見出し画像

小松航空プラザに行こう

石川県小松市、小松空港のすぐ近くに日本海側唯一の航空博物館である小松航空プラザがある。今回はここについて紹介していこう。
この施設は他の航空博物館と比べて、実機の展示数では一歩譲るが展示物との距離が近く、より細かい所まで見学できる点がポイントだ。また、入場料が無料なのも大きなメリット。

屋外には対潜哨戒ヘリコプターのHSS-2と練習機のKM-2が展示されている。
HSS-2の方は機内に入ってコクピットにも座れる。キャビンの意外な広さや、金属むき出しの床の感じ、コクピットに並ぶ数々の計器など見どころがいっぱい。
また、各所に残る注意書きも読んでいくと興味深い。特に、折り畳んだローターを支えるポールも、展示用に作ったその辺の棒というわけでなくちゃんと管理番号を与えられた機材で、支持すべき場所まで指定されている事を示すパネルが面白かった。恐らく、実際に運用されていた頃には付けられていなかった物で、展示に際して埋め込まれたのだろう。展示物だからこそ見られる物の一つと言える。

HSS-2ちどり。ローターが畳まれた状態で展示されている。
キャビン内。独特の金属と油の匂いが残る。
コクピット。アナログ計器が並んでいかにもコクピットといった格好。座席に座って視界の具合も調べられる。
ローターの支持法解説パネル。機体外板に埋め込まれていて、他の注意書きとも毛色が違うので恐らく後付け。機外の注意書きは大体が日本語な中で英語だし、ライセンス生産元の三菱でなく製造元のシコルスキーが展示用のポールまで設計したのだろうか?

KM-2は、特に立ち入り禁止区域も設定されておらず、機体に触れられる距離まで近づけるようになっている。博物館の類でここまで近づけるのはなかなか珍しいと思う。そのお陰で、プロペラの付け根や翼の下にも書かれている注意書きなど他の所ではなかなか見られない物が見られる。屋内展示場にはこの機体をベースに改造したT-3も展示されており、見比べるのも面白いだろう。

KM-2。
翼には注意書きラベルがたくさん貼られている。機体への直書きでなくラベルの形になっている事や、蓋と開口部の対応箇所を示す番号、詳細な解説などが書かれている事から、飛行だけでなく整備の練習機としても使われていたのかもしれない。
コクピットの様子も一応見られる。

建物の中に入る。エントランスにはアクロバット機のピッツS-2Bが展示されている。スポンサー企業のロゴが大量に貼ってあり、紅白でよく目立ついかにもアクロ機らしい塗装が新鮮。手前には子供が乗って記念撮影出来る用に作られたミニ模型がある。後述するが、この施設はかなり子供を意識した展示が多い。かと言って、決して子供騙しという訳では無いのがここの面白い所の一つだ。
この奥にはジャイロプレーンも展示されている。一般的な航空機だけでなくこういった変わり種も置いてあってバリエーション豊かだ。

ピッツS-2B。
ジャイロプレーン。実物を見るのは初めてかも?

平日は受付なども必要なく、気楽に見て回れる。
順路に従って2階から見ていこう。2階にはまず、飛行機の出現と技術の発展を解説するコーナーがある。こういったコーナーとしては、国内初の人力飛行機である玉虫型飛行器の実寸模型が珍しいだろうか。

玉虫型飛行器の模型。
技術発展の解説パネルはこんな感じ。模型の展示も充実している。

ここの特徴の一つが、複葉機からステルス機まで、航空機の模型の展示が極めて充実している事だ。地域の模型ファンが博物館に寄贈・貸与した物で、日本機やアメリカ機はもちろん、戦中ソ連機やイタリア機などこの手の所では珍しい物まで、マニアの中での大体の有名どころは軍用か民間かを問わず置いてある。博物館での縮尺模型の展示は実機展示と比べるとどうしても見劣りするのは否めないが、これだけ並ぶと流石に壮観だ。世界にはどんな航空機があったのか、どのような進化を遂げたのかを視覚的に体感するには適した展示だろう。

