見出し画像

かかみがはら航空宇宙博物館に行った(2回目)

先日岐阜県各務原市にあるかかみがはら航空宇宙博物館に訪れた。ここに来るのはこれで2回目なのだが、その時よりも航空機への興味が高まっていた為か遥かに良い体験となった。
その感想や展示物の紹介を前回のそれと比較しつつ書いていこう。

屋外展示

入口から入るとまずは屋外展示の4機が出迎えてくれる。前回はUS-1が補修作業中で見られなかったので、この時点で大きな違いがある。
また、岐阜基地の隣にある博物館なので自衛隊の機体がよく通るのだが、一部のT-4は明らかにこの博物館の方を向いて旋回している様を見られる。屋外展示の機体が目印にちょうどいいのか、それともファンサービスの一環か。恐らくどちらもだろう。航空祭でもないのに機体がよく見える様なコースを飛んでくれるのはファンとして嬉しい限りだ。

こちらに機体を見せる様に飛ぶT-4。スマホのカメラなので画質が微妙だが、真っ当なカメラならもっと綺麗に撮れるだろう。

思わぬ光景にテンションが上がる中、展示機を見ていく事にした。

入口から。手前からV-107、YS-11、US-1、P-2J。

一番手前にあるV-107から始めよう。前回も今回も、ヘリコプターへの興味は固定翼機へのそれと違って若干薄いのだが、今回はここに来る直前に富山でこの機体の改修型を見たばかりだったのが幸いし、それとの違いを比較できたからかこれだけでも結構面白かった。

V-107。増槽が目立つ。
富山にあったV-107。雪に覆われて判別しにくいが機首にレーダーが追加されている事や、同じ陸上自衛隊に配備されていても用途や運用時期によって塗装が違うことが分かる。

隣にはYS-11。ここに来る前日にあいち航空ミュージアムに展示されている自衛隊で要人輸送機として運用された機体を見ていたので、これもまた同じ機体でも塗装が異なるだけでここまで雰囲気が変わって見える物かと感心した。

YS-11。この機体は民間の航空会社で運用されていたようだ。
あいち航空ミュージアムの要人輸送機型YS-11。大体の色合いは似ていても機番の書き方や尾翼のマーキングで一気に軍用機らしくなるのが面白い。

今回初めて見るUS-1。やはり四発機は大きくて迫力がある。救難飛行艇だからかとても目立つ色合いだ。コクピットから主翼付け根にかけての独特のラインが特徴的。艇体や着陸脚の細部、救難用ロープを間近で見られるのは貴重な体験だろう。

US-1。前回は見られなかったので、これを見た時点で来た甲斐があったと思えた。
救命ロープ。なんとなく機内に装備している器材だけで救難するイメージがあり、機外にもこのような装備があるとは思わなかった。もう少し目立つ色合いでも良いような気もするが。
艇体先端部。整流板の支柱まで確認できる。

屋外展示のトリを飾るのはP-2J。こちらは前回から違いはないはずだ。あろうことか前回はフラップが出ている事にも気づかなかった可能性がある。このフラップが出ているというのは、後述するがこの博物館のテーマの1つでもあるのにそれを無視していたのはだいぶ節穴としか思えない。一応前回は航空博物館に来るのはほぼ初めてだったと言い訳もできるが、我ながらどうかと思う。

P-2J。今回もなぜかアップ気味の写真しか撮っていない。この辺のセンスが改善されるのにはまだまだかかりそうだ。
フラップが下げられていて、作動部も見える。流石にこれに気づいてなかったとは思えないがどうだろう…。前回は写真もあんまり撮らない主義だったし。
右翼に付いているサーチライト。この頃の対潜哨戒機には大抵付いてる装備だ。

屋外展示の機体は入館した後に入れる展望台から機体後部を一目で見られるようになっているのだが、これさえも前回間違いなく利用していない。本当に何考えてたんだ。

展望台から撮った写真。スマホのカメラではどうあがいても入りきらなかった。パノラマ写真機能とか使えばよかったんだろうか。
US-1を後方から。高い所から見るとサイズの違いが一目でわかる。
展望台からのP-2J。尾部がかなり長い事やフラップが展開されている事が目を引く。

