見出し画像

妄想爺のとんでも史観 (5) 八百万の神々 と 鬼達

 八百万の神々 と 鬼達

この国ではありとあらゆるものに『神』が宿ると言われています。
 その神々は恵みを│齎《もたら》し、時として天候なら災害、人なら害悪を齎します。
 なので、常日頃から感謝の意を示し、災難を受入れながら防いで、逃げて、宥め透かし、共存してきました。
 太陽が照らし、雨が潤し、風が種を運び、大地が育む。
 人が人を励まし、助け、慰め、褒め称え、厳しく鍛え、共に泣く。
 それらが 一度ひとたび 荒れ狂えば、すべてを呑み込む様は、まるで ” 鬼 ”。
 (一部の通説では、鬼や祟りの概念は室町時代に中国から入って来て、それまでは何も無かった。と言われている様です。
  単なる言葉だけの問題?、鬼も ”神”と呼ばれていただけ?、、、場所ばしょで色んな名前を言ってただけ?)

神と鬼は表裏一体。同体異名。
 人でもいますよね。外面は非常に良くて家庭内では暴力的な人。強いものには平身低頭で、弱い立場へは 傲岸不遜ごうがんふそん な人。
 分かり易い例として、パートナーに例えるとどうでしょう。
 普段は明るくて、気が利いて、褒めると喜んでくれて、、、神々しく見えて、、、
 でもひとたび怒らせると、手が付けられなくなり、、、、鬼のようになる。
 大体の場合、鬼に変わるのは、、、、裏切った時。  でしょうか。

個人的な事を言えば、若い頃の風俗の方々は、女神でした。
 自信が無く、コンプレックスをたくさん抱えてオドオド、イライラしてた自分に優しく手ほどきをしてくれて、、、
 ボッタくられた時は鬼に見えました。授業料だと思って我慢しました。
 例えが悪かったですね。すみません。

太古の昔、この国と隣の半島にある所とは、大木を刳り抜いた”刳り船”で交易をしていました。
 島々を伝いながら、一日中船を漕ぐ屈強な若者男性。
 島に着けば、飲み水や食べるものの提供を受け、酒を飲み女の人が傍に侍る。
 命がけの航海が報われる時です。
 朝、出航しようとすると 一番偉い巫女が「今日は出てはならぬ。嵐が来る。」とご神託があればそれに従います。
 「今日は大丈夫。」とのご神託であれば、「必ず帰ってくるぞ。その時はまた相手を頼む。」と言い残し、出航します
 身体の調子が悪くなれば、具合の悪さにあわせて食物を選んで食べさせて貰えます。(食物と薬草の知識が有ったのでしょうね)
 その女神たちは、肌や自分の体の調子と経験則から、天候を予測したのだと思います。
 食物やお酒を食べさせる時、、これを食べさせればこれが元気になる。とかこれを飲ませれば楽になる。とか男をよく観察し顔色を見ていたのではないでしょうか。
 ほんの僅かな変化も気付くのは、女性だと言います。

正に、命を預ける神、女神だと思います。
 怒らせたり、裏切ったりすれば、、、海の藻屑、、、って言うか、二度とその島には行けなかったでしょうな。

ではまた、お会いしましょう。
ごきげんよう。
やまとやじろべえでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?