でプレッシングに人数をかけてくるので、クエンカがボールロストするケースは、いつもよりも多く発生していました。

鳥栖が左サイド中心のボールの循環を行うため、鹿島のツートップは左サイドへの展開を中心にケアを行います。特に、ボランチがセンターバック間でボールを受け取ると、列を上げて対応してくるボランチに呼応してツートップがセンターバックに対するパスコースを遮断に入るため、そこから鳥栖が右サイドに展開すると、鹿島のフォワードのプレッシングが間に合わない(もしくは右サイドには手にかけない)シチュエーションがやってきます。そのタイミングで祐治にボールが回ってきたときには、前方に自由にボールを運ぶことのできるスペースができていました。

ドリブルで運ぶ祐治に対して、ミドルサードからアタッキングサードに入るころに、鹿島が白崎をぶつけに出てきますが、祐治にとっては、右サイドに幅を取る原にボールを送るか、ファーサイドで長いボールを待つ豊田に送り込むか、複数の選択肢はあったので、攻撃が行き詰まることはありませんでした。ファーサイドに長いボールを蹴って豊田が落としてチャンスを作ったシーンもありましたし、原がボールを受けて1対1を制して切り込んでクロスを上げるシーンもありました。あとは、前節のレビューでも載せましたが、ゴール前のポジショニングとクロスの質でしょうか。

どちらかというと、ゴール前のポジショニングの方に問題が発生していることを感じます。例えば、21分にも惜しいシーンはありまして、右サイドにおけるボールの循環が素早く展開でき、祐治、松岡を経由して原がフリーで抜け出すチャンスを作りました。ここで、金崎も豊田もふたりともが原から逃げるようにファーサイドにポジションを取る動きを見せます。フォワード二人が同じ動きを見せるので、鹿島の最終ラインはその動きに合わせてリンクを切らすことなくリトリートして対応しました。豊田がファーサイドに逃げることは分かっているので、ここは金崎にニアで裏に抜ける動きを見せてほしかったかなという所ですね。これによって相手のディフェンスが金崎についていけば、原がドリブルで持ち込むスペースができますし、中央を締めたならば、裏に抜ける金崎にボールを出すチャンスができましたし。ビルドアップまではうまくいっても、どうしてもラストパスとフィニッシュのところで出し手と受け手のタイミングが合わないシーンが多いです。サイドから1対1を制して切り込んだ時にもここ数試合、合わないパターン(そもそも人がいなかったり)も見られますし。

----------

鳥栖のビルドアップに対して、鹿島は積極的に前から奪おうとする構えを見せました。鳥栖が最終ラインでボールを持つと、ツートップが積極的に鳥栖のセンターバックに迫ります。センターバック間でボールを引き出そうとする鳥栖のボランチに対しては鹿島もボランチをぶつけ、脇のスペースで受けようとする鳥栖のボランチにはサイドハーフがつき、幅を取るサイドバックにはサイドバックをぶつけ、縦位置をとるサイドハーフには時にはセンターバックをぶつけてでも前進を妨げるという、ボールの循環を許したくないという意図の現れた非常に積極的なプレッシングを見せます。

鳥栖にとっては、鹿島が積極的なプレッシングでサイドバックが列を上げて前に出てくるということは、そこに狙えるスペースができるということ。鳥栖の攻撃の狙いとしてサイドバックの裏をひとつのポイントとし、ボールを奪って鹿島が陣形を整える前に、低い位置からでも長いボールをディフェンスラインの裏に送り込んでいました。積極的に前に出てくる鹿島ディフェンスラインの裏に長いボールを送って、相手ディフェンスラインを下げさせると、そのことによってボール保持やライン間でのボール受けに効果を発揮するので決して悪い狙いではないのですが、惜しむらくは、そのボールの質。豊田の高さ、金崎のスペースに走るランニング力を生かせるような質の高いボールをもっともっと送り込むことによって、鹿島のディフェンスラインを揺さぶりたかったのですが、祐治に対するプレッシャーが強くならなかったことから、鹿島としては「蹴らせても問題ない」という判断もあった気がします。

-----------------

鳥栖の守備ですが、押し込んでいた時には積極的にゴール前でもプレッシングに出ていましたが、相手がボール保持できるシチュエーションになるとしっかりと撤退し、ミドルサード付近を守備の起点とする守備組織を見せました。前節と違ったのは、サイドハーフが積極的に前線から圧力をかける守備をしかけていたこと。サイドハーフの位置がブロックでスペースを消すのか、列を上げてボールにアタックしていくのかによって、鳥栖の守備の方針も決まり、そして後ろのサイドバックの動きも決まるのですが、この試合での回答は、ブロックを引いてスペースを埋める守備ではなく、相手と人数をかみ合わせることによって、ボールを奪いきる守備に主眼を置いていました。