入館する前から前回とは全然違う体験になりそうだと期待しつつ中へ。入館料は800円だがこれでもめちゃくちゃ安いと思う。屋外の機体だけでも十分元が取れるレベルだ。

屋内展示:航空機編

入館するとすぐ乙式一型偵察機(サルムソン2A2)の復元機が展示されている。復元機というだけあり、現存していた胴体や取扱説明書を参考に改めて作り直した貴重な物だ。各種動翼やエンジンのシャッターも稼働するし、胴体や主翼も当時と同じ製法で作られている、いわば現代に蘇った機体と言っても過言ではないだろう。
こんな凄まじい展示物であるにも関わらず、前回はどうせ模型だろとまともに見ていなかった。多分複葉機に対する侮りもあったんだろうが。我事ながら言葉も出ない。色々見て回った経験が生きたとかそれ以前の問題だと思う。

乙式一型偵察機。展示用にあえて骨格を見せている所を直してエンジン付けたら今からでも飛ばせそうにさえ思う。
左翼は羽生張りをせず骨格が確認できるようになっている。
胴体下部も同様の処置がされている。見えやすいように鏡まで置いてある親切さ。
現存していた前部胴体も一緒に展示されていた。
壁面に展示されている上下翼間の支柱の一部。断面が見やすいように鏡が配置されている。壁には部位ごとの断面図も掲示されていた。

次の部屋には飛燕二型の実機が展示されている。前回はこれ目当てに来たような物なので、これに関してはしっかり覚えていた。何度見ても独特の金属光沢や滑らかな機首が美しく、展示室の雰囲気と相まって美術館の展示のような雰囲気すら感じる。

飛燕二型。この形式の現存機は世界でこの一機だけ。写真だと独特の光沢が映らないので一度は現物を見ることをおすすめしたい。前回から今回までの間に重要航空遺産として認定されており、手前にあるプレートがその証明だ。
右側面から。写真で見ると外板の劣化と思しき物が目立つが、現物だと光の当たり方がそこで変わる為逆に味わい深くなっている。
右側面には本来国籍マークが描かれていたのを再現する為のライトが置いてある。確か前回はこれに気づかず、機体に描いてあると思い込んでたような気がしないでもない。
正面の高台から。スマートな胴体と長めの主翼がよく分かる。同じ液冷戦闘機で、概ね同時期のP-51Dとこのアングルで比較すると胴体が割と太く見える。見栄えの面ではともかく、性能的にはあちらに軍配が上がるだろう。

この部屋には飛燕二型のエンジンであるハ140を始めとしたエンジンやコクピットの計器、木製増槽、零戦の試作機である十二試艦戦の実物大模型なども展示されている。見た目はいかにも模型といった雰囲気だが、色々な所にある二一型や五二型ではない所にこだわりを感じられる。

ハ140。これもエンジン下部が見られるように鏡がある。前回から置いてあるのだがやはり気づいていなかった。
ハ42。飛龍に使われていたハ104の改良型で、日本陸軍が計画していた他国基準の「重爆」と並ぶ規模の爆撃機であるキ91に搭載される予定だったが開発中止になった事が解説されている。
木製の増槽。木でフレームを作ってから薄い木材を貼り、その上に布を貼ってから塗料を塗って完成。近くには学徒動員による製造工程の映像を再生できる解説コーナーもあった。
十二試艦戦の実物大模型。ちょっと大きい博物館だと大体のところで零戦は実機・実物大模型を問わず展示されている印象がある。やはり戦中機の顔なのだろう。

