見出し画像

「あ、共感とかじゃなくて。」展


こんにちは。

東京都現代美術館でやっている「あ、共感とかじゃなくて。」展に行ってきました。

廊下が長いですね〜

印象に残る展覧会の名前ですね。この名前になった背景、美術館ホームページにはこう書かれています。

見知らぬ誰かのことを想像する展覧会

SNSの「いいね!」や、おしゃべりの中での「わかる~~~」など、日常のコミュニケーションには「共感」があふれています。共感とは、自分以外の誰かの気持ちや経験などを理解する力のことです。相手の立場に立って考える優しさや思いやりは、この力から生まれるとも言われます。でも、簡単に共感されるとイライラしたり、共感を無理強いされると嫌な気持ちになることもあります。そんな時には「あ、共感とかじゃなくて。」とあえて共感を避けるのも、一つの方法ではないでしょうか。

東京都現代美術館Web page

なんかいいな。と思う。

矛盾するようだけど、テーマに共感してしまった。

共感するのもしないのも自由なはずだから、共感してもいいことにしよう。

さらにもう少し、美術館ホームページの説明を読んでみた。

この展覧会では、有川滋男、山本麻紀子、渡辺篤(アイムヒア プロジェクト)、武田力、中島伽耶子の5人のアーティストの作品を紹介します。彼らは作品を通して、知らない人、目の前にいない人について考え、理解しようとしています。安易な共感に疑問を投げかけるものもあれば、時間をかけて深い共感にたどりつくものもあります。それを見る私たちも、「この人は何をしているんだろう?」「あの人は何を考えているんだろう?」と不思議に思うでしょう。謎解きのように答えが用意されているわけではありませんが、答えのない問いを考え続ける面白さがあります。共感しないことは相手を嫌うことではなく、新しい視点を手に入れて、そこから対話をするチャンスなのです。

家族や友人との人間関係や、自分のアイデンティティを確立する過程に悩むことも多い10代はもちろん、大人たちにも、すぐに結論を出さずに考え続ける面白さを体験してほしいと思います。

東京都現代美術館Web page

ほほう。
わかるような、わからないような。

展示を見てみましょう。


全く意味がわからない映像だったけど、気になって最後まで見た作品。最後まで見てもさっぱりわからなかったんだけども。

映像、作家の部屋を再現した展示、絵、写真などいろいろあったけど、ほとんどがすんなりとは理解できなくって、だからなんか、おもしろい。

ほほー。

巨大な歯の模型を京都の鴨川に流したり、背中に担いで外国の山にまで登った写真は面白かった。

ただでさえ過酷そうな登山を、なぜ巨大な歯を背負ってやるのか。なぜ。なぜ。と思う。常識を一つずつ壊されていくのが楽しい。

巨人の歯

説明しすぎると僕の解釈を押し付けてしまうようなので、ここからは説明なしで写真だけ。

歯を背負って登っている


鴨川っぽい川を流れる歯











はい、以上です。お疲れ様でした。

いかがでしたか。

無事に共感出来なかったでしょうか。

このnoteはいったい何なんだろうと思っていただけたら嬉しいです。

では。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?