バターナッツかぼちゃ

2023.10.21


きょうは、後述する弘法山ハイキングのあと、15時から月に2回の麻雀デー。結果は1位から3-1-2-2の+57。
数字だけ見ると、悪くないんだけど経緯をみると、1半荘目から1位→1位→2位→1位→3位→3位→4位→4位で前半の貯金を後半で全て吐き出した、みたいな結果で、あまりすっきりしない感じ。前半は驚くほど手が入って、ほとんど迷わないで手作りして、リーチして、ツモって、というイージーモードだった。後半は別人のように配牌が悪くなって、ズルズル、という感じ。
年齢のせいか、後半で集中力がふわっと切れて、ぼんやりドラを切って親マンに当たったりした。
プロってすごいんだな……って、いつも思う。

すごく疲れる。

弘法山

きょうは朝7時すぎに家を出て、近所の弘法山へ。紅葉手前の整備された山道を軽く歩いて、山頂で朝ごはんを食べてサクッと帰ってきた。
帰りに無人の野菜販売所でバターナッツかぼちゃを1つ買ってきた。
あしたは、これを使ってグラタンを作ることになっている。

絵描きと歌人と本屋の猫ばなし

10/21 21:34現在「残り1点」となっています。こじんまりとしたトークイベントなので、怖くないです。店内の店員猫たちを愛でながら、猫のはなしや、それぞれの活動のはなしをダラダラとする予定です。

ぜひどうぞ。

保護

アレルギーや悪玉コレステロールでお世話になっているかかりつけの病院の看護師さんから「家の庭に猫が出入りするようになったので保護したいのだけれど、すでにいる猫との相性が心配なんです」というご相談を受けていて「万一、先住猫さんと新入りさんの相性がうまくいかなかった場合は、我が家で預かりますから、ひとまず保護して病院に連れて行って血液検査とかをしてしまいましょう」とお返事していたんだけど、きょう無事に保護できて、血液検査も問題がなかったとの連絡がきた。寒くなる前に保護できて、しかもエイズも白血病も陰性で、ひとまずよかった……。ホッとした……。あとは先住猫さんとの相性次第だけれど、こればっかりは賭けみたいなところがあるから、祈るのみ。

でも、最初だけ慎重におたがい目に触れない場所で隔離しておいて、徐々に徐々に存在を認識させていって、飼い主さんは常に「先住猫」を優先する、みたいなことを注意しておけば、なんとなく2週間くらいすると、先住猫のほうは「なんか、あいつ、ずっといる感じだな……」と気づき始めて、かたや新入りさんも「ああ、もうずっとここで暮らすことになるんだな……」とあきらめるというか、落ち着くことが多い気がしている。経験則として。

なんとかうまくいきますように……。


そんなそんな。