この部屋を出ると広々とした展示スペースに大量の航空機が展示されているフロアに出る。前回と明確に異なる点として、展示物にF-4EJ改が追加されている。

展示フロアの全体像。前回と比較するとKAT-1(全面オレンジ色の機体)の場所が左から右に変更され、それで空いた場所を使ってEJ改が配置されている。

全ての機体を紹介していても冗長なので、特に興味深かった物だけに絞ることにする。

まずは高揚力装置の試験機としてサーブ 91B サフィールを改造したX1G1だ。日本が航空機の研究を再開してすぐの1957年に改造された機体で、STOL(短距離離着陸)に必要な高揚力装置の試験機として運用された。得られたデータはその後の開発に大きく貢献したそうだ。
この博物館には他にも高揚力装置やSTOL、VTOL(垂直離着陸)の試験機が多数展示されており、その為か展示テーマの1つとしてフラップ(高揚力装置の一種)を展開した状態で展示されている機体も多い。先述のP-2Jもその一例だ。

X1G1。これも重要航空遺産に指定されている。近くにある説明パネルでは実機の飛行映像や開発担当者へのインタビューが見られる。
X1Gは様々な実験を行う為に幾度か主翼が換装されている事についての解説パネル。
当時の航空雑誌に掲載されたX1Gの担当者が書いた記事の写しも展示されていて、自由に読める。改造時の苦労や実験によって得られた結果が数ページに渡って書いてある。昔は現在と比べて社会全体の航空機への関心が遥かに高かったようで、古本を漁るとこんな記事が割とよく見つかる。

次は実験用の飛行艇であるUF-XSに触れよう。アメリカの双発飛行艇HU-16を改造した物で、離着水能力の向上を狙った改造が為されている。幸運な事に、台湾に行った際原型機であるHU-16も見ていたのだが、それと比較してもとても原型機だとは思えないほどあらゆる所が改造されている。一応コクピット周りから内側のエンジンにかけては面影が残っているか。この機体が得たデータもまた外に展示されていたUS-1を筆頭にした飛行艇の開発に大きく貢献している。
機体を観察していると、興味深い物を見つけた。原型機のHU-16はJATO(ジェットエンジンによる離陸補助装置)を装備しているのだが、UF-XSにもHU-16の搭載場所と似たような位置にJATOの文字があるのだ。UF-XSにJATOを装備したという話は自分が軽く調べた分には見当たらなかったが、装備する予定があったのだろうか?迂闊にもその部分の写真を撮り損ねたので自分の見間違いの線も否定できないのが辛い。別の何かを表す略語の可能性もあるし。

UF-XS。飛行艇の巨大さが一目で分かる。
台湾のHU-16。細部を見るまでもなく完全に別の機体になっている。機体後部に見える白い物がJATO。
この機体もフラップが展開された状態で展示されている。前縁にスラット(高揚力装置の一種)が装備されているのも見える。

続いてもSTOL実験機の飛鳥だ。短距離離着陸性能の向上と騒音低下を狙う実験機で、C-1輸送機を改造している。この機体が開発された頃、日本の地方空港での運用にはSTOL能力が必須だと考えられており、騒音低下に焦点が当たっているのはそのためらしい。四発に増やされ、翼の上に移設されたエンジンがとても目立つ。

飛鳥。若干SFチックな見た目をしているように感じる。
この機体もフラップを展開して展示されている。主翼上面に見える排気口からも空気を流して主翼上面の空気の流速を上げ、揚力を増大させるようになっている。

試験機は他にもまだまだあるのだが、キリがないのでこの辺にして実用機のF-4EJ改に触れよう。F-4EJ改は旧式化したF-4EJの性能を補う為改造された機体で、1971年のEJ輸入から2021年の全機退役までの長い期間活躍していた。展示されている機体はEJ改の試改修1号機であり、自衛隊を最後に退役したEJ改でもある431号機で、ラストフライト時のマーキングがある。EJないしEJ改は最近退役した為か様々な場所で展示されているが、特徴的な歴史を持つこの機体を狙って見に行く価値はあるだろう。

F-4EJ改。
ラストフライトのマーキングが描かれている。
この機体もまたフラップとエアブレーキ(空中で減速する為の機器)が展開された状態での展示。EJ改は他の場所でも展示されているが、この状態での展示は珍しいか?

