見出し画像

英語学習日記 #40 "The School of Life"

今回学んだアイディア
・サイコセラピー(心理療法)の効果
・the weakness of strength theory(人の短所は、その人の長所の代償)という考え方
・芸術や自然は、私たちの心を救ってくれる


こんにちは!
こちらの英語学習日記シリーズでは、Blinkistで新しく知った英語表現や英単語を中心に、個人的に面白かった、勉強になったポイントを紹介していきます。今日はその第40回です!


今日のBlinkについて

本日のBlinkのタイトルと著者はこちら。2019年に出版された1冊です。

The School of Life by Alain de Botton and The School of Life
- An Emotional Education -


今日のBlinkから得た学び

今日のBlinkの内容で、個人的にためになったものを引用します。

What therapy does provide, among other things, is a degree of freedom. We might, for instance, feel that we must always be cynical or overly cheerful. Therapy helps us see that this isn’t true –⁠ that we can be hopeful, afraid, or try a different profession. It shows us that what we once thought was a personality flaw was really just a box we forced ourselves into long ago before we understood the world.

サイコセラピー(心理療法)の効能について。

訳すのが難しい文章(英語のままの方が理解しやすい)なのですが、サイコセラピーによって「こう振る舞わなきゃいけない」「自分の性格はこうだ」といった思い込みをなくすことができる、という感じですね。受けてみたい。

When we read novels about tragic figures like Hamlet, Antigone, or Anna Karenina, we feel a natural sympathy for the lead characters. Their stories are all about terrible things happening to fundamentally good people. They prove that failure can easily happen to anyone. But we often fail to treat people in our everyday lives with the same generosity as these great literary figures.

ハムレットなどの悲劇を読むとき、私たちは主人公に感情移入することができる。物語の中では、善良な人にひどい出来事が起こるし、誰だって失敗することを教えてくれる。しかし私たちは、日々の暮らしの中で、そのような寛容さで人の失敗を許すことができない(同僚のミスに苛立ってしまう)。

We can change our behavior using the weakness of strength. This theory interprets people’s flaws as the inevitable downsides of their great strengths. Said differently, every strength has an accompanying weakness. That could mean, for example, accepting a friend’s messy lifestyle because messiness is an inherent weakness of creativity.

The weakness of strength theoryとは、誰かの短所は、その人の長所の代償であるとする考え方だ(言い方を変えれば、全ての強みには必然的に弱みが伴う)。

例えば整理整頓ができない、時間にルーズな友達に対して、彼のクリエイティブさの代償だからしょうがないよね、と思えるようになろう、という意味です。

Despite how it may sometimes seem, people rarely act out of some commitment to pure evil. It’s far more likely they’re responding to pain. Think about it: we rarely feel the need to lash out when we’re content.

So, when being attacked by someone else, we have more reason to react with sympathy rather than anger or humiliation. Our opponents aren’t strong or dominant –⁠ in fact, they’re at a moment of weakness. It’s sometimes difficult to put into practice, but those who seek to harm us often deserve not our punishment . . . but our love.

いくら悪気があるように見えても、人が純粋な悪意に基づいて行動することは滅多にない。過去の痛みに反応して行動していることの方が多い。満足しているときは、人にケチをつけることはない。

誰かに攻撃されたときは、怒りではなく共感を持って接しましょう。彼らに必要なのは罰ではなく愛なのです。

Cultural norms pressure us into being upbeat at all times. We aren’t allowed to reveal the extent of our suffering,⁠ which only exacerbates the problem by making us feel abnormal.

Art, by contrast, is a safe haven in which our sorrows can be fully recognized. Whether it’s the tragedies inherent in love, poverty, or discrimination, art is very familiar with what it means to suffer.

文化的規範によって、私たちが抱えている問題や苦しみを人に明かすことはタブーとされている。一方で、アート(芸術)の分野では、そのような悲しみを表現することは推奨される。

俺が音楽に救われがちなのは、細美武士やRivers Cuomoの書く歌詞やメロディが、等身大の俺の気持ちを受け入れてくれると感じるからなのか、と思いました。

アートの持つ、人の感情を動かす力ってすごいスキルだなと思っていて、それを学ぶためにも、最近は美術館に行ったり、いい音楽を聴いたり文章を読んだりして、自分の心が動く機会を増やしています。

And when we contemplate something much larger than ourselves, like nature, we’re also faced with the reality of how little we matter in the grand scheme of things. When we gaze upon a perfect azure sky or the sun’s rays shining out between two mountain peaks, our minor, petty concerns melt away. We recognize that, ultimately, we and our problems aren’t really all that important –⁠ and knowing this counteracts anxiety, sparking an extraordinary calm.

自然を見ていると、自分の抱えていた問題がいかにちっぽけなのかがわかる、という話。

自然や空間的余白の重要性については、以前のnoteでも取り上げています。



新しく学んだ表現とその使い方

let alone[used after a statement to emphasize that because the first thing is not true or possible, the next thing cannot be true or possible either]

We rarely understand the origins of our own sadness or anger –⁠ let alone other people’s emotions.

漢文の、 況(いわん)や〇〇をや みたいな表現ですね。


今日調べた単語

今日英英辞典で調べた単語・表現は次の85個です!ここに書いてある単語 = 今日初めて見た単語 というわけではなく、前から知っている単語も意識的に調べて、例文を音読したり、自分が知っている意味以外での用例を確認したりしています。

画像1

蛍光ペンで線が引かれている単語・表現は、以前にも英英辞典で調べたことがあるもの、つまり今日のBlinkをきっかけに再会・復習することができた表現です。

ここまで読んでくださった方に感謝です!ありがとうございます!

明日も書きます!


○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □


おまけ

きょう4月25日に北海道、長野、広島で行われた補選は、いずれも野党候補が当選確実で、自民党としては全敗のようです。

補欠選挙は欠員が生じたときに行われる選挙ですが、北海道は収賄罪で在宅起訴され議員辞職した吉川貴盛さん(元農水相)の枠、広島は公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里さんの枠だそうです。

汚職、不正、虚偽答弁...与党の堕落っぷりには目に余るものがあるので、各地の有権者の皆さんがお灸を据えてくれたことを嬉しく思います。


あと、今日から東京は緊急事態宣言。前から友達と予定していたお出かけは、行き先が休業になって延期することに。

休業ってことは、従業員の人たちはその間どうやって暮らすんだろう。休業中も給料は出るのかな。そうであってほしい。

思ったけど、緊急事態宣言の終了日をあらかじめ決めるのではなく、目標(例えば新規陽性者数が1週間連続で1桁、とか。陽性者数に関する目標は、検査数を減らしたら達成できてしまうから、適当じゃないけど)が達成されたら緊急事態宣言を解消する方式にしないと意味がないんじゃないか。

5月11日には全てがうまくいって、感染者が減るって期待してるんだろうけど、変異型を相手にしなきゃならない今、以前よりも短期間でうまくいくと思う方がおかしい。

感染者数は指数関数的に増えるんだから、雰囲気でやってちゃだめ。科学的に対策してほしい。この1年間の失敗や、海外の成功事例から学んでほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?