見出し画像

最近読んで面白かった本

こんにちは。

相変わらず図書館で本を借りる日々です。最近読んで面白かった本を紹介します。

古事記 / 町田康

これは2ヶ月近く待ってようやく借りられた町田康さんの口訳古事記。町田さんによる関西弁の口訳が超面白い。神様がたくさん出てくるんだけど、みんな関西弁でボケてツッコむからコメディを読んでいるような気分になる。こんな古典ならどんどん読みたい。中学生の時に出会っていたら古典が大好きになっていたでしょう!

Zine あなたの沖縄

noteの「あなたの沖縄」という沖縄関係者のコラム記事を集めているアカウント。大好きでいつも楽しみに読んでいるんだけど、その「あなたの沖縄」が作ったzine。先日写真集を購入した上原沙也加さんのインタビュー、農連市場や水上店舗が出てくる大好きな小説「入れ子の水は月に轢かれ」の作者オーガニックゆうきさんのインタビュー、読者アンケート、沖縄ドライブマップや沖縄関連本の紹介ページなど、内容が超充実!たまにコラムを1つ読み返したりしてる。上原さんとオーガニックゆうきさんのインタビューだけでも買う価値大!

the Catcher in the Rye / J.D.Salinger

Amazon Prime Video でやっていたマイ・ニューヨーク・ダイアリーという映画で、この本が出てくるんです。映画はニューヨークの出版エージェントで働いている人の物語なんだけど、たまにJ.D.サリンジャーが出てきたり、この本の内容に触れるシーンがあって久しぶりに読みたくなった。この本は以前翻訳版を読んだことがあるけど、作者の生の表現を味わいたくて洋書に挑戦!(メルカリがあって本当に助かる)でも各ページにわからない単語が20個ずつくらいあって、辞書なしには読めず、なかなか進まない。。。けどオリジナルの表現で読むのって面白いなあ。

差別と資本主義 / トマ・ピケティ、ロール・ミュラ、セシル・アルデュイ、リュディヴィーヌ・バンティニ

最後はちょっとお堅い本なんだけども、ここ最近知りたいと思うことが増えてきた社会問題に関する本。たまにいろいろ借りて読んでいるんだけど、この本はあの有名なピケティも執筆しているので借りてみた。内容はフランスの社会問題がメイン。日本以外の事情も知ることが出来てとっても勉強になった。他の本でも思ったけど、相変わらずピケティの文章は難しいですね。。。(ただ自分の読解力がついていけていないだけなのですが)

いろんな本を並行してつまみ読みする癖は治らないんだけど、それもまた楽しい。

以上、最近読んだ本の紹介でした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?