プレッシングに関しては、どこからでも追いかけるということではなく、開始位置はあくまでもミドルサード付近。そしてトリガーは豊田。鳥栖としては、サイドハーフのクエンカと松岡の守備を天秤にかけると、右サイドに誘導したほうがボールは奪いやすい状況にはなるのでしょうが、そこにはあえてこだわっていないように見えました。鳥栖のあからさまな誘導がなかったので、ボールの受け手となる三竿(名古)は鳥栖の左サイドにも右サイドにも双方顔を出します。そうは言っても、やはり鳥栖の守備は右サイドがストロングで、三竿に入ったタイミングで松岡、福田、原が激しいプレッシングに入ってくるため、追い込まれて最終ライン(もしくはキーパー)に戻さざるを得なくなる回数は、永木のサイドよりは、小池のサイドの方が多い状況でした。そうして、鹿島は徐々に、攻撃の起点を永木のサイド(鳥栖の左サイド)に移します。

鹿島のビルドアップは、鳥栖のツートップの脇のエリアでボランチを配置し、ボランチからフォワードへ入れる縦のボールが第一優先。ツートップのプレッシングをかわすパスを受けると、まずはフォワードを見ます。フォワードに向けたボールを入れられない時に、幅を取るサイドバックへ展開。センターファーストという言葉があるかどうかは分かりませんが、意識は常に中央でボールを引き出す動きを見せるフォワードを向いていました。

鹿島のフォワードはトップの位置から引く動きで鳥栖の最終ラインと2列目の間に顔を出し、ビルドアップの出口としてボールを引き出します。フォワードにボールを入れる狙いはセンターバックの誘導。鳥栖がマークをはめてボールを奪う形をとってきたので、自分たちが動くことによって鳥栖のマークを連れてくることができます。ジョンスは最終ラインから引いてボールを受けに来るフォワード(セルジーニョ)には必ずついていく動きを見せていました。ジョンスが出てくるという事は、中央にスペースを作るという事。鹿島のフォワードの仕事を割合で表すと、このタスクで任務のうちの50%を達成したのかもしれません。

鳥栖にとってはハメて奪う形をつくりたかったので、ジョンスのところで止められれば良かったのですが、そこで止められなかったときのリスクマネジメントをどうするかいう所がやや不良ではありました。鹿島がうまかったのは、サイドバックの永木を20分頃から高い位置に置くことにより、三丸を誘導する仕組みを作った事。これにより、三丸がセンターバックの裏のカバーに入る距離を広げることに成功しています。また、当然ですが、ジョンスがどの程度前に出ていくのかという情報がまだインプットされていなかったため、福田もジョンスのポジショニングの取り方からカバーリングが必要なエリアを瞬時に判断する所が難しかったかもしれません。

ボールを受けたセルジーニョ(伊藤)は、無理して前を向くことはなく、ワンタッチ(もしくはトラップ後の1回のタッチ)で幅を取るサイドバック(永木)、もしくは前を向いて受けに来るサイドハーフ(レアンドロ)に展開します。球離れを早くして味方を活用するため、永木、レアンドロが前を向いてボールを持った段階で、ジョンスが空けたゴール前のスペースを活用できる準備ができていました。

その動きを逆手に取ったのが、11分のシーン。セルジーニョが引く動きでジョンスをひきつけて、空いたスペースがパスコースとなり、その位置に入り込んだ伊藤へパス。ワントラップから素早く放ったシュートは、ポストtoポストで事なきを得ましたが、このシーンで、鹿島のツートップは、自分たちの動きの下で鳥栖のセンターバックを自由に支配下におけることを察知したのではないかと。

球離れが早いセルジーニョを見ると、ボールをキープするスタイルである金崎と対比してしまいます。セルジーニョのように、相手をひきつけて受けてすぐにボールを離すと、引き付けてできたスペースを次のリアクションでチームメイトが使うことができます。ただし、そこに味方が動く時間を作るという要素はありません。味方は組織として定められたポジション(いるべきところ)にいると、相手に守備の時間を与えずに次のアクションを取れるのでその効果は絶大です。

