見出し画像

29冊の仕事から見えたもの②仕事は次の仕事へのオーディションだ!

自分が携わった29冊の書籍を過去にさかのぼって、最初の1冊にたどりついたとき、

「駆け出しのライターに1冊の本を任せてくれたのは、かなりのリスクだったんだな」

とあらためて感じた。

そのことは、以下のnoteに書いたとおりだ。



幸いなことに、その1冊めから、途切れずに仕事の依頼をいただいている。

自分で言うのは自慢みたいだけど、それは「1冊めの仕事で力を試されて、合格点をもらった」ということじゃないかと思う。

そうじゃなければ、僕に仕事を頼まない。ほかにライターは、いくらでもいるんだから。

1冊めが2冊めにつながり、2冊めが3冊めに……。そして、今がある。

言いかえると、その仕事は次の仕事へのオーディションなんだと思う。

編集者さん、著者さんの期待を下回る仕事をしたら、オーディションに落ちる。

一度落ちたら、次のチャンスはないかもしれない。

目の前の仕事に全力を尽くし、期待を105%でいいから上回る。

そうすれば、次の仕事の依頼がある。

つまり、ブックライターにとっては、目の前の仕事で期待値を上回るのが一番の営業方法なのだ。


ライターは常に試されている

編集者は、「はじめまして」のライターに、まず短い原稿を頼んで試してみる。

それが合格点なら、長めの原稿で試す。

それが合格点なら、短編を。

短編が合格点なら、長編を……。

ライターは、そうやって試されるたびにスキルアップして、キャリアアップしていく。

(といっても、長編のほうが短い原稿より簡単だということじゃない。

むしろ、短い原稿のほうが難しいと、僕は思う)


「試されている」というのは、新入社員が会社で働き始めるときと同じかもしれない。

たとえば僕も経験がある営業の仕事であれば、まず得意先への書類を届けるような雑用を頼まれ、御用聞きを頼まれ、営業補佐を頼まれ、その得意先を任される。

頼まれたことができるのは、当たり前。

期待値を上回って初めて、「アイツに任せよう」となるんだと思う。


期待を上回るために気をつけたこと


僕の場合、特に以下のことに気をつけた。

すべて当たり前のことだ。だけど、その当たり前ができない人が多いようで……。

・締め切りを守る
 ライターが仕事を失う一番の要因は、締め切りを守らないこと

・締め切りに間に合わないかもしれない場合は、期日の1週間くらい前に相談する
 期日に余裕がある場合もあるし、「できているところから先に送ってくれ」と言ってもらえる場合もある。

・取材のたびに、内容を報告する
「今回は、こんな話が聞けました。次回は、こんな話を聞きたいと考えています」って感じで。

・取材の待ち合わせは、時間厳守
 僕は取材場所の近くに1時間前、最低でも30分前に到着する。
 時間に遅れると、著者のかたの信頼を失う。貴重な時間を奪ってしまう。
 さらに、「やっちゃった……」という心理で取材がうまくいかないなど、いいことは何もない。

・執筆で迷ったときは、書いてしまう前に相談する
 
この手間を省くと、編集者とライターの間で内容のズレが生じてしまう。  
 事前に相談すれば「思っていた原稿と違う」という悲劇はさけられる。


今、30冊めの仕事がスタートしたところだ。

オーディションは続く。これからもずっと続くと思う。

目の前の仕事に全力を尽くす。

読者に「買ってよかった」「読んで役に立った」と言ってもらえる本にする。

編集者さんや著者さんの期待を105%、上回る。もちろん、読者の期待も。

これを続けていくことが大事だと、今、あらためて感じている。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?