見出し画像

楽しめ心、というスタートの日

今日は1つのスタート地点になりました。短期プロジェクト始動の日です。

正直、今時点で、自分に困惑。そんな現状と、でも私の目標を書きたいと思います。原点回帰できる場所にさせてください

意識とモチベーション

今日のミーティングで思ったこと。明らかに私の意識が低い。

ミーティングの中で、「なんで、このプロジェクトをするのか」という問いに答えられませんでした。

そもそも私がプロジェクトに参加する理由は、技術継承のため。その透明な、意味の分からない責任感で、やると決めて、広報という役職に就きました。やりたかった役職には就かないと、ずっと言い続け、周りの助言も押し切り、広報に就いたのです。

さて、実際にミーティングの場に来ると、意識の差がハッキリとわかります。なぜなら、「他者との比較」ができるから。
比較の上で出てきた意識の差に、呆然としました。目に見えるからこそ、心が寂しくなっていく、そして不安になります。こんなんで大丈夫なのか、と。

さらには、自分からモチベーションを感じることがなく、また驚く。慄く。呆然とする。(本当に、何も感じなくてびっくりしている…)

まとめると、意識も、モチベーションも、今日は感じなかったし、なかったのです。

技術的な目標

非常にネガティブな序章でしたが、ここからは目標の話です。

~技術的目標~
①議事録を上手くなる
②タイピングを早くする

この2つです。

まず、議事録を上手く取れるようになりたいです。非常に願います。
まずは、会話に追いつけるようになりたい。次に、内容を考えつつ打てるようになりたい。
今日、「議事録、前より上手くなったね」という言葉に、アホみたいに喜びました。とても嬉しかった。
もっと上手くなりたいです。あとから見返しても内容が分かるような議事録を取れるようになりたいです。

「①議事録を上手くなる」ための目標が「②タイピングを早くする」です。
今は、打つのがうるさくて、言語がすることが遅い、手も無駄な動きが多いです。もっと改善できるはず。だから、頑張りたいと思っています。

メンタル上の目標

~メンタル上での目標~
弱音を吐かない

ここでの目標は1つだけです。

私はすぐに、無理って言います。泣きます。弱音を言います。

でも、みんな大変です。私だけが大変なわけではありません。

私がみんなを盛り上げたり、元気にしたりすることはできません。(出来たらとってもステキだけど…)

だから、弱音は吐かないでいたい。弱音を共有することはあっても、一方的に吐くことは辞めたい。そして、笑っていられる人で、「アリガトウ」が言える人でありたいです。

「メンタルコントロール」っていうやつにチャレンジしてみるチャンスかな?(笑)

そんなことを言っても、私は弱い人なので、
人にくっついたり、すぐに「すきー」っていうことは許してもらおうと思っています(笑)

おわりに

大切な仲間と、大切な時間を過ごしたいです。今よりも、もっと仲良くなれたらいいな、なんて思います。先輩たちが憧れです。

だから、頑張ろうね、みんな。そして、頑張れ、耐えろ、楽しめ、私。今は楽しくない、それでもいいけど、楽しい、を作るのは結局自分なんだろうと思っています。
少し疲れたら、深呼吸~~~。

おしまい。
(伝わらないだろうけど、カバー画像は、短期プロジェクトのテーマカラー青と、私の大きな転機だった夏の写真、あと「上」とか、色々意識したつもりです笑。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?