第一次大戦の頃の複葉機。この時代の機体は何気に模型での展示も少ない気がする。
海軍機より目立たない扱いをされやすい陸軍機も有名どころはしっかり揃っている。この辺は航空ファンの寄贈物の強みか。
ドイツ機、ソ連機、イタリア機、フランス機など極めて国籍豊かな展示。
現用航空機の模型もある。レシプロ機から進化を続けて似ても似つかない姿になったが、結局の所空を飛んで戦う物であるのは全く変わっておらず、究極的には同じ物なのはなんだか面白い。

来館者に航空機の姿を見せたいという考えが特に強いのか、他の博物館で撮影した実機の写真まである。当時の資料写真や、その施設の前身となる施設に展示されていた頃の写真なら珍しい話でもないが、ここまで割り切ったやり方は他では見た覚えがない。

各務原の博物館の写真。飛鳥の機内に入れるようになっている頃なので、かなり昔の写真だろう。
P-40と三式戦。P-40は真珠湾の航空博物館、三式戦は各務原にある三式戦二型の別施設でのお披露目会の写真か。真珠湾の博物館の写真は他にもあった。

この展示室の先には、航空機の原理を解説する実験キットと、戦中の小松海軍航空基地を解説するコーナーがあった。元々金沢にも飛行場があったのだが、疎開基地として小松に飛行場が新設されたようだ。結局金沢の飛行場は廃止され今では面影がほとんど無いが、小松は現在でも自衛隊と民間の共同空港として運用されているのは歴史の妙か。ここには戦中機の部品の展示もされている。特に銀河の翼端は貴重な物だ。

一式陸攻の乗降はしごと天山の主輪。
桜花の運用部隊である神雷部隊の戦闘指揮所の木札。
銀河の翼端。小松の工場で製造されたが納品されなかった物らしい。
東海の標示板。
終戦時、小松海軍航空基地に残存していた機体の紹介。ここでも模型が活用されている。

古い物の展示もあれば新しい物の展示もある。2000年代に入ってから計画が始まった先端技術実証機の開発に用いられた、飛行試験が出来る1/5スケールモデルだ。どちらかというと各務原にありそうな物だが。この機材を使って損傷した舵の機能を他の舵が補うシステムなどを試験したらしい。

先端技術実証機(ATD-X)の飛行試験用スケールモデル。
ノズル部。いかにも実験機材といった簡素さが目立つ。
解説パネル。

新しい物には、こちらは比較的最近まで現役だった実機の一部もある。政府専用機のB-747、その貴賓室の展示だ。広々とした座席やソファー、机、モニターが並びとても飛行機の中とは思えない。VIP機もいくらか見てきたが、年代が新しいからかこれが一番設備が充実しているように思う。付近には政府専用機についての解説パネルが何枚もあった。

貴賓室の展示。数ある候補地の中から小松航空プラザが展示場所として選ばれたとの事。
政府専用機の機内の解説。同行する記者や議員は自衛隊に普通の航空便と同じくらいの運航料を支払っているというのが一番驚いた。

博物館に付きもののフライトシミュレーターもある。有料だが、ヘリ、セスナ、ジャンボジェット、ビジネスジェット、戦闘機、エントランスに展示されているピッツをモデルにしたアクロバット機とやたら種類が多い。筐体はだいぶ古めだが、やってみた感じだとしっかりとしたシミュレーターに思えた。機体毎にスロットルや操縦桿などの操作系統も異なるし、もしかしたら実際のパイロットスクールで使っていた物も混じっているかもしれない。

シミュレーターコーナー。3面パネルとかいつの時代の物だろう。どこか自動車教習所の運転シミュレーターと似たような雰囲気がある。ビジネスジェットとアクロ機の物は1面パネルで、中身も新しい気がする。
アクロ機シムのプレイ風景。海上に用意されたサークルを通っていくプログラムなのだが、よく見るとサークル置き場が空母とビルでかなり強引に作られている。既存フラシムの改造マップか?