ここからは展示されているヘリコプターの一部を紹介しよう。まずはOH-6Jのローターを新形式に変更した実験機だ。ローターが赤く塗られているのが印象的。
ヘリのローターヘッド部のみの展示もあり、ローター形式を変更するメリットが分かりやすくなっている。

OH-6Jの実験機。ローターだけ赤いのがいかにも試作機然としている。
一般的なヘリコプターで使用されている関節型ローターヘッド。ローターのピッチ角度の制御を関節で行なっている。見るからに部品数が多い。
OH-6Jの実験機で採用されたベアリングレスローターヘッド。上の関節型だと重量が嵩み、部品数も多い為様々な国が無関節型ローターを研究していた。当然日本でもそうで、これもその中の1つ。部材のたわみによってピッチ角をコントロールするとの事。どういう仕組みなのか想像すらつかない。

ヘリコプターは他にも日本初の国際共同開発ヘリコプターであるBK117や自衛隊のOH-1のモックアップなど様々な物が展示されていた。ヘリコプターへの知識が乏しい自分が説明しようとしてもしょうがないので存在の紹介だけしておこう。前回もヘリコプターは半ば流し見だったのだが、今回もそれに近くなってしまったのは惜しまれる。次行く時はヘリコプター周りの知識をもっと知っておくべきだろう。

BK117。
OH-1のモックアップ。

機体以外にもエンジンや航空機の仕組みの解説プレートなどの展示も充実している。一部のエンジンは機構を稼働させて仕組みを理解できるようになっていた。また、展示されている機体の上面図と簡単な解説、そして動翼の位置が示されているパネルもあった。QRコードも記載されており、公式アプリでこれを読み取ることでスマホでも解説が見られる。

P-51などに搭載された水冷レシプロエンジンのV-1710-89。
左側はR-1370-AN-1エンジン。可動モデルとなっており、ピストンの上下運動が回転運動に変換される様を見られる。右側は先のV-1710。
飛行機の部位の名前の解説パネル。これだけなら普通の解説だが、なんと解説に用いられている機体が長距離飛行試験機のキ77(通称A-26)。普通なら零戦などの有名どころを使うはずだが何故この機体なのだろうか。
展示されている機体の簡単な解説パネル。この手の展示は珍しくないが、動翼を強調しているのは初めて見ると思う。

大分省略しつつ航空機の展示を解説してきたが、これでやっと半分と言ったところだ。何せここは航空"宇宙"博物館だから、宇宙関連の展示もこれと同等以上のボリュームがある。次からはそれらを紹介しよう。

屋内展示:宇宙編

最初は隕石に含まれる鉄を加工して作った刀剣である天鉄刀だ。昔の日本でも天鉄刀を作った事を示す文献があったようだが、その時代の加工技術で地球産の鉱石と成分が異なる隕鉄を加工できたのかが疑問視されていた。その謎を解き明かす為、当時の技術だけを用いて刀を製造する実験を行い、成功したのが展示されている物だとの事。解説板でも触れられている通り、隕石に含まれる成分によって刀に独特の白い紋様が浮かんでおり、普通の刀とは明らかに異なる雰囲気がある。大名などがこういった刀を所有している事はかなりのステータスになったに違いない。

天鉄刀。独特の模様が面白い。

次は実寸代のH-Ⅱロケットの先端部だ。見ての通りひたすら大きい。一階の床から二階の天井まで届く程で、実際はこれに各種ブースター等が取り付けられる事を考えるとちょっとした電波塔を飛ばしているようにも感じられる。

H-Ⅱロケットの先端部。この中に人工衛星を格納して軌道へ投入する。航空機とはサイズ感が比較にならず、まさしく天文学的だ。

その先には日本やアメリカ、ソ連のロケットの模型が置いてあった。特にペンシルロケットの模型が印象に残っている。周りの模型が1/20スケールの模型の中これだけ実寸大模型で、本当に鉛筆位の小ささだ。ペンシルロケットの名前だけは知っていたが、他のロケットと比べて小さいから名付けられたのだと思い込んでおり、まさか文字通り鉛筆サイズのロケットだとは思っていなかったので大変驚いた。
後はスペースXの模型もあった。あのイーロン・マスクのロケットである。こっちでの業績の偉大さは分かったが、それに注力してTwitterをどうにかすんのはいい加減やめて欲しいなとも強く思った。

