見出し画像

『第165回 市民とNPOの交流サロン 登壇団体:NPO法人日本エニアグラム学会』

【第165回 市民とNPOの交流サロン】
4/13(木)に開催(オンライン)した 『第165回 市民とNPOの交流サロン 』はワークショップショップを取り入れた充実した内容で、参加していただいた皆様からも大好評でした。

◆登壇団体:NPO法人日本エニアグラム学会 
HPはこちら⬇️
https://www.enneagram.ne.jp/

◆登壇者:内田副理事長 

◆日時:2023年4月13日(木)
       18:45~20:45
◆参加費:無料(オンラインのみ)

《活動目的》
広く一般個人を対象にして、エニアグラムに関する知識の普及とその活用のための事業を行い、もって人間性の本質的な理解に基づく成長と成熟を通して自己実現と自立を目指す個人の生き方を支援し、人と人が調和し共生する豊かで創造的な関係で結ばれる社会の実現に寄与することを目的としています。

《エニアグラムとは?》
エニアグラムという言葉はギリシャ語で、エニアは「9」、グラムは「図」を意味します。
詳細な解説はこちらから⬇️

《エニアグラムを学ぶ目的》
エニアグラムを学ぶ目的としては、次の2点が挙げられます。
・自分を理解すること(自分の中の何を伸ばし何を改めるべきかを知る)
・他人を理解すること(他人とよりよい関係をもつこと)
「自分」とは、いったい何か? 自分の中のどこが傷つき、何ゆえに悩むのか、という問いは、誰もが抱く素朴な疑問です。この問いは、自分を理解すること(自己理解)への意欲へとつながり、自己理解がすすめば自己成長へとつながり、それが、自分や身近な人に対する愛や寛容が身についていく可能性が出てきます。

 エニアグラムを理解することで、主に次の3点の面で自分自身に効用がもたらされる可能性が高まります。
・自己理解と自己受容が深まる。
・自己理解と自己受容が深まるにつれ、他者理解、他者受容ができるようになり、人間関係の改善につながる。
・人間としての成長のしかたが分かり、自分をよりよく活かす、自己実現を目指せる。
最終的に、私たちは「幸せになる」ためにこの世を生きており、そのためにも「豊かな人間関係」は不可欠です。そしてエニアグラムは、その「豊かな人間関係」を築くための有力な実践ツールです。

詳細な解説はこちらから⬇️


◆エニアグラム診断を、実際に体験してみませんか?(エニアグラム9つのタイプのうち、あなたはどの性格タイプ?)
簡単な設問に答えることで、タイプをチェックすることができます。

詳細な解説はこちらから

次回の市民とNPOの交流サロンご案内です。
【第166回 市民とNPOの交流サロン】

◆登壇団体 『ホームスタート・ジャパン(HOME START JAPAN)』
◆HPはこちら⇒homestartjapan.org

◆日程:2023年5月11日(木)18:45~20:45
◆参加費:無料 (オンラインのみ)
◆主催:新宿NPOネットワーク協議会
◆後援:新宿区
◆申し込みはこちらから↓

#新宿NPOネットワーク協議会 #新宿NPO協働推進センター #新宿区     #市民とNPOの交流サロン   #第165回市民とNPOの交流サロン      #交流サロン    #日本エニアグラム学会 #エニアグラム