2階の展示は概ね見終わったので実機展示場のある1階へ向かう。その途中に民間ジェットの小さな模型がびっしりと展示されているコーナーがあった。これを全て1人のマニアが作ったらしい。その数なんと2500点。しかも全部塗装などが異なる機体らしい。それだけ様々な機体が運用された事も、それらの模型を1人で作り上げた事も凄まじい。

大量にある民間ジェットのダイキャストモデル。よくもまあこんなに作った物だ。

このコーナーの片隅には模型ファンが趣味で作った模型の展示もあった。趣味なだけあってマニアックなシチュエーションモデルや、戦車などの展示もあった。意外と誰かが趣味で作った模型を見られる場所は少ない。たまには博物館の番外編としてそういうコーナーがあってもいいのかもしれない。

趣味で作った模型の展示。鹵獲Lagg-3や武装司偵の試験飛行をイメージした物、A-10の武装を並べるパフォーマンスの再現などいかにもマニアらしくて楽しい。

2階から1階へ降りる階段の踊り場にはパラグライダーの実物と写真が展示されている。他にもパラグライダースクールの宣伝や、ヘリコプターでの遊覧飛行の宣伝も貼ってあった。空港に隣接しているからだろうか?同じく空港に隣接しているあいち航空ミュージアムでは見かけた覚えがないが。

パラグライダー。どうもこの博物館は飛行機だけでなく飛ぶ事そのものを推している感じがする。

ようやく1階だ。1階には実機展示場の他に小松空港の解説コーナーなどがある。まずはそちらに触れよう。
先に少し触れたが、小松空港は航空自衛隊と民間が共用する飛行場だ。その為解説コーナーでは民間空港である小松空港と航空自衛隊小松基地がどちらも紹介されている。どちらかといえば小松空港の解説の方が充実しているか。

小松空港に就航したエアライナーの模型。やはりここは模型の扱いがいい気がする。
小松空港の施設の解説。
小松基地の解説。
空港付近の縮尺模型。立地が分かりやすい。
航空プラザも再現されている。昔は屋外にKM-2がない代わりにベル47とT-2が外で展示されていたのだろうか?ベルはともかくT-2は怪しいところだ。

他にも空港の保安ゲートを再現した展示や、税関の注意喚起ポスター、ファーストクラスで使われる食器など様々な展示があった。

1階にはYS-11のフライトシミュレーターもある。このシミュレーターはパイロットが実際に教育課程で使った物らしい。
このシミュレーターを体験するには料金として500円と、エントランスの窓口での別途予約が必要だ。シミュレーターには解説係の人がいて、操作を教えてくれたり機体のコントロールが怪しくなるとフォローをしたりしてくれる。
実機のコクピットを再現した物の中でやるシミュレーターは面白かったのだが、なにより大変だった。機体が全然思い通りに動かず、コースは外れっぱなしだし、着陸でも滑走路に上手く入れず、いざ地面に降りても止まりきれずにその辺の森に突っ込むと散々。やっぱりゲームとは全然違う。
シミュレーターをやってる時の写真も撮ってもらえる。思い出作りには最適だろう。
他にもYS-11の計器がいくつか展示されていた。

シミュレーター内の写真。これでも画面上に計器が表示されているだけ現実より楽だったりするのが恐ろしい。
シミュレーターの外観。内部の様子は撮影されていて、外からシミュレーターをどんな感じでやっているか確認できる。
YS-11についての解説パネル。この手の解説にしては意外なほどドライだ。場所によっては嫌味を愛称扱いまでするほど持ち上げていた所もあるのだが。

階段の裏手には航空管制のシミュレーターもあった。こちらは体験していないが、プログラムはともかく機材に関しては実際のシミュレーターを転用した物の可能性が高い。

管制シミュレーター。キーボードや各種ボタンに時代を感じる。上部のランプや数字を表示するパネルがよく分からない光り方をしていた。表示テストモードか何かだと思うが詳細不明。
このような注意書きがある。恐らく実用機材として使っていた頃の名残だろう。

