貧困と不平等、未来のために学ぶこと


Fattigdom, Ojämställdhet och hopplöss (Svenska är nedan)

日曜に、学生団体 できること会議 さんが主催する日本の貧困を学ぶレクチャーシリーズ第一回に参加しました。
今回の講師は、支援を必要としている人々を色々な形でサポートしている非営利団体「もやい」を運営する大西連会長。
https://www.npomoyai.or.jp/

日本の貧困についてざっくり概要を学びました。
特に印象的だったのは、日本の貧困がどういう風に形成されているのか、ということ。
大西さんによると、

すごく一生懸命働いてるのに、給料が低すぎて貧困に苦しむ

というのが日本の貧困のベースにあるそうです。

コロナが始まって以来、多くの人々が景気後退の影響を受け、生活に困窮していますが、生活保護申請がすごく増えたというわけではないそうです。
むしろ、国に借金をする、という形でなんとか持ちこたえようとしている人が多いそうです。
生活保護を申請すると、扶養照会といって、役所が家族や親族に申請者を経済的にサポートできないか問い合わせます。
この扶養照会が生活保護申請をしたい人にとってとても高いハードル。
皆がみんな家族や親族と信頼関係を築いてるわけではないし、
DV被害や虐待から逃げてる人にとったらほんとにこの扶養照会は命取り、という感じ。

これは別の方から聞いた話なんですが、
生活保護が権利であるとしても、生活保護をうける=社会の重荷、怠け者、負け犬 、みたいなネガティブなイメージがあまりにも強すぎて生活保護を受けようと思えないそうです。

大西さんいはく、
コロナによる景気後退の影響を最も受けたのはシングルマザーです。
日本のシングルマザーは世界で最も働いていますが、年間平均収入は181万円(142,901クローナ)であり、深刻な貧困にさらされています。

コロナ以前から、シングルマザーの貧困に興味があってちょこちょこ記事や論文を読んでいたんですが、やっぱりコロナ危機のような危機的状況で一番脆弱な立場にさらに追い込まれるのが貧困にさらされている女性たちなんだな、と今回のレクチャーで改めてショックを受けました。

大学教育を受けることが平均以上の収入を得る道になっている現状で、たかーい学費を捻出できない家庭や、家事や介護に時間をとられて勉強に集中できない子どもたち(ヤングケアラー)は大学に行くという選択肢が限られています。 
大学に行けないと、低所得であったり社会保障が弱い仕事につくしかありません。貧困の連鎖です。
シングルマザーに人権はない、と政府は言ってるみたい。
子どものベストを守るのは親の責任かもしれないけれど、その責任を果たせるだけの社会の基盤やサポートはありません

質疑応答の際、大西さんに、
私が子供のころから(小学校4年生の社会の授業で初めて知った!)少子高齢化、経済停滞、格差の拡大が問題ですってさんざん学校で勉強してきたけど、結局この20年問題は改善されるどころか悪化していて、政治家や経団連とかは何してたのか?
不平等、ジェンダー不平等、貧困問題に対して効果的な政策がうててないのはなぜなの?
と聞いてみました。
大西さん個人の解答は、
政治の多様性の欠如が今のひどい現状につながっているということでした。

ま、そうでしょうね!
政治における不平等は、社会における不平等を生み出し、強化します

政治・経済・社会の上のほうで自分たちと同じような人たちの利益しか見えてない年よりの男性たちが目を開けて、
世界はどんどん変化していることに気づき、
彼らの足元の社会で先の見えない日々に苦しんでいる人がどんどん増えているってことに真摯に向き合い心を砕きちゃんとした対策を実行する日はいつになったら来るんでしょうか。
日本の不平等について学べば学ぶほど、絶望感を覚えます。

自分ができることは、貧困やジェンダー不平等について学び、考え、話し合い、投票し、発信することかなあと思い、今回はちょっといつもより怒りに任せて書きなぐってみました。

