見出し画像

ピンとくるこない

2023.06.17

刊行3ヶ月

きょうで第一歌集刊行からちょうど3ヶ月が経ちました。まだ(売れ行きとか評価とかについては)あまりピンときていません。ピンときますように。

この日記を読んでいて、この歌集を読んでいない人って、いるのだろうか。もしいるならば、ぜひ読んでほしい。
たぶん読めば、この日記をもっとおもしろく読めると思います。

薬物

以前は、芸能人の薬物使用のニュースが流れるたびに「芸能界というのは、浮ついたところなのだな」なんて思っていたけれど、最近は「それは違うのでは」と思い始めている。
「芸能界が、すごいプレッシャーとストレスのかかる場所で、常人の神経ではちょっとやっていけないのでは」というように見える。
考えてみたら、あんなに「失敗の許されない場所」で、かつ人が憧れる「華やかな場所」って、すごく酷だ。
たぶん薬物を入手しやすい環境でもあるのだろう。

なんか……自分が同じ立場になったらって想像しても「絶対に手を出さない」なんて言い切れないな……って思うよ。

あと、そういうことがあったときに、出演作品の上映や放映を自粛するのって、本当に意味不明な風習。誰にどういう迷惑がかかんの?

連作

「短歌を詠んだら歌集を編もう」のアーカイブ購入を迷っているうちにもう第3回のようだ。

「枡野浩一短歌塾」でも同様に、枡野さんの作品で連作を編む、という課題があった気がする。塾生だった当時、他の課題にはすごく真面目に取り組んでいたんだけど、唯一この課題は、取り組むことさえしなかった記憶がある。
何がよくて、何がよくないのか、他の人たちの提出したものを見てもまるで「ピンとこなかった」のだ。

きっとそういう「機微」みたいなものが圧倒的に足りていないのでは、と思う。苦手すぎる連作。

許諾

きょう、前述の第一歌集『いまから猫のはなしをします』をご購入してくれた作曲家の方から「掲載短歌に曲をつけてSNSにアップをしたいのですが」という申し入れがあった。そんなの初めてで、おもしろそうだから許諾した。版元には伝えてないけど、そこまでしなくてもいいよね……。

前借り

さっきこのツイートを読んで電子書籍で購入して読んでみた。確かに同じ考え方のセリフがあった。
僕の短歌が発祥の発想なのかわからないけれど、書籍以外にツイートしたりした短歌だし、短歌そのままじゃなくて、考え方だけが引用されることも多いので、そういうので目に触れたのかも。

そんなそんな。