逆に、金崎のボールキープは味方を押し上げる時間を作れるという作用はあります。味方が攻撃のポジショニングに追いついていないときや、ポジションを同時に相手に守備を再構築する時間を与えてしまいます。味方が良いポジションを取っていたらすぐに使った方がよいのですが、キープで時間をかけることによって、相手がスペースを埋めてしまうこともちらほら。そのバランスをどのあたりに置くのかというのは非常に難しいですよね。

------------

鹿島は、カウンターアタックも整備されていて、鳥栖がサイドハーフ、サイドバックを高い位置に上げてからの攻撃をしかけてくるので、フォワードやサイドハーフがポジションを移して、カウンターの起点を作っていました。

サガン鳥栖のボールを奪うという意図は、守備ブロックを組んでいる時だけに現れていたのではなく、ネガトラ時にもその動きが徹底されます。鹿島のカウンターの起点となるところに福田が顔を出していち早くつぶしにかかる動きを見せていました。相手が攻撃に出ようとするところでボールを奪いきることによって、単なる二次攻撃ではなく、より、相手の守備組織が崩れた状態での二次攻撃につなぐことができます。

ただし、カウンターの守備で一番大事なことは、まずは相手の時間と空間を奪う事。時間を奪う事で攻撃に出て行っている味方が戻る時間ができ、そして、空間(スペース)を奪うことによって相手がボールを前進できる場所をなくすことができます。それらの事を優先事項とし、可能であればボールを奪いきればベストという守備をしなければなりません。しかしながら、この試合では、ある程度のリスクを承知でボールを奪おうとする意志が強く、前半からカウンターの起点となるパスに対して福田がつっかけるけれどもかわさせるというシーンが何回か発生していました。浦和戦で、マルティノスにかわされて失点したのを忘れたかのように。

そして、先制点は、そのカウンターから生まれます。クエンカのクロスをレアンドロがクリアし、セルジーニョがボールキープします。セルジーニョはすぐにボールを預け、鳥栖の左サイドのスペースに開いて再びボールを受け取ります。早めにボールを奪いたい鳥栖は、セルジーニョに対して、福田と三丸の二人がアタックするもののボールを奪うことができず、上がってきたレアンドロにボールを渡されてしまいます。ここから、勢いよくドリブルして鳥栖の最終ラインの突破を試みて、PKを取ることができました。

一つの問題点は、福田、三丸がカウンターの時に優先するべき時間と空間を奪いに行くのではなくボールを奪いに行ってしまった事、ボールを奪いに行って取れなかった場合は、味方が戻る時間も作れず、相手がボールを進める空間を狭めることができません。

もう一つの問題点は、レアンドロの攻撃に向けたスプリントよりも、クエンカ、原川の守備に向けたスプリントの方が遅れを取ったこと。もう一度言いますが、ゴールライン近くでクロスの跳ね返りをクリアしたのはレアンドロです。レアンドロは鹿島ゴール前からスプリントを始めています。当然のことながら、クエンカも原川も、レアンドロよりは自陣に近いエリアにいました。ところが、鳥栖のゴール前に迫って侵入したのは、そのボールをクリアしたレアンドロなんですよね。レアンドロがハーフウェイラインを通過する頃に原川も気づいて追いかけましたが、時すでに遅く。祐治がPKを与えることになってしまいました。

---------

先制された鳥栖ですが、鹿島のプレッシング強度の割には、ボールロストの回数は少なく、ここのところのボール保持戦術の成果を現しながら反撃に出ます。同点ゴールは、その確かなビルドアップから生まれました。鹿島のツートップの脇のエリアで受けた原川、ハーフスペースでボールキープしたクエンカ、サイドの幅を取ってつなぎどころを演じた三丸、そしてサイドバックの裏に入り込んだ金崎、(おまけ:右サイドハーフからゴール前に侵入してきた松岡)、鳥栖が実践してきた攻撃が形となって実を結びました。

しかしながら、鹿島もすぐに勝ち越し。ビルドアップでこれまでセンターバックの脇のスペースで受けてゲイムメイクをしていた三竿が両センターバック間でボールを受けます。これによって三竿と名古が縦関係になり、豊田が名古を見るよう中央に構えていたため、また、クエンカは犬飼に対するアクションの準備のために、サイドにボールを進める三竿に対するアクションが遅れます。さらに、縦位置でボールを受けようとしたレアンドロの引く動きに対して原川がプレッシングに向けて捕まえる動きでレアンドロ方向にポジションを変えます。この鹿島の動きで、三竿から伊藤への縦のパスコースがひらけました。フォワードへのパスを常に狙っている三竿にとって、そのパスコースを見つけるのは容易。ジョンスは伊藤にボールが入ると同時にプレッシングをしかけますが、伊藤はボールを保持して右サイドで準備していた永木へ展開。ジョンスが空けたスペースのケアが遅れ、侵入したレアンドロからのクロスを白崎に決められてしまいました。前半開始から執拗に狙われていた、センターバックを誘導して誘き出したスペースを狙うという形通りにはまってしまった格好です。(図2)