できること会議さんの「貧困について考える月間」イベントは10月中毎週あるので興味ある方はぜひ参加してみてください。
無料で現場で活動する方々のお話しがきけます。お得!
10/3(日), 10/16(土), 10/23(土), 10/31(日)20:00~21:30(日本時間)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm5_bMcwJYTf5bM6p3sjLEZsqvcPDcbPDh0xjPWkzKy3CiLA/viewform?fbclid=IwAR39L23CjIZyn5CsCjbfQeNsonE6D9uZLGm9wkv-HyscUSk-PhjPyzQB9ZY

Idag deltog jag en föreläsning som handlade om fattigdom i Japan.
Föreläsare är ordförande, Ren Onishi som driver en ideell organisation, Moyai, med syftet av att underlätta människor som vara i behov av stöd.
Han förklarade hur fattigdom formas i Japan,
han sa:

“Även man jobbar jätte jäääätte hårt, man får lite lön därför drabbas man fattigdom.”

Sedan Corona började påverkades många människor av ekonomisk nedgång och de har svårighet att klara av sitt liv. Men många ansöker inte att få ekonomisk bistånd från staten trots att det är ju deras rättighet. Med andra ord, de VÅGAR INTE att ansöka till ekonomisk bistånd eftersom den som lever i ekonomisk bistånd stigmatiseras i samhället.

Dem som drabbas av ekonomisk nedgången på grund av Corona är ensamstående mammor. Ensamstående mammor i japan jobbar mest i världen men deras medelinkomst per år är 1,810,000JPY (142,901 kr) så att de blir utsatt till allvarligt fattigdom.
Och många barn i ensamstående mammas hushåll tvingas att ge upp att studera på universitet eftersom utbildning i Japan kostar väldigt mycket. Dessa barn hamnar låg inkomst jobb. Alltså, fattigdom ärves generation till generation.
Ingen mänsklig rättighet för ensamstående mammor, ingen barns bästa för barn i sådana hushåll.
Vilket ont.

Jag frågade föreläsaren att varför politiker och näringsliv som styr japans samhälle INTE tar nån effektiv åtgärd för samhällsfrågor t.e. minskande befolkning, ojämställdhet, fattigdom m.m.. för många år trots att detta samhällsfrågorna har befunnit sig nästan 20 år.
Hans personlig åsikt mittemot min frågan är att bristen av mångfald i politik leder till angående desparat situation.
Ja vist!
Ojämställdhet i politik skapar och förstärker ojämlikhet i samhället.
Jag vet inte när dags att gamla gubbar som sitter i högsta position i politik, ekonomi och samhället ska öppna deras ögon och sluta att styra samhället kommer.
Ju mer jag lär mig om ojämställdhet i Japan, desto mer jag känner hopplös.

“Japan has closed 65.6% of its gender gap and ranks 120th, among the lowest-ranked countries in the East Asia and Pacific region. However, Japan has slightly closed its overall gap this year, moving up two positions since last year’s edition of the index. Japan’s improvements are mainly due to the Political Empowerment subindex, where the gap
has narrowed by 1.3 percentage points. Despite this progress, the level of women’s participation in politics remain low. Only 6.1% of the Political
Empowerment gap has been closed to date, with just 9.9% of women among parliamentarians and 10% among ministers. Further there has never been a woman head of state in the past 50 years. Japan also progresses slightly in the Economic Participation and Opportunity subindex (0.5 percentage points), but continues to perform poorly with just 60.4% of this gap closed to date, corresponding to a rank of 117th globally. This is mainly caused by a low share of women in senior roles (14.7%), and although 72% of women are
in the labour force (84% gap closed), the share of women working part-time roles is almost twice that of men (50.8% versus 22.2%). Further, the average Japanese woman’s income is 43.7% lower than the average Japanese man’s income. ” (WORLD ECONOMIC FORUM.Global Gender Gap Report 2021 INSIGHT REPORT MARCH 2021.p.37.)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?