いよいよ実機展示場に向かうのだが、そことは違う隅っこの方にベル47が所在なさげに展示されていた。コクピットにも入れるようになっている。実機展示場のスペースがカツカツというわけでもないのに変な置かれ方していて微妙に扱いが悪い。

ベル47G。警察で運用されていた機体のようだ。
コクピットから。この形式のコクピットは高所恐怖症と閉所恐怖症には辛そうだ。そんな人がパイロットになれるかはともかく。視界が広いのは利点だろう。
警察のマークが書いてある。

やっと実機展示場だ。
小松航空プラザの最大の特徴ともいえる、実機の横に設置されている大きな子供向け遊具が目立つ。飛行機の隣で遊べるのは子供にとってどんな気分なんだろう。少なくとも飛行機との精神的な距離感は縮まりそうだ。
ここには合計3回来ているが、その全てで子供が遊んでない日はなかった。うち一回は幼稚園か小学校かの課外活動らしき集団まで来ていた。この辺に住む子供にとってはいい遊び場だろう。それに、旅行中の家族連れが空港での乗り継ぎの間時間を潰すのにも向いている。
一部では子供の遊具なんか取っ払って屋外展示の機体をしまえというような意見もあるようだが、地域の娯楽施設としては今の形の方が適切だと思う。

実機展示場。機体数自体は多くも少なくもない。
この施設の最大の目玉ともいえる、実機展示場に隣接する子供向け遊具。いつ行っても子供が楽しそうに遊んでいた。

順路通りに進むと一番最初に目に入るのが、南極探査に用いられたピラタス PC-6 ポーターの展示だ。南極での運用の為か真っ赤な塗装をされていたり、車輪にソリが取り付けられている点が目立つ。黄色の長い棒は地形調査用のアンテナらしい。全体的に無骨で実用一辺倒な見た目をしているが、全体的に赤をベースとして主翼上部だけ黒と白が使われる塗装のおかげか妙なヒロイックさがある、不思議な飛行機だ。

ピラタス ポーター。短距離離着陸性に優れた飛行機として世界中で息の長い運用をされているらしい。
反対から。エンジンのメンテナンスハッチが開放されている。元々は機体内部を見られる展示だったようだが、何かあったのか立ち入り禁止になっていた。
上から。主翼の黒と白がいいアクセントになっている。
手前の機体は自家製飛行機のエバンス VP-1。

ここには自衛隊機もいくらか展示されている。観測ヘリコプターのOH-6は陸上自衛隊の機体で、卵みたいな胴体部が特徴的だ。これも屋外のHSS-2と同じくローターが畳まれた状態で展示されている。

OH-6。

ジェット練習機のT-33Aもある。この機体や、後で紹介するF-104J、T-2はキャノピーが開かれており、コクピットの詳細を見られるようになっている。コクピットの中には実際に運用していた頃の張り紙が残されていて興味深い。

T-33A。
機体を横から。尾翼に描かれているマークは小松基地に配属されている第306飛行隊の物。なのだが…
反対側から見ると、同じく小松基地に配属されている第303飛行隊のエンブレムが描かれている。恐らく展示するにあたって新たに書き加えたのだろう。機体番号で調べてみると、元々は岐阜の飛行実験団で使われていた機体らしい。
コクピット。計器の上に貼られている「索敵」のシールが目立つ。

