伊藤ヨシユキ

ご縁の宿伊藤屋の六代目です。レストラン&バーこさどの店主、ホームページ作成やトレッキングガイド、佐渡PRフォトグラファーなどをしつつ、講演活動や佐渡島の地域活性化の活動をしております。 https://linktr.ee/itouya

伊藤ヨシユキ

ご縁の宿伊藤屋の六代目です。レストラン&バーこさどの店主、ホームページ作成やトレッキングガイド、佐渡PRフォトグラファーなどをしつつ、講演活動や佐渡島の地域活性化の活動をしております。 https://linktr.ee/itouya

    ストア

    • 商品の画像

      木兎珈琲 200g

      木兎珈琲 自家焙煎 200g パナマ・バンビート農園産コーヒー 火山灰地層の肥沃な土地、清流や森に囲まれた大自然の中で栽培される高品質のコーヒーは、パナマ独特のアロマで、爽やかな柑橘系とほどよい甘みがあるフレーバー
      1,000円
      伊藤屋オンラインストア
    • 商品の画像

      木兎珈琲 ドリップ バッグ

      木兎珈琲 自家焙煎 10g 1杯分 パナマ・バンビート農園産コーヒー 火山灰地層の肥沃な土地、清流や森に囲まれた大自然の中で栽培される高品質のコーヒーは、パナマ独特のアロマで、爽やかな柑橘系とほどよい甘みがあるフレーバー
      170円
      伊藤屋オンラインストア
    • 商品の画像

      木兎珈琲 コーヒーカップ

      オリジナル コーヒーカップ(ソーサー付き) 木兎珈琲のロゴが入ったかわいいデザインです 約180cc/満水(内容量/約140cc・カップ約8分目、持手の上部の位置が目安です。)
      1,760円
      伊藤屋オンラインストア

    マガジン

    • 商品の画像

      木兎珈琲 200g

      木兎珈琲 自家焙煎 200g パナマ・バンビート農園産コーヒー 火山灰地層の肥沃な土地、清流や森に囲まれた大自然の中で栽培される高品質のコーヒーは、パナマ独特のアロマで、爽やかな柑橘系とほどよい甘みがあるフレーバー
      1,000円
      伊藤屋オンラインストア
    • 商品の画像

      木兎珈琲 ドリップ バッグ

      木兎珈琲 自家焙煎 10g 1杯分 パナマ・バンビート農園産コーヒー 火山灰地層の肥沃な土地、清流や森に囲まれた大自然の中で栽培される高品質のコーヒーは、パナマ独特のアロマで、爽やかな柑橘系とほどよい甘みがあるフレーバー
      170円
      伊藤屋オンラインストア
    • 商品の画像

      木兎珈琲 コーヒーカップ

      オリジナル コーヒーカップ(ソーサー付き) 木兎珈琲のロゴが入ったかわいいデザインです 約180cc/満水(内容量/約140cc・カップ約8分目、持手の上部の位置が目安です。)
      1,760円
      伊藤屋オンラインストア
    • もっとみる

    最近の記事

    ホテル・旅館のWiFiの安全性やLANケーブルのカテゴリ

    最近のホテルや旅館の最低限のインフラとして必要なインターネット回線ですが、だいぶ昔に設置してそのまま使い続けているという施設も多いのではないでしょうか。 例えばLANケーブルですが、断線しない限りは敷設しなおすことは無いと思います。LANケーブルの性能は伝送速度に影響しますので、新しい規格のものを敷設した方が良いです。 LANケーブルの規格はカテゴリと言って、カテゴリの数字が多い方が新しいということになります。今はカテゴリ8が最新の規格になっているのではないでしょうか。

      • 佐渡島絶景フォトガイド

        7月15日より全国発売されました、「佐渡島絶景フォトガイド」ですが、フォトグラファーが出版したということで、写真集?ってよく言われますが、本のジャンルとしては【ガイドブック】となります。 出版してから色々なところから反響があり、旅行業者、観光業者、学校関連、行政と、様々なところからご注文やご意見をいただいております。 よく表紙のことを言われることがあります。 「表紙の写真だけど、他にも表紙向けの良い写真があったでしょうに」 そのご意見わかります。ですが、この写真には意味が

        • 【学生たちへ】オンライン授業支援措置で無償データ通信量追加

          新型コロナウィルス感染症予防のため、全国でオンライン授業に切り替える大学、各種学校が増えております。そのため、スマートフォンのデータ通信量では足りないため、データ通信量追加購入など資金的に大変になってきます。 携帯キャリア各社では以下のような支援措置が実施されています。 ■ドコモの支援措置「新型コロナウイルス感染症の流行に伴うU25向け支援措置」の実施 -25歳以下の「1GB追加オプション」および「スピードモード」を50GBまで無償化- ■auの支援措置auは25歳以下の