ペンシルロケット。本当に小さい。
HⅢロケット。もうすぐ第2回の打ち上げを行うようだ。上手くいってほしい。
スペースX。これにもXって付ける辺りイーロンがXにこだわるのはまあ理解出来なくもない。それはそれとしてTwitterに戻して?
ソ連のボストークロケット。型番の8K72Kが対戦車ミサイルとして聞き覚えのあった9M119と似たような感じなのに気付き、宇宙開発と軍事の距離感の近さを再確認した。後日調べてみると、やはりどちらもGRAUインデックスという指定法に則って定められていた事が分かった。なお型番の8Kは弾道ミサイルまたはロケットを指す。

ロケットで運搬する人工衛星についての展示と解説も当然ある。人工衛星と聞いて思い浮かべる大きなものから、ルービックキューブくらいの大きさの超小型人工衛星まで様々な物が展示されていた。

通信放送技術衛星「かけはし」の熱試験に供された機体。高さだけでも3mあるのだが、実際はこれにソーラーパネルなども取り付けられるので更に大きくなるのだろう。
超小型人工衛星。小型なので打ち上げのコストも低く、海外では高校生が設計した物さえ飛ばした例があるらしい。写真のモデルは主に宇宙空間での測定を行なっているようだ。

国際宇宙ステーションの日本が管理する実験棟の「きぼう」の実寸模型の展示もされていた。恐らくここの展示の目玉の一つだろう。内部もある程度再現されており、あらゆる分野の実験機材が搭載されている事がわかる。入ってみると想像より広く、無重力である事を除けば普通の実験室と大差ない環境のように感じた。解説だけでなく、実際に体感できる展示が多いのもここのいい所だ。

宇宙ステーションの実験棟「きぼう」の実寸模型。内部の展示もされている。
きぼうの内部。のれんがある所が入り口で、壁面には各種実験装置が詰め込まれている。
宇宙飛行士の方のサイン。宇宙開発に直接協力してる所だからかこういった物も割とある。
自律移動型船内カメラ。左側に見える目が付いたような球体がそれ。宇宙空間での作業用としてハロみたいな機材が使われているのは現実が空想に追いついたと言うべきだろうか。その内ハロの見た目をしたモデルを宇宙で使うプロジェクトが立ち上がっても全く驚かない。

はやぶさ2の模型やプロジェクトの解説もあった。波瀾万丈の経過で一代ブームとなった感のある初代はやぶさと比べるとほとんど話題にならなかった気がする2代目だが、順調に任務をこなして無事帰還したんだからもう少し盛り上がってもよかったとも思う。それとも自分の記憶がアレなだけでちゃんと盛り上がっていたんだろうか。展示スペースはかなり広めに取ってあった。

はやぶさ2の模型。
探査目標の小惑星リュウグウの模型。クレーターなどに付けられた名前も書いてあり、トコヨ地溝やタッチダウン地点「たまてばこ」など神話的な名前なのが印象に残る。ところでリュウグウなのにキンタロウなのはなぜだろう。
着陸の際に使うターゲットマーカー。写真では分かりにくいがフラッシュを焚くと緑色に光る。
比較用にフラッシュを使わず撮った写真。全面銀色で緑の要素が入っていないのが分かるだろうか。

最近は日本の月探査プロジェクト「SLIM」が成功して話題だが、これらの資料もその内展示されるのだろうか、探査に使われたSORA-Qは民間で普通に売ってるから実機展示がやりやすそうだし全国の宇宙博物館で展示される例が増えそうだな、と考えながら回っていたら既に解説パネルが設けられていた。仕事が早い。売店でもSORA-Qが販売されていた辺り元々計画していたのだろう。