次はF-104Jだ。
F-104Jの展示自体は正直そこまで珍しい物でもないのだが、コクピットの状態が非常に面白い。大半の計器に用途がどのような物か説明する紙が貼られているのだが、展示用に改めて貼ったのではなくて実際の運用時にも貼られていた物の可能性がある。
全体的にシールの質感が古いのと、説明書きの表記に古臭い書き方があるから、というのが主な理由だ。それと、解説の為であるならばT-33の計器にも貼ってある方が自然でもある。向こうは博物館への納入の際に運用時には描かれていなかったエンブレムを描いたのだから、親切心で解説を貼るくらいしてもおかしくないのに特にそのような様子はなく、むしろコクピットに関してはそこまで手を加えていないように見える。
この機体の番号を調べてみると、F-104Jの中でも比較的早い段階に納入された機体のようだ。これは推測に過ぎないが、機種転換の円滑化を図る為にパイロットが計器に貼っていたシールが今でも残されているのだろう。この機体が辿ってきた道のりが言外に語られているようで、見ていて大変興味深い。
また、背もたれの後ろには沖縄護国神社のお守りも付けられている。今では博物館で羽根を休めているが、新鋭機として最前線に立っていた頃のような姿をありありと残している様はとても魅力的だ。
上でも書いたが、F-104Jは色んなところにあるし、機種だけでいえば貴重という訳でもない。はっきり言って自分も見るまでは今まで散々見たし、と舐めていた。でも、ここまで実際に運用されていた頃の空気感が残っている展示は他では見られなかった。この機体を見るだけでもここに来る価値は十二分にあるので、ぜひ来館して欲しい。

F-104J。機体中にびっしりと英語で注意書きが書いてある様は物々しさを感じる。
コクピット。あらゆる計器に解説のシールが貼られている。T-33と同じく索敵シールが貼られていて、この機体では2枚もある。1つはレーダースコープの近くにあるので、レーダーに気を取られすぎないようにして目視索敵を促す目的なのだろう。
コクピット内計器の拡大図迎角指示器が迎へ角指示器と表記されている。国会図書館のオンラインデータベースで軽く検索した所、博物館が開館した頃にはこういった古い仮名遣いで迎え角を表記する例はほぼ無いと言っていい状態であった為、導入直後に貼られた物の可能性が高い。
コクピット後部にあるお守り。博物館での展示でこういったものが残っていて、それを見られるのは珍しいように思う。

ブルーインパルスで運用されていたT-2も展示されている。立ち入り禁止区域もあってないような物で、機体の細部を細かく観察できるのがポイント。その他にも、エンジン区画の一部は外板を取り外して内部が確認できるような展示をされていたり、特徴的な部品に解説メモを貼ったりして興味を惹くような工夫がたくさんある。

T-2。
反対から。ちょっとだけ写真が撮りにくい。
前席コクピット。こちらにも「索敵」のシールが貼られている。
コクピットを覗ける足場があるおかげで変わったアングルの写真も撮れる。
前部風防の下付近に何かあるのを拡大すると、徐雨ノズルなる物があった。超音速機にワイパーを付けるわけにはいかないが、雨滴の対処はこうやっていたのか。
上の注意ラベルは実際に運用されていた頃に付いていたとは考えにくいが詳細不明。6Wは小松にいる第6航空団、MSGは普通にメッセージの略か?少なくとも国交省の航空略語表にはMSGの該当は無い。この手の整備で真っ先に頼るのは小松の空自になるだろうしそれらしくはある。
足場から機体上部後方を撮る。ブルーインパルスの独特の塗装がよく分かる。
ブルーインパルス仕様にのみ増設されたスモーク発生システム。
改修点などを解説するパネル。外から見える改修点はコクピットの中の物まで確認できるので、パネルで示された場所を撮影しておいて通常仕様のT-2と比較するのも面白いだろう。
エンジン周りの外板が取り外され、配管の状況などが確認できる。見ての通り配管が大変複雑に絡み合っていて、整備時の苦労が偲ばれる。

実機ではないが珍しい物もある。F-2の機種部と増槽、ASM-1のモックアップで、木目調が残ったまま展示されている。

F-2及び装備品のモックアップ。
これもコクピットが覗ける。がらんどうというわけでもなく、各種計器の配置状況が示されている。

展示されている民間機の中では、Do 28もまた目立つ飛行機だ。海外では軍用連絡機として運用している国もあるが、国内ではこの機体ただ1機のみが民間に導入され、ネパールの航空写真撮影に派遣された後民間航空会社を経て登録抹消、紆余曲折の末に小松に展示される事になった。短距離離着陸能力を重視した機体で、エンジンの配置や主翼前縁が全面高揚力装置になっている点など見どころが多い。機首のヒマラヤの字体なども味があって、見れば見るほど面白い機体だ。

