北海道医療経営研究所 木村 智

北海道医療経営研究所 木村 智

最近の記事

ChatGPTをやってみた

ここ数日身の回りでチャットGPTの話題を耳にするので、早速やってみました。AIがどこまでできるのかお試しです。 サインアップから 左下の 四角で囲まれた TryChatGPT↗  をクリックします。 ほとんどの人はOPEN AI社のアカウントを持っていないと思いますので「サインアップ」を選択してください。 「サインアップ」を選択した人は、「人間であることを確認します」(笑)にチェックして、メールアドレスと携帯電話番号を登録。携帯電話のSMSコードを入力したら、利用開始で

    • 医療業界における「安全保障」について

      過日、「経済安全保障に関する国際情勢や日本の対応」というタイトルで、経済産業省の課長さんのセミナーを受講してきました。 現在、世界の中で我が国が置かれている状況や、米国、欧州、または「民主主義」「人権」といった価値観を共有していない他国との「機微技術管理」等について大いに参考になるセミナーでした。 ひるがえって、私が身を置く医療業界というのは、極めてドメスティックな業界なので、直接関係がないのかな?などと思っていたら、実は身近にありました。 「安全保障」が国民の生命財産を

      • LIFEについてデータ提出の日程は8月10日まで

        厚生労働省は23日、科学的介護情報システム「LIFE」へのデータ提出の猶予期限が8月10日に迫っていることをアナウンスしました。期限を迎えるに当たり、問い合わせの増加によりヘルプデスクの混雑が見込まれるため、余裕を見てデータ提出を行うよう求めています。 アナウンスは、LIFEホームページのお知らせ欄に掲載され、特に、8月7-9日が土日祝となるため、この期間中の問い合わせについて、ヘルプデスクからの回答は10日以降になると注意喚起しています。 提出すべき情報を令和3年8月

        • 新型コロナウイルスcovid-19についての情報整理

          SNSやスマートフォンの普及により、誰でも簡単に情報の収集が可能になりました。一方でフェイクニュースや、根拠なく過度に不安をあおる投稿が止まりません。残念ながらその中には医師が発信源となっていながら「mRNAワクチンが遺伝子を改変する」といったような都市伝説に近いものもあります。 過去に例のない感染症に対して、不安が先立つのは人間として当然です。しかし、徐々にデータが集積されて情報が判明してきつつありますし、我々自身がファクト(一次情報)に基づき、自分自身で判断することが何

          新型コロナワクチン接種記録その2

          5/9(日)新型コロナワクチン(ファイザー・ビオンテック)の第2回目の接種をしてきました。 前回 https://note.com/s_kimura_hrimm/n/n891085dbe1f3 と同様に事前の問診表記入、ネームプレートによるします。 順番が来て接種場所に移動、再度本人確認ののち、前回同様左上腕に筋肉注射します。針刺しの痛みも前回同様にほとんどなく、接種後は接種記録表にシールを貼って本人保管のため返却されます。(紛失防止のためスマホでPDFにも取り込みます。

          新型コロナワクチン接種記録その2

          新型コロナワクチン接種記録

          4/18(日)新型コロナワクチン(ファイザー・ビオンテック)の接種をしてきました。 医療従事者の先行接種なので登録の管轄は都道府県(一般の方は市区町村)になり、住民票上札幌市在住の私でも勤務先の東京都の病院で接種可能となります。 ワクチンは解凍後5時間以内に打たないと期限切れになってしまうので集合時間厳守。事前に予診票をすべて記録し、当日朝の体温を記入します。予診票は「副反応を理解できているか」「体調は悪くないか」「過去の予防接種やアレルギーの既往歴」が主な内容です。

          新型コロナワクチン接種記録