マガジンのカバー画像

させぼ山酔倶楽部山行

98
2022年4月発足した「させぼ山酔倶楽部」の山行報告としてブログ投稿します。会員7名でヨチヨチ歩きを始めました。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

よっちゃんの山日記No1562舞岳県体コース試走

よっちゃんの山日記No1562舞岳県体コース試走

令和5年10月15日
させぼ山酔倶楽部
N君、N女史、K女史と私
川棚中央公園8:30⇒黒木公民館9:00→舞岳登山口9:30→展望岩10:35→舞岳10:50→切通11:00→中山峠11:30→12:15八丁杉12:30→13:50公民館

県体本番まで一カ月、クライミングにN君と私で、縦走踏査をN君とN女史のペアで出場することになった。
昨年は全くの新人沙希ちゃんに迷惑かけたので、その轍を踏ん

もっとみる
よっちゃんの山日記No1561-3空振りの佐志岳

よっちゃんの山日記No1561-3空振りの佐志岳

させぼ山酔倶楽部の活動周知等を目指して一般参加を募集して平戸の山へ。
安満岳の後、秋の秋の花を求めて佐志岳に向かいましたが・・・。

No1561安満岳から佐志岳
令和5年9月30日∼10月1日 
させぼ山酔倶楽部員10名、一般参加3名
鯛の鼻自然公園7:20⇒7;50千里ケ浜休憩所8:40⇒南登山口9:00→天狗岳9:15→安満岳9:40→登山口10:10⇒
大野登山口10:50→11:35佐志

もっとみる
よっちゃんの山日記No1561-2安満岳・一等三角点名天狗岳

よっちゃんの山日記No1561-2安満岳・一等三角点名天狗岳

させぼ山酔倶楽部の活動周知等を目指して
一般参加を募集して平戸の山へ。
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産群」の
構成遺産でもある安満岳に最短距離で登ってきました。

安満岳には一等三角点が白山比賣(しらやまひめ)神社とは別の場所に設置されています。
その点名は天狗岳で
北緯33度20分、東経129度28分9秒の位置にあり標高514.26m本点です。
ここには一般登山道はない。
以前

もっとみる
よっちゃんの山日記No1561-1中秋の名月

よっちゃんの山日記No1561-1中秋の名月

「中秋の名月」を調べてみるとこう解説してあった。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日にお月見をする日本の風習を指し、旧暦では7~9月を秋としているため秋の真ん中に空に登る月を意味する。日本では農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもある。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われている。

今年は9月29日で自宅で眺めた。

させぼ山酔倶楽部では土曜日に平戸島の鯛の鼻自然公

もっとみる