Do 28。主翼の赤い部分は全て高揚力装置で、エンジン配置を思い切った結果とても長い物となっている。
最大の特徴であるエンジン部。主翼とは別の部分に腕を生やしてエンジンを保持しており、かなり奇っ怪な見た目になった。見た目だけだと単葉機か複葉機か判断に悩む。
機体後方から。エンジン配置のおかげで大面積のフラップを持てた事がわかる。キャビンの窓の大きさも目立つ。
博物館側もこの機体の独特さをしっかりアピールしている。
左翼を翼端まで写す。

民間と自衛隊の初頭練習機も肩を並べて展示されている。キャノピー周りやプロペラの数など、ざっくり見る分にはだいぶ異なる機体だが、どちらも用途が同じなせいか主翼などの形状はかなり似通っている。現地で見比べて共通点を探すのも楽しみのひとつになるはずだ。

T-3。実は屋外に展示されていたKM-2の改修機である。外でKM-2の写真をしっかり撮ってから比較してみるのもまた面白い。
ビーチクラフト E-33。スタイルではこちらに軍配が上がるだろう。
T-3もまた間近に寄って見学できるので、コクピットの様子も少し見える。
多少ズームが強いカメラがあれば、ルールを守った上で後席の特殊飛行科目リストをも撮影できる。
T-3はエンジン部が開放されていて、これも間近で見られる。
エンジンを近くから。

展示を一通り見終わると売店がある。こういう博物館定番の飛行機グッズはもちろん、自衛隊Tシャツやワッペン、レーションなどのミリタリ系グッズも充実。もし満足出来ないならば隣の小松空港にも行こう。品揃えがほとんど被っていない売店がもう一つあるので、何か欲しい物が見つかるはずだ。

航空プラザの売店で買ったステッカーと、小松空港の売店で買ったF-35をデフォルメしたキャラクターのぬいぐるみ。空自の作業服を模した衣装も売っている。

小松空港に行く理由はもう一つある。3階の展望台からは小松基地が一望出来るようになっていて、各種民間機やF-15、UH-60Jの離着陸を見られるし、うまくいけばアグレッサーのF-15も見られるかもしれない。小松空港の駐車場は60分間無料なので、車で来ていてもそこまで心配はいらない。時間に余裕があれば眺めてみよう。

小松基地の遠景。奥の方には駐機されているF-15JとU-125Aが見える。
UH-60Jが着陸しようとしている瞬間。

いかがだろうか。日本海側唯一の航空博物館であり、自衛隊の航空基地も近い立地故に飛んでいる航空機と飾られている航空機のどちらもじっくり楽しめるいい場所だと思う。
先に多少触れたが、ネットで小松航空プラザの評判を軽く調べてみると、子供騙しの遊具を撤去して展示機数を増やせというような意見ばかり目立つ。気持ちは大いに分かるが、個人的にはこれに反対したい。幼い頃から飛行機に慣れ親しんできた子供たちが将来航空機に関わる人生を送る可能性は、そうでない子供と比べればそれなりに高くなるだろうと思っているからだ。少なくとも、それを期待する事自体はそこまで夢見がちな話でもないだろう。こう考えると、ある意味では自分が見てきたこの手の場所の中では一番未来を考えている場所だといえるかもしれない。
話が逸れたが、航空博物館としてだけ考えても展示物との距離の近さは特筆に値するだろう。機体の真横まで近づいて観察して初めて気づくことも多い。ちょうど空港のそばにある事だし、飛行機を使って金沢観光をしようと考えているのならついでに覗いてみてはいかがだろうか。もちろん陸路でもいい。金沢駅から空港までの直通バスがあるし、車で向かう場合でも道が分かりやすいからあまり苦労はしないはずだ。自信を持っておすすめする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?