見出し画像

おうちでSDG's 昨日の答え


昨日の質問に
答えてくれたみなさま

お待たせしました!!
答え合わせの時間です^ ^


昨日の謎の物体。これは・・・



ドゥルドゥルドゥルドゥル
(また、はるかさんだぁ!!)



ジャン!!!




干し芋でした〜✨


たくさん正解の人いましたねー❣️


上の干し芋はね。
皮付きなんですよ。

皮付きの小さなお芋
ちゃんと蒸して干したよ!


干し芋で皮付きって変でしょう。


なんで皮付きなのかって?
それはねー

ピースの干し芋だからなんですよー🐕


ピースはね。
干し芋大好きなんです💕

もうね。
飛びついてくるくらい好きなの。

だからね。
考えたんですよ。

皮も小さいお芋ももったいないなって。
それでSDG'sなんです。


どうしてこんな
干物みたいな小さなお芋なのか?


どっちが先なのか
もう忘れちゃったんですけど
うちでさつまいも作ってるんですよ。

自家栽培です🍠

こんな感じ。

これで収穫量2割ですって。


どんだけ家のまわりに
芋ばっかり植えてるんだか。笑

色々植えたら
どれがどれかわかんなくなったって。
ちょっと。笑笑


というわけで
今年も干し芋どんどん作りますよー!!


そして、下の写真。

けっこう色鮮やか

いつもは捨てている皮と
娘が食べている外側の実の部分。

(ここは、削がないと黒ずんでしまう)

ふと思ったんです。
皮ごと削いで干したらどうかな?って。

で、出来上がったのが
さっきの写真。

少しアップにしますよ!

皮がはがれたのは普通に美味しい♪


ね。皮ごと実が干されてるでしょう。

ぴーちゃん大喜びですよ❣️

(いつもはぴーちゃんと呼んでます^ ^)


こうして
小さなお芋も皮の近くの黒ずんじゃう実も
全てピースが美味しくいただくんです。

捨てるところ、ゼロですよ!
ね。フードロスなしですから。

そしてね。
自給自足ですよー!
自給率100%ですから。


干し芋はねー
もう買わないの。

自分で作る方が楽しいんだもん🎶


こないだ、『きんこいも』作ってね。
geek部長に味見してもらったのね。

そしたら、二晩煮た方が
本物に近いって言ってもらえたんだー

(本物食べたことないから
 似てるかどうかわからないの。笑)

『きんこいも』食べたことがあるgeek部長に
食べてみてもらったの。


なんで部長なのかって?

geekさんは、noteほしいも部の
部長さんなんですよ。


誰も読まないような
(すごく失礼。笑)
論文みたいな干しいもの記事を
書くんですよ。


見たいでしょ?(えっ?見たくない?)


この記事三部作なんですよ。

この記事にノックアウトしたんでしょうねー
ここから干しいも職人への道が
始まったんですねー


この後、noteほしいも部が発足。


素人が特別な機械を使わずに
どこまで美味しい干しいもを作れるか?

に、のめり込んでしまったんですねーはい。


記事の日付をよく見たら
2020年12月… 2年前ですよ。

干しいも作りも
3年目に入るということですな。


今年は大量生産の方法を考えて
いっぱい食べよっと。

ピースも待ってるしね^ ^


🐕




この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

#SDGsへの向き合い方

14,638件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?