SLIMの解説パネル。何が目的か、どのような技術を使っているかが簡潔に説明されていた。
SORA-Q。宇宙探査に用いられた物と同じモデルが豪華なお年玉レベルの出費で誰でも買えるなんてすごい時代になったものだ。博物館どころか学校でも購入して教材にする所もそこそこありそうに思える。
来館時点でのプレスリリースが貼ってある。この後月面での撮影及びデータ送信に成功したのは周知の通り。

興味深い展示として、宇宙に送った後地球に帰ってきた試料などの展示もいくらかあった。日本を代表する宇宙博物館として宇宙関連の各所との関係が深いからこそ出来る展示だろう。

フリーフライヤー印章。
右側が宇宙船の船外実験プラットフォームに設置されたアルミプレート。博物館のロゴが描かれていて、この博物館が実験に直接参加した事が分かる。左と比較して変色しているのが見えるだろうか。
拡大写真。やや黄色くなったのが見える。

売店など

館内の展示を概ね見終わったので売店へ。前回来た時は飛燕のグッズがいくらかあったはずだがほとんど見られなくなり、その代わりにF-4EJ改のグッズが増えていた。先述の通りSORA-Qも販売されている。その他にも資料として有用な各種書籍やDVD、手軽に買えるペンやハンカチなどの小物などがあり、一通りの需要を満たせるような品揃えだった。

F-4EJ改のプラモデルとクッキー。クッキーはお土産にちょうどいいだろう。仕事してる時なら買って帰ってたと思う。
EJ改のプラモデルの作例。展示されている431号機を再現するためのデカールが入っている。再現度も高い。近くにはプラモデル入門本も売っていた。ちゃっかりしている。
販売されているSORA-Q。お土産には高いが、ここに来た記念に買う人もそこそこいそうだ。
買った本。以前やっていた企画展の内容をまとめた物や博物館の沿革についてまとめた物が気になったので買った。例によって積み癖のせいでまだ読んでいない。何なら前回来た時に買った展示されてる飛燕の調査記録さえ中途半端にしか読めてない。行ってからどれだけ経ってると思ってるんだ。

全てを見終わって、名残惜しいが後にする事にした。バスが来るまでは結構時間があったので、屋外展示の機体を眺めて時間を潰しているとジェット機の凄まじい音がした。立地的に音自体は珍しくもないのだが、よく離陸しているT-4とは全然違う音だったので空を見てみるとF-15が離陸していた。しばらく直進した後かなりの高レートで上昇し去っていったが、運が良ければこういった光景が見られるのもここの売りの一つだろう。

まとめ

色々国内の博物館を見て回って来たが、やはり航空博物館としてはここがトップクラスだろう。それを再確認する旅行だった。展示機体、解説の丁寧さ、体験コーナーの多さ、施設自体の利便性など全てが高レベルで非の打ち所がない。飛行機ファンなら一度は行くべき場所の一つだと断言できる。
宇宙博物館としてもかなり充実しているのが察せられる。自分が宇宙関連の知識が乏しいので展示物の面白さをだいぶ見落としているだろう事は心残りだ。次行く時はある程度宇宙絡みの物も調べておこうと思う。
そして何より、博物館というのは一度行っただけで魅力が消滅する様な所ではなく、自分の興味や知識が更新されればされる程より楽しめる素晴らしい所だと身をもって理解できたのは最大の収穫だ。前回来た時の記憶を辿ると随分ずさんな見方をしていたのがよく分かるが、それに気づけたのも今まで自分が色々な所へ行き、様々な情報に触れて来たからだろう。
この調子ならば3回目の来館は更に面白い物になるに違いないし、今回の来館も反省点ばかり見えるようになるのだろう。それを楽しめるままでいたい物だ。そういう訳で当分ここに来るつもりは無いが、どこかのタイミングでまた行くだろう。その時はまた別の展示物が増えているだろうし、それらを見た自分が何を思うのかもまた気になるから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?