見出し画像

〜意図を相手に悟らせない〜

8.30   中学年トレーニング

毎回続けている体幹トレーニング。体の接触があり、片足で身体を支えてプレーをするフットサルやサッカーは、身体がぶれてはパフォーマンスが上がりません。
体幹は続けていかないと効果が上がらないので、習慣化できるように取り組んでほしいです。

「トレーニングメニュー」
2人組パスコントロール、3人組旋回DFなし、体幹、旋回からの前進DFあり、2対1カウンター後戻りあり、ゲーム。

旋回のトレーニング2回目。少しだけ動きに慣れてきた様子です。まずは動きを自動化するために、何度も繰り返します。ボール保持者に遠いサポート(フィクソが広がり幅を取る)と近いサポート(逆アラが間に入ってくる)を身体で覚えていきます。ボール保持者は、味方の動きと相手の動きを観て、良い判断をしていきます。

ファーストコントロール、パスのタイミングやパススピードがまだまだですが、継続して取り組んでいきましょう。

【意図を相手に悟らせない】

ドリブルやパスで相手に奪われることがよくあります。奪われないためには、相手の予測を上回ることが大切です。
相手をドリブルで抜く時に、DFは右に来るのか左に来るのか予測を立てながらこちらを観て対応してきます。ドリブルで抜くには、相手の予測の逆に進んでいくか、予測を超えるスピードでドリブルしていくのかが大切です。
パスをする時も同じです。自分の身体の向き、蹴り方や目線など、相手にこちらの情報を与えてはいけません。
パスをする時には、相手に正体して(自分のへそを相手に向ける)右も左にもパスできるようにして【意図を相手に悟らせない】ようにすることが大事です。

パスをする時も、自分の身体の向きで相手を悩ませるようにしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?