          • 短い文章に詰め込む情報発信テクニック

            地元の人も知らない秘境の水芭蕉群生地 小さな沢に沿って100m以上連なって群生している水芭蕉。当然すべて写真に収めることは出来ず、感動を伝えることが出来ないのがもどかしい。 https://twitter.com/kosado/status/1244758483490066432 Twitterは文字数制限があるから伝えづらい。そうだろうか? 短い文章で伝えるには、ある程度相手の想像力に託すテクニックが必要となる。最近ではプレバトという番組で、夏井いつき先生が5、7、5とい

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 佐渡の社長ブログ
            伊藤ヨシユキ
          • 佐渡の風景写真
            伊藤ヨシユキ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            新型コロナウィルスの影響における補助金、支援制度まとめ

            新型コロナウィルス感染の猛威により、来客や出荷の減少、売上減少、子育て困難、労働出来ないなど、日本の経済が壊滅的な被害が出ている中、国の支援制度や各自治体の支援制度が徐々に出始めてきました。 自分用にまとめたものを公開しつつ、徐々にまとめていこうと思います。 【日本政府】 新型コロナウィルスお役立ち情報【経済産業省】 新型コロナウイルス感染症関連支援策【農林水産省】 新型コロナウイルス感染症農林業者支援 【厚生労働省】 新型コロナウイルス感染症 働く方・経営者への支援【国

            佐渡の未来の為に7つのすべきこと

            1.佐渡の観光地をあらためてめぐり、良い所を見つけ、それを広める 2.佐渡の食材や美味しいお店を知り、それを広める 3.各地域の活動に興味をもち、応援する 4.佐渡の悪口を言わない 5.佐渡にお金が落ちるように、お金を使う場所をよく考える 6.子どもたちに佐渡の素晴らしさを伝え、一緒に佐渡の暮らしを愉しむ 7.情報を共有し合い、佐渡が今どうなっているかを知る 予算をかけて観光施設を作ったり、広告を出したり、イベントをやったとしても、上記が出来ていなければ本当の意

            伊藤ヨシユキプロフィール

            【プロフィール】 職業:有限会社小佐渡イトウ 代表取締役社長、ご縁の宿伊藤屋 五代目番頭、レストラン&バーこさど オーナー、佐渡PRフォトグラファー 特技:フレアバーテンディングというカクテルパフォーマンス 趣味:旅行へ行って絶景に出逢うこと スキル:プログラミング、デザイン、写真撮影、講演、観光ガイド、トレッキングガイド、きき酒、WEB系コンサルタント、地域コーディネート、etc... 【フォトコンテスト受賞歴】 2014年 第1回BSN新潟遺産写真コンテスト グランプリ

            趣味で収益を上げたい人へ

            「趣味で実益があっていいですね!」などと言われることがある。私は佐渡PRフォトグラファーと名乗って、写真で飯が食える程ではないが、機材代とちょこっと昼飯が食えるぐらいの稼ぎがある程度。最初からこれで飯が食えるなどと思ってやっていたわけではない。 実は私は趣味(と呼べるかどうかわかりませんが)のほとんどをお金に変えることが出来ている。とあるステージパフォーマンスに憧れ、最初はかなりの金額を投資したわけだが、ワンステージにつき○万円をいただくようになる。ウェブ制作をしていて、ち

            田舎の人は器用な人が多い理由

            百姓は百の仕事が出来るから百姓というそうですが、百姓がいるのは田舎であり、田舎というのは助け合いながら、自立自助の暮らしを強いられるわけで、農業だけをしていれば良いかというとそうではない。 私も離島で仕事をしながら感じるのは、例えば、都会と田舎ではホームページを作ることでも、その違いがわかる。都会ではディレクターがいて、デザイナーがいて、プログラマーがいて、コーディングする人がいてとそれぞれ専門分野の人がいる。(企業によるけど)田舎ではそれを、一人で全部こなさなければいけな

            発信力を身につけるということ

            私は発信するのが大好きだ。 自己顕示欲でもなく、承認欲求でもなく、ただただ自分の意見を発信し、その反応を見たりすることにより、磨かれていくのが好きなんだと思う。 ブログなどは2000年ぐらいからやっているので、もう20年発信しつづけていることになる。その間にはSNSが流行り、YoutubeやInstagramなどといったソーシャルメディアという新しいジャンルのものも生まれた。当然それもやった。 今まで発信しつづけてきて感じたことがある。ただ日々を書き綴ってきたわけでなく、ひ