見出し画像

Edge→Chrome

2023.02.02

きょう作った短歌

お引越し

きょうは、引越しをした。
……といっても、もちろん「家の」ではなく「ブラウザ」の引っ越しだ。

iMacがメインマシンのくせに、普段使っているブラウザはMicrosoftのEdgeだった。
これにはとても高尚な理由があって、それまで使っていたChromeではどういうわけかオンライン麻雀「雀魂」が動作しなかったからだ。やむを得ずEdgeをデフォルトのブラウザにして、事なきを得ていた。
……が、ここ一年、オンライン麻雀の主戦場を「雀魂」から「天鳳」に移したので、Edgeにした当初の理由はすでに無意味なものになっていた。それでも別段不都合もなかったから、Edgeを使い続けていたんだけど、最近「Microsoft Edge helperが云々」というアラートが頻繁に出現するようになった。そのアラートを閉じてしまえば、特に変わりなく作業できるんだけど、しばらくするとまた現れる、閉じる、現れる……というアラートウィンドウとの静かな戦いにちょっと疲れたのだ。

「めんどくさい! Chromeに戻す!」と決意してからが、超面倒くさかった。

Chromeは、自分が記憶しているパスワードが「漏洩したことがあるものかどうか」を教えてくれるのだ。
……で昔々使っていたパスワードがどうやらどこかから漏洩していたらしくて、でもそれは多分もう使っていないか、もしくはすでに新しいパスワードに(Edgeで)してるんだけど、Chromeはそんなことは知らないから「このパスワード、漏洩してるぞ! 変えろ! 今すぐ変えろ!」みたいに言ってくる(誇張)のだ。知らなければ気にせず何もしないのに、知ってしまうとほっとけない。

仕方がないから、120件くらいあった漏洩パスワードを使用していたサイトまで全部行って、すでに変更済のところはChromeに覚え直させて、変わっていなかったところは変更して、もうサイトが閉鎖されているところはChromeからパスワードの記憶を抹消して……という作業をし、その後、Edge時代と変わらない使い勝手にするために、いろいろな調整をして、きょうが終わった。

そして、いま、Chrome上でこの日記を書いている。やれやれである。

パスワードって、ブラウザ任せになんか絶対覚えられない任意の文字列を勝手に設定してもらって、ブラウザが記憶しているからだいじょうぶ、みたいなこともできるんだろうけど、なんかそこまで任せきれない気持ち悪さがある。
それってもう少し進むと「エクセルの関数で出した答えを電卓で検算しないと気がすまない」みたいな症状になるのでは。つまり「老い」である。

Twitter

Twitterの「収益化」のところ、ときどき覗いているんだけど、サブスクができるようになっていた……と、わかったように書いてみたけど、全然ピンとこないな。
そして、フォロワーが1万人以上じゃないと申し込めない。猫歌人に1万人は遠い……。

API有料化の件もあり、なんだかいろいろ変わりそう。Twilogだけでも従来どおり稼働してくれまいか。

猫には猫の、犬には犬の

きょう2人揃った原稿を初めて読んだけど、とてもいいよ!
みなさま、ぜひ!

そんなそんな。