マガジンのカバー画像

日本百名山

91
日本百名山の踏破記録をまとめます。
運営しているクリエイター

#春山合宿

山登り人生vol178剣岳登頂し黒部ダムへ(剣岳合宿)その6

山登り人生vol178剣岳登頂し黒部ダムへ(剣岳合宿)その6

私32歳。奥様31歳、長女7歳、長男5歳、次男1歳
昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし、奥様の就職、次男の交通事故と変化の年でしたが、山への回数は25回・47日と増えだしました
2年振りの剣岳合宿からスタートしました。
7回に分け投稿しています。
その1は、「先発隊のタイム記録」です。
11月2日投稿しました。

その2は、「恐怖の三ノ窓尾根」です。
11月3日投稿しました。

その

もっとみる
山登り人生vol175八ツ峰上半部(剣岳合宿)その3

山登り人生vol175八ツ峰上半部(剣岳合宿)その3

私32歳。奥様31歳、長女7歳、長男5歳、次男1歳
昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし、奥様の就職、次男の交通事故と変化の年でした。
山への回数は25回・47日と増えだしました。
2年振り剣岳合宿からスタートしました。
7回に分け投稿します。
その1は、「概要(先発隊のタイム記録)」です。
11月2日投稿しました。

その2は、「恐怖の三ノ窓尾根」です。
11月3日投稿しました。

もっとみる
山登り人生vol174恐怖の三ノ窓尾根(剣岳合宿)その2

山登り人生vol174恐怖の三ノ窓尾根(剣岳合宿)その2

私32歳。奥様31歳、長女7歳、長男5歳、次男1歳
昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし、奥様の就職、次男の交通事故と変化の年でしたが、山への回数は25回・47日と増えだしました
2年振り剣岳合宿からスタートしました。
7回に分け投稿します。
その1は、概要(先発隊のタイム記録)です。
昨日11月2日投稿しました。

今日はその2として「恐怖の三ノ窓尾根」を投稿します。

No299春山

もっとみる
山登り人生vol173二年振り春山剣岳合宿その1

山登り人生vol173二年振り春山剣岳合宿その1

私32歳。奥様31歳、長女7歳、長男5歳、次男1歳
昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし
奥様の就職、次男の交通事故と変化の年でしたが、
山への回数は25回・47日と増えだしました
2年振り剣岳合宿からスタートしました。
7回に分け投稿します。
その1は、先発隊のタイム記録です。

No299春山合宿剣岳(概要)昭和56年4月28日∼5月6日 
先発隊:M、Tと私
後発隊:F、T女史、M

もっとみる
山登り人生vol25春山合宿穂高連峰その2

山登り人生vol25春山合宿穂高連峰その2

22歳の春、青春真っただ中。
山日記には詳しく記述しており3回に分けその1を先日投稿しました。
今日はその2、出発から奥穂高岳登頂までです。

No46春山合宿(穂高連峰)  昭和46年4月27日~5月3日
7名(名前は省きました。) 
4/27 佐世保(急行西海1号)⇒
4/28 大阪(急行比叡)⇒名古屋(急行赤倉)⇒松本(タクシー)⇒上高地→徳沢幕営
4/29 徳澤停滞
4/30 涸沢BC入り

もっとみる
山登り人生vol12初めての北ア春山合宿

山登り人生vol12初めての北ア春山合宿

No16春山合宿(鹿島槍ヶ岳~爺が岳)21歳。地元山岳会に入会して4ケ月、初めての春山です。
以下「山日記」より

昭和45年4月26日∼5月5日
13名(氏名は省略)

4/26 佐世保⇒
4/27 西俣出合にBC
4/28  雪上訓練、BC
4/29 高千穂平AC設置に荷揚げ、BC
4/30 BCからACに入る。
5/01 鹿島槍ヶ岳
5/02 爺ケ岳
5/03 BCに下る。
5/04

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん37座目立山

日本百名山㏌よっちゃん37座目立山

剣岳には昭和49年9月以来、昭和50年4月、昭和54年4月、昭和56年4月と来ているのに立山は平成6年が初めてであった。Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。

よく事故に遭わずに済んだ1回目立山 1回目No586立山三山  平成6年5月2∼7日 2名  2日 佐世保20:02⇒(あかつき)    

もっとみる
日本百名山の歩み㏌よっちゃん5座目奥穂高岳

日本百名山の歩み㏌よっちゃん5座目奥穂高岳

No46奥穂高岳 1971(昭和46)年4月27日~5月3日 7名の記録
4/28 徳沢幕営  4/29 停滞  4/30 涸沢BC  5/01 奥穂高岳
5/02 北穂高岳→涸沢岳→BC   5/03 下山

写真は当時のものはほとんどないですが、報告文は当時の記述です。

今度の合宿は、SAC・企業山岳部合同では最後になるかもしれない。心中複雑である。私が入会する以前からの問題であるが、SAC

もっとみる
日本百名山88座目,山形県「朝日岳」の踏破記録

日本百名山88座目,山形県「朝日岳」の踏破記録

朝日連峰とは『・・・朝日という山の名はわが国には多い。平野の住民が、仰ぎ慣れている山に朝の光線が美しく射すのを見て、名づけたものであろう。山形市の北の郊外から、真西に当たって朝日連峰が朝の光を浴びているのを、私は深い感慨をもって眺めたことがある。

 朝日連峰とは、普通、鳥原山、小朝日、大朝日、西朝日、寒江山、以東岳、を指している。大朝日岳が最高であるが、鳥海山や岩手山のように、主峰だけが断然抜き

もっとみる