見出し画像

29冊の仕事から見えたもの③ライターに必要なのは「訊く力」 

29冊の仕事を通して、気づいた。

AI時代を生き抜くライターに必要なのは、『訊く力』だ。

当たり前、何をいまさら……って感じだけど、AI時代になって重要さがさらに増したと思う。

著者が話してくれたことをまとめるのは、AIにもできる。

試しに、自分が書いたものが掲載された雑誌が出版されたあとに、AIに文章化させたことがある。

そこそこまとまった原稿が、ものの1分でできあがった。

そのとき、ライターの仕事は「書く」ことではなく「訊く」ことになる、と悟った。


ライターとしてのセールスポイントは?


ブックライターとして、「佐伯さんの文章は読みやすい」「わかりやすい」と言っていただくことが多い。

しかし、それはライターのセールスポイントではなくなった。

AIを使えば、誰でもそういう文章がつくれる。

文章をつくるだけなら、わざわざライターに仕事を依頼する必要はない。

つまり、ライターは「読者に伝わる文章が書ける」だけでは、AIとの競争に負けてしまうのだ。

では、人間にしかできないことは何か。

それは、「訊く力」だ。「何を訊くか」と「どう訊くか」は、今のところAIにはできない。

著者の考えや理論を理解したうえで、まだ開いていない引き出しを引っぱり出してもらって、開けてもらう。

それくらいの取材ができないと、読者にお金を払ってもらえる本にはならない。

29冊の仕事を振り返ってみて、ふと思い出した。

著者の方々にこんなふうに言われることが多かったな、と。

「取材を受けたことで自分の頭にあったことが整理できた」

「自分の引き出しに入っていたものが引っ張り出せた」

ということは、「訊き出す力」が僕のセールスポイントになる。

今のままで十分とは思わない。

自分の軸として強く意識して、さらに磨いていこうと思う。


キーワードは「リアリティ」


僕は、細部のリアリティにこだわってきた。

特に、堀井哲也監督の『エンジョイベースボールの真実』あたりから、原稿の解像度が上がっているように思う。

自分で言うのも何だけど。

リアリティへのこだわりは、飯塚智広さん著『観察眼』で詳しく解説している鳥栖工業対富山商の試合の各シーン、中野泰造さん著『シン・ノーサイン野球の授業』での指導の紙上再現などでも生きていると思う。

ノンフィクションはもちろん、堀井監督の著書のように人生を綴る本の場合は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、どのようにしたか。それはなぜか)を欠かせない。

これは、文章を書くときの基本中の基本だ。

そこを、さらに細かく突きつめている。

「リアリティ」は、これから先のキーワードだ。
 
ネットに無料の情報があふれている時代に、お金を払って本を買ってもらう。

しかも、動画でも音声でもなく、文字で読んでもらうわけだ。

動画や音声と異なり、本は自分で読むスピードをコントロールできる。

読者は、自分のペースでページをめくり、考えながら、想像しながら、読書を楽しむ。

頭のなかに高い解像度で映像を浮かべてもらうには、「5W1H」では足りない。

その奥の、細かいところまで訊き出す力が不可欠になる。


なぜ「仕事まとめ」をしたのか?


今回、「仕事まとめ」をしようと思い立ったのは、なぜか?

「自分を知ってもらうには、つくったものを見せろ」という考えたからだ。
 
今夏、ある出版社からSNS経由で連絡をいただいた。

仕事の依頼だったのだが、担当者さんと面談した際、「佐伯さんはブックライトの経験はありますか?」と訊かれた。

「25冊くらい実績があります」と答えたら、「すみません、佐伯さんのSNSやホームページを見たんですけど、わからなかったので」と言われた。

そうか、知られていないんだ……とわかった。

結局、スケジュールの都合でその仕事は受けられなかったんだけど、このやり取りがきっかけとなって、「実績をまとめておこう」と思った。

仕事まとめは、自分のライター人生を振り返る時間でもあった。

ライターになって、15年。

始めた年齢が38歳と遅いので、もしかしたら、ライター人生はとっくに折り返し地点を迎えているのかもしれない。

自分を見つめ直す時間が必要だったんだと思う。

過去から学んだことを、未来に生かしていこうと思う。

好きで得意だから始めたライターの仕事を、少しでも長く続けられるように。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?