見出し画像

【第92回:《BBQ型》の授業】(2月3日(水))

おはようございます。

理科の“音”の授業でウクレレを持参したら“単独ライブ”をすることができました!
#サムネでひとこと
#ウクレレ
#えんとつ町のプペル

_________

2/3にしたこと

AM
・6時起床
・日記をまとめる
・家事、身支度
・仕事へ

PM
・ウクレレハッピーバースデイソング作成
・帰宅
・夕飯
・娘とお風呂
・日記を書く
・“物々交換”投稿
・音声コンテンツの戦略を立てる
・23時就寝

_________

今日は《BBQ型》の授業の実践報告です。
一応、いろいろ工夫しながら仕事をしているよ、ってお話です。
_________

【西野講演会が楽しみ】

明日、2月3日が楽しみです。

なぜかと言うと、西野亮廣さんのオンライン講演会が開催されるからです。

今までに、西野さんのオンライン講演会にはたくさん参加してきました。

最初に参加させてもらったのは、おそらく昨年の5月です。

そのときに受けた講演内容は事細かく実際のノートに記録したのを覚えています。

たくさんのことを学んだのですが、その中でも印象的に覚えているのが、「これからのビジネスモデルは《BBQ型》だよねー」ということです。

_________

【《BBQ型》のビジネスモデル】

《BBQ型》のビジネスモデルとはどういうことかと言いますと、、、

これまでのビジネスモデルの《レストラン型》でした。

良い商品や、良いサービスを提供してもらい満足するというモデルです。

《BBQ型》と言いますと、、、

いい商品や、いいサービスを共に作って共に満足をするというモデルです。

西野さんは、お得意のクラウドファンディングでイベント開催したときに、“S席”・“A席”・“B席”と座席のランクをつけて販売したのに加え、“イベントを一緒に作れる券”を販売したところ、一番先に売れたのが“イベントを一緒に作れる券”だったようです。

しかも何度挑戦しても結果は同じで、今の世の中は個人で発信ができるようになったので、「こんないいサービスうけれたよー」よりも「こんないいサービスを一緒に作ったよー」のほうが需要があり、人は求めているということがわかったそうです。

_________

【《BBQ型》の授業】

なるほどー、、

ボクにもこの《BBQ型》を転用できないか、いろいろ実験しています。

ボクは先生をしているので、『《BBQ型》の授業』ができないか。。。

いろいろと実験を重ねているので少しご紹介します。

________

【①熟語プリントを子どもが作る】

6年生の書写を担当しています。

文字を“書かされがち”になる教科です。

なので、少しでも子どもたちが「自分たちで授業をしているんだ」という気持ちになってほしいので、授業で使う熟語プリントを子どもたちに作成してもらいました。

ボクが作ってプリントを与えるより、子どもたちが作ったプリントを使ったほうが授業に参加できて《BBQ型》になると思い、

________

【②算数クイズを作る】

4年生の算数を担当しています。

面積の単位変換のところです。

1a(アール)=100㎡ や 1ha(ヘクタール)=10000㎡などややこしいところです。

「覚えろっ!」と言ってもなかなか身につかないかなぁと思い、単位変換のクイズを子どもたちに作らせました。

自分で作ったクイズです。《BBQ型》なので少しはやる気になってくれているようです。

__________

【自ら学べる・行動できる子どもを育てる】

まだまだ実験は少ないですが、少しずつ《BBQ型》の授業がたくさんできるように思考を使っていきたいです。

完全に個人的な意見ですが、(言われたことができる人) は今の時代にはいりません。
#AI

自ら進んで、学べる・行動できる子どもたちを育てていきたいものです。

今日もへらへらと、ステキな1日にしよう🎵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?