見出し画像

タスク管理が苦手

仕事上のタスク、例えば事務的なことや提出物、申請関係、連絡系。
プラス家のこと、家族のこと、交友関係…。

人生はタスクに満ちている。

何てかっこよさげな言い方をしたが、要はやらなければならないことが溜まっているわけだ。

タスクを書き出すことは出来る。
期限も把握しているし、所要時間も大体推測できる。
(たまに予想外に大変なものもあるが。)

多分、タスク管理の中で私が一番苦手なのは、優先順位をつけることだ。
そして効率よく進めようとするあまり、マルチタスクで同時進行して崩壊する。

タスク管理のコツをYouTubeで検索していたら、このような内容の動画があった。

【タスク管理の本を10冊読んで無敵になった】驚愕のワナと解決策「10選」
https://www.youtube.com/watch?v=2pEy2QJOJV4

タスク管理の本を10冊読んでみた調査結果として、次の10項目が挙がっていた。

①全てに期限を決める
②今日の仕事は明日やる
③常に最重要を決める
④他者を目的にする
⑤100文字を狙う
⑥理想の睡眠時間を決める
⑦他人の依頼を優先する
⑧通知を止める
⑨短時間ダッシュでやる
⑩優先事項を説明する

詳しくは動画を観ていただきたいのだが、やはりタスクの内容をざっと把握して優先順位を決めることはとても大切そうだ。
また、これを誰のためにするのか、完了した結果誰が喜ぶのか、という目的意識をクリアにすることも重要だろう。
そして何より、心身のコンディションがいい状態であることは欠かせない。
…これは何事においてもそうだけれど。

このリストを見ていて気付いたこと。
優先順位を決めることが苦手な私にもうひとつ苦手なものがあった。
それは、期限がゆるい、または期限まで数か月あるようなタスクに取り組むのが苦手だということだ。
時間があるから欲が出て、クオリティーのハードルを上げ過ぎてしまうのだ。そして結局ギリギリまで完成しない。

そもそもタスクが溜まっている状態の今、こういう内観をしている場合か?という問題があるのだが、せっかく気付いたので、改めてタスクリストを見直していきたい。
生まれ変わったようにサクサクとタスクをこなせる私には……すぐにはならないか(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?