リードした鹿島は、後半からはプレッシングの基準を変えてきます。前半は、フォワードの脇のスペースで受ける鳥栖のボランチに対して、積極的にセントラルハーフが出て行ったのですが、後半からはフォワードもプレスバックして、不用意にスペースを空けないようにブロックを固めます。また、鹿島の攻撃はフォワードに当てる縦パスではなく、サイドを使って巡回する攻撃が増えました。中央でボールを奪われてのカウンターが一番怖いので、そこはリスクを負わずにという所でしょう。

60分にはヨンウを投入し、原がインサイドに入る前節までの仕組みで攻撃をしかけますが、リードしてより堅固なブロックで臨んだ鹿島ゴールを最後までこじ開けることができず、そのまま試合終了となりました。

■ おわりに
鳥栖の同点ゴールも鹿島の勝ち越しゴールも、お互いが準備してきた形を具現化したプレイであり、前半から繰り返しトライしていたのが実を結んだ形ではあります。ただし、守備側で考えると、相手の攻撃パターンに対するフィッティングが少し遅れたかなというのもあります。特に鳥栖は、ジョンスが動かされるスペースに対するケアの方法に手間取りました。そのなかで、前半のうちにリードを取った鹿島が、後半は、リスクを抑えて勝ち切ることに徹した素晴らしいゲーム運びを見せました。

鹿島は、用意してきた攻撃の仕組みをしっかりとやりきるなという印象を受けました。中央を縦にというのは奪われたときのリスクはあります。そして、実際に、鳥栖はフォワードに入れるボールを網にかけてショートカウンターをしかける場面もありました。それでも、鹿島はリスクを承知で鳥栖のセンターバックを動かそうとするフォワードへのパスを何度となくチャレンジしました。そのチャレンジの報酬を勝ち越し点という形で見事に得ることができました。

鳥栖が狙っていた形は、本丸を直接攻める攻撃というよりは、まずは外堀を埋めてからという攻撃です。サイドを突破したり、ロングボールのこぼれ球を拾ってから、さらに中央で質を求めなければなりません。外堀を埋めた後に、どうやって本丸を落とすのか。

鳥栖の惜しむらくは、ミスが直接的に試合の行方に大きな影響を与えたわけではないのですが、やはりトータルで考えると「トメル」「ケル」「ハコブ」の質の違いがこの試合の結果を生んでしまったという思いはあります。これから攻めに転じようというところでトラップをミスしたり、サイドに良い展開が生まれた時にパスやトラップにミスが発生したり、ここぞというところで思うようなコントロールができなかったシーンが目につきました。

逆に、鳥栖が人を捕まえてプレッシングをしかけていたにもかかわらず、鹿島の選手たちの体の使い方、ボールの止め方、その質の高さによって奪わなければならないところでボールが奪えず、鳥栖が奪いに行ったことで空けてしまったスペースを使われてしまうケースが多々ありました。先制点も、勝ち越し点も人は捕まえているのです。つあk前ているけど奪えない、止められない。そうなってくると、個人の質では勝負しきれないので、積極的にサイドハーフを上げてボールを奪いに行く形から、守備の基準を少し下げて狭いスペースの中でグループで守るという選択が必要であったのかもしれません。鹿島のセルジーニョと伊藤に当ててからの展開は、組織としてのボール巡回の精度の高さを見せつけられました。

■ Appendix < ざっくり用語解説 >
・ ビルドアップ
ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)

・ トランジション
攻守の切り替え

・ ポジトラ
ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。

・ ネガトラ
ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。

・ ハーフスペース
4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置

・ デュエル
相手との1対1のマッチアップ

・ ディフェンシブサード
フィールドを3分割したときの自陣ゴール側

・ ミドルサード
フィールドを3分割したときの中央

・ アタッキングサード
フィールドを3分割したときの相手ゴール側

・ リトリート
自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き

・ レイオフ
ポストプレイからの受け手が前を向けられる落としのパス

・ オーガナイズ
組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事

・ 偽サイドバック
サイドバックがポジションを変えてセントラルハーフのような役割を演じる事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?