見出し画像

闇深いのか?(音楽の話)

病んでる、わけではないのだと思うのだけれど。

私が好む音楽の傾向は、割とマイナー調のものが多い。
クラシックだとラフマニノフの短調のものとか。
ポピュラーでもどちらかという夜の雰囲気のもの、一歩間違えたら厨二病?ってくらいダークなものも、結構好んで聴く。

家で仕事中にYouTubeやYouTube musicで音楽を流していて、最初は作業用BGMにピックアップしたものを聴いているのだけれど、ちょっと気分転換におすすめにあがってくるものなどを聴き始めると、時々「これこれ!」というものに出会ってしまう。
そうするともう、どんどん深掘りというか、そのチャンネルだったり、ミュージシャンだったりの曲を追いかけて行ってしまって、気づくと何のためにPCを開いているのかわからないことになる。

ダークな曲調のものはBGMに向かない。
(私個人的にはという話だ。)
この深掘り癖が100%出てくるからだ。
好みの曲というのは雲をつかむようなところがあって、ふと耳に入ってきた曲をもう一度聴けるようにつかんでおくためには、その時に追求して素性を明らかにしておかないと、二度と会えなかったりする。
それを嫌というほど経験しているから、もう止められないのだ。

そして特にこの系統の曲でその癖が出るということは、その曲調にどうしようもなく心が共鳴するのだと思う。
そこに一抹の不安を覚えるのだ。
私の中に、どうしようもない闇があったりするのだろうか…
もしくは、ないからこそ、ドラマティックなものに一種の憧れを感じて惹かれるのだろうか。
知りたいような、知りたくないような…でも内観を繰り返しているうちに、いつか何かに気づいてしまう気がする。

何にせよ、音楽がない生活は考えられない。
だから耳を大事にしないと。
最近、ワイヤレスイヤホンが便利すぎて、使っている時間がものすごく長いので、気をつけなければと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?