見出し画像

図書館を利用する

小さい頃から図書館を利用しています。
なぜかというと、買った本をあまり読んでくれないとイライラするからです。図書館の本だと、気に入らなかったらまた他の本を借りたらいいし、気に入ったら、同じ作者の他の本を借りてみたり、それでも気に入ったら買う!ってこともありました。図書館は返却の時に、また新たな本を借りるので、習慣として無理なく続けられました。

きかんしゃトーマス



小さいうちは年齢にあったものだけでなく、大人が読みきかせて本人が理解できるものも借りていました。
読み聞かせの担当はパパだったので、二人とも好きなきかんしゃトーマスシリーズをよく読んでいました。出てくるキャラクターも頭に入ってるので、かなり文章が長くても理解できてるようでした。キャラクターごとに1冊ずつ別れていて、その中にいくつかのお話が載ってるので、キャラの性格とかも理解しやすいようでした。この本は自分で読めるようになる頃まで、気に入ったものを繰り返し借り、図書館にないものは復刻版を購入もしました。流行り廃りがないので、下の子も楽しめました。パパは会社人間なので、トップハムハット卿の機関車たちに対するリーダーの振舞いにすごく感心していて面白かったのです。。。


その後は小学校で読んで面白かった本の続編を借りたり。(斎藤洋/なんじゃひなたまるシリーズ)シリーズものはハマるとどんどん読んでくれるのでよかったです(^^)
そこから中学年になり同じ作者のルドルフシリーズを借りたり。

教科書に出てきた話の続きを借りたり(アーノルド・ローベル/ふたりはともだち)

私が小さい頃大好きだったかこさとしの本

とにかくすこしでも興味のあるものを借りまくりました。おかげで読書が苦ではなく、好きになってくれたのでよかったです。

また、小学校では「朝音読をしてくる」という課題があったので、教科書の内容を毎日読まれてもお互い飽きるので、私も夫も好きだったズッコケ3人組のシリーズを読んでもらってました。

自分たちが子どもだった頃が舞台なので、懐かしく、話も面白かったので毎日楽しく聞きました。息子にとっては逆に昔の暮らしぶりは新鮮だったようでした。親が楽しんでくれるものだから、面倒がらずに読んでくれました。

別に読書好きじゃなくてもいいんじゃないか?

そう考える方もいるかもしれませんが、子どもたちを見ていて「読んでちゃんと理解する」というのは国語だけの話ではなく、他の教科全部に必要な力だと思いました。
算数の文章題とか、文章をきちんと理解しないと答えにたどり着かない。そういうことが他の教科でもあると思います。
もし、小学校に入って、スタートラインでつまづくとしたら‥そこで勉強がつまらなくなってしまったり、苦手意識をもってしまうかもしれません。

そうならないためにも、読書習慣は身につけた方が良いと思います。最近は図書館職員さんがセレクトした本の詰め合わせセット(福袋)がおいてあったりして、面白いですよ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?