見出し画像

男性育休と職場の女性活躍

こんにちは。育休を1カ月取得して改めて感じたことは、女性活躍に必要なのは女性へのアプローチでなく、男性へのアプローチということです。

国は女性活躍推進を進めています。
しかし、例えば国は202030(2020年に女性管理職30%)を掲げましたが思うように進んでいません。

女性活躍として企業がよく進めていることは
・女性の積極採用
・仕事と家庭の両立のための制度整備(女性が使うことが前提)
・女性育成研修
・女性の管理職登用
など女性向けの施策が多いと思います。

ももちろんそれらも大切ですが、自分が育休を取ってみると、それだけでは女性活躍は進まない、女性活躍の壁の根本的な部分が見えてきました。

女性活躍に必要なのは、男性の働き方を変えること、つまり男性へのアプローチです。


女性は活躍したくないわけではない

例えば、女性は管理職になりたがらないので難しい、などの声があります。

確かに男性と比べると詐欺師症候群(自分は評価に値する人間だとは思わずに、たいした能力もないのに誉められてしまったと罪悪感を覚え、まるで誉められたことが何かのまちがいのように感じること。十分な実力がありながら理由もなく自信をもてずに悩む症状でImpostor=ペテン師の意味)という特徴があり、管理職になることに慎重になる方も多いかもしれません。

しかし女性は管理職を目指したくないわけではないと思います。
管理職になりたくないのではなく、目の前にいるような働き方の管理職にはなりたくない(なれない)、のではないでしょうか。

例えば、環境が公平なら女性ももっと活躍できるかもしれません。
男性→仕事だけの生活で成果を出す
女性→仕事・育児・家事の全てをしながら男性と同じように成果を出す

つまり不公平な条件下で、男性と同じ成果を求められる、しかも家庭のことは自分で何とかしてね、では女性活躍は進まなくて当然です。

例えば、子どもが発熱して保育園から呼び出しがあった時、男性社員に対して
「奥さんに行ってもらえないの?」
という言葉をかけたとしたら、それだけでその職場の女性全員が「あぁ、やっぱりそうなんだな」とモチベーションダウンするでしょう。

男性、女性の区別なく、夫婦で一緒に育児、家事、仕事をするという意識を持つこと、
様々な社会環境が変化する中で、(今までの性別役割分担のスタイルを変え)男性がライフスタイルを変えていくことが女性活躍に繋がると感じます。

もちろん、夫婦でよく話し合って決めた役割ならそれはどんなかたちでもよいと思います。
また家事代行やベビーシッター、便利家電などもどんどん使っていくのもよいと思います。

大切なことは、今までこうだったから、日本人はこういうもの、などの前提で決めるのではなく、職場も家庭も男女公平を前提に働き方やライフスタイルを考えていくことです。


女性のモチベーションの変化

これは人によっても異なりますし、男性の私が書くことなので、もしかすると当たっていない可能性もありますが、こんな変化があると思われます。

女性は、最初はモチベーション高くバリバリ働いていても、大切なライフイベントの結婚、出産を意識しはじめると、結婚や出産後は今までのように働くのは難しそう、と少し仕事へのモチベーションが下がります。
そして、出産した時、それが現実のものになります。

出産後、3時間サイクルで大変な子育てをしながら
⚫︎本当は仕事も好きなのに、女性だけキャリアを一旦ストップさせなくてはいけない悲しさ(不公平感)
⚫︎今後、職場復帰しても今までのような働き方は出来ず、育児と仕事を両立できるか不安、昇進などよりもまずは迷惑をかけないか、仕事をきちんと続けられるかが心配(不安感)
⚫︎出産は女性の役割かもしれないけれど、出産後の育児はなぜ一緒にできないのだろう、こんな大変な3時間サイクルを理解してもらえず、1人で乗り越えた、このことは一生忘れない
などの気持ちに。

もともと女性は男性と同様に能力もあり、やる気も行動力もある方がたくさんいますが、大切なライフイベントを女性だけが請け負う今の状況に仕事へのモチベーションが下がっていくのではないでしょうか。


男性育休の効果

では男性育休がどう女性活躍に繋がっていくのでしょうか

■出産後の3時間サイクルを男性が育休をとり、一緒に育児する。

→夫(男性)を育児パートナーとして認識。

■育休を取った男性は、育児の喜びと大変さを知り、育休終了後も早く帰宅して一緒に育児をする傾向。

→夫が一緒に育児をしてくれるならまた仕事も頑張れるかも、と前向きにな気持ちに。

■妻の復職後、お互いの仕事を尊重しながら両立していけるように柔軟な方法を模索するように。

→残業しなくてはならない日、出張日などを共有しながら、保育園送迎や病気の対応を協力するように。また食材宅配便や家事代行やベビーシッターも使ってもよいなど柔軟なライフスタイルになり、これなら仕事も活躍し続けていけるかも、という気持ちに。

ただ、これだけではまだ女性活躍は難しいかもしれません。
夫だけでなく、職場の男性が育児をしていることが大切です。

夫が一緒にやってくれても、職場では他の男性と同じように、時間外労働前提の時間制約のない働き方を求められるのでは、それが出来ない女性は肩身が狭くなり、出来る範囲でやろうと割り切って考えるようになったり、管理職を目指さなくなってしまいます。

つまり、女性活躍を進めたい職場は、
男性に男性育休を取得してもらい、育休終了後も積極的に育児家事に関わるように進めていくことが大切です。

例えば、私の職場は、全員のワーク・ライフバランスを大切にしよう、と働き方改革を進めています。とはいえ残業はまだありますが、
それでも男性社員も、子どもの行事で有休をとったり、子どもがグズッて保育園送りが遅れて遅刻をしたり、子どもの発熱で遅刻早退、半休をとったりするようになりました。

すると女性社員から
「私たちもここで育児をしながら仕事も頑張ってもいいんだ、と安心して思えるようになった。」という言葉を聞きました。

女性にとってはそれくらい根深いものなんだとハッとしました。

男性育休を取ると、全てではないかもしれませんが育児と仕事の両立に不安を感じている女性の気持ちがわかり、また復職後の行動も変化します。(単に早く帰るようになるだけでなく時間意識が高まり、生産性も向上する傾向があります)

男性の働き方やライフスタイルをバージョンアップすることが女性活躍で一番大切な施策です。

男性にそのようなことを進めるのは難しい、と感じる職場もあるかと思いますが、本気で女性活躍を進めていくなら、まずは男性育休(1カ月以上)を取っていくことがその近道ではと感じます。

(時間制約がある人も活躍出来る職場になると、シングルマザー、介護、闘病などの方も活躍しやすくなりますね)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?