見出し画像

求人を掲載してまっさきに連絡してくるのは求職者ではなくて・・・

採用活動を始めるにあたり求人媒体に求人広告を出しますが、それから間もなく問い合わせがあるのは求職者ばかりではありません。

むしろ、求職者以外からの問い合わせの方が多いかもしれません。

Web上に公に求人広告を公開するときにはあらかじめそのことも念頭に置いておいた方がいいでしょう。

中には詐欺的なものもあるので注意が必要です。

┃求人広告掲載後にまっさきに連絡してくるのは?

求人情報をインターネット上に公開すると当たり前のことですが誰でもその求人を見ることができます。

その求人広告を見てまっさきに連絡してくるのは、仕事を探している求職者ではなく、採用活動をしている会社を顧客(ターゲット)とする人材紹介会社や求人広告の代理店です。

無料にせよ有料にせよ「求人広告を出している=見込み客」という認識で「うちにも求人広告を掲載しませんか?」「採用活動のお手伝いをしましょうか?」と連絡をしてきます。

┃詐欺的なものには要注意

そのような事業者の中には悪質で詐欺的な会社もあるので注意が必要です。

「無料」といわれたのに・・・
求人媒体に無料で掲載できるのでお試しでどうですか?と、いうようなことを言われ「無料なら・・・」ということで契約書にサインをした。

契約書を見てみると「○日間無料掲載、掲載取り消しの連絡がない場合は自動更新」ということが書いてあったが気づかず、説明もなかった。

自動更新とは知らずにいたらある日突然、数十万円の請求書が届いた。

掲載取り止めや請求の内容について問い合わせをしようとしても電話もメールもつながらない。

このようなケースでは、こちら側にも契約書をしっかりと確認しなかったという落ち度がある場合があります。

┃勝手に求人情報を転用されることも

人材紹介会社に勝手に求人広告を転載されて・・・
インターネット上に公開されていた求人広告を人材紹介会社が自社の求人案件として勝手に転載。

求職者がそれに気づかずに応募、会社もそれに気づかずに面接の予約など採用プロセスを進めたところ人材紹介会社から「紹介をしたから費用が発生する」と請求書が届く。

最近では、ハローワークに掲載した求人を他の求人サイトが引用しているケースもあり発見しにくいことではありますが、掲載した覚えのない求人広告や求人サイトを見つけたらそのままにせずに掲載元へ「勝手に求人情報を掲載しないように」申し入れをすることが重要です。

このとき「無料だから」などと言われても後々、トラブルになることも考えられるので断った方が無難です。

実際には採用活動は終わっているのにそのまま掲載され続けてしまうと釣り求人のように使われたり、「いつも求人を出している会社」と良くない印象を与えたりする恐れもあります。

┃まとめ

採用活動は、その後の事業運営にも大きな影響を及ぼす経営課題の一つですが、悪質な業者からすると「求人を掲載している=顧客・ターゲット(カモ?)」のようにとらえられることもあります。

採用活動は信頼できる人、信頼できる事業者へ任せる、相談する、ということが悪質な業者から身を守り詐欺被害に合わないために大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?