見出し画像

「派遣+フリーランス」実現に向けて

今日まで、フリーランスの準備に対し、やる日とやらない日が続いていました。原因は、「どのような方法でやるか」という視点が定まっていませんでした。その結果、軽作業派遣を日々こなすことで精一杯の状態になり、疲れ切ってしまう毎日になってしまいました。これからは、行政書士の資格取得をメインに力を入れて、Webライターとブロガーの知識取得に充てる割合を少なめにして生活をしていきます。

行政書士の勉強をメインにする理由は以下の通りである

・コスパが良く、合格して資格取得してしまえば、すぐに行政書士としての活動が出来る
・「副業から実績を積み重ね、収入に余裕がある時点で開業へ」というビジョンが描ける
・行政書士は、Webライターとブロガーとの相性が抜群
・Webライターやブロガーをメインにしてしまえば、私は未経験からスタートなので「パソコンを触る時間」「文章の身に付け方」「SEOの知識」「SEO検定1級の取得」等、文字単価を上げるための下準備が大変

行政書士の学習方法を変更

5月までは、「テキストを読んでから問題集を解く」という流れで学習を進めていました。しかし、このやり方だと知識が頭に入っているのかが不安になり、GoogleやYouTubeで、効率のいい学習方法を探るべく、模索しました。
今月になり、以下の学習方法に変更しました。

「過去問を解くのではなく読む!!」

Google検索の中から複数のサイト・YouTubeの古川ヒカル先生の動画を拝聴から、この文言を見た時に、学習を進めやすいと思いました。
派遣で働きながらの勉強なので、効率良く学習が進んでいます。
過去問を読むことで気づいたことは、基本的な条文と判例から出題されており、解法パターンまで詳しく理解できる点です。(「〜ことはない」は誤りの確率が高い等)
特に、スキマ時間・寝る前・派遣のシフトが夕方のみの場合は、行政書士の勉強に集中出来ます。

Webライターとブロガーの対策

未経験からの挑戦なので、稼ぐイメージから、文章の書き方・SEO検定1級の取得・実際にブログを使っての練習等をする。これらを、派遣休みの日中に行う。
ポートフォリオに載せるための土台作りに徹してから本格的にお仕事の受注に入る流れで動く。

派遣との相乗効果を

軽作業派遣だけでは、体力を消耗する割にはスキルも収入も上がっていきません。
ここに行政書士・Webライター・ブロガーを収入の柱として加えていくことで以下の相乗効果を得たい。
・「体を使う仕事✕頭を使う仕事」
→このギャップが、健康にもつながる
・収入の柱が増えることにより、固定費と生活費として分散して、管理がしやすい
・「体力勝負以外にもできる仕事がある」という自信が持てる

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせて頂きます。