見出し画像

6月は発熱つづき

なんと息子が風邪を引いてしまって月曜から看病しています。

今月は突発性発疹もあって、私は一体何日休んでいるんだ、という状況。(数えたら5.5日でした。)

珍しく夕方の高熱が続き、さらに珍しく離乳食をあまり食べないので心配です。

昼間は熱が下がったりするんですけどね。
明日も保育園に行けないようなら、夫が仕事を休んで看病してくれることになりました。

ありがとう夫と、夫の職場の方。

そういえば昨夜、時々咳で起きかける息子の背中を、その都度夫が半分寝たままやさしく撫でて寝かしつけてくれていました。

目頭が熱くなる光景でした。

私が好きな親の愛を感じる行動って「変なタイミングで寝ちゃった時に布団をかけてくれる」なんですけど、昨夜の夫にも愛情を感じます。

覚えていてほしいけど、まぁ無理なんだろうなぁ。

それで結構な頻度で小児科にかかっているのですが、以前から咳も長くて思わず「風邪引きやすい気がするんですけど、こんなもんなんでしょうか」と聞いたところ

「ああ、男の子は風邪引きやすいんだよね」

とのこと。

えっそんなことある?と思ったら端的にいうと「オスは自然淘汰の原理にさらされやすい」という話でした。

言ってることはわかるけど、子の病気で心が弱ってる親にはあまり言わない方がいいのでは……と思ったら後ろで聞いてる助手さんもヒヤヒヤしていました。
(その時はさほど熱がなかったので余裕をもって聞けました。)

先生のお子さんは女の子であまり風邪をひかずインフルもやったことないそうで、言われてみれば私もインフルにはかかったことないんですよね。

職場でも、男性の方が風邪に弱い印象があります。(子供じゃないけど……)

先生はちょうどその日の朝、鮭のドキュメンタリー番組を見ていたそうで、オスは遺伝子残す競争大変だよねーという話になりました。

それが頭にあったからか、はたまたとりあえず私を納得させるために話してくれたのか。

どの程度確かかわかりませんが、ありそうな話だとは思いつつ、実際どうなのかちょっと気になるところです。

ただ先生の「田んぼはいくらあってもいいけど、タネは強いのがあればいいじゃん?」って比喩はちょっと面白かったかな。

田んぼ頑張って稲育てるわ。
たぶん強い稲なので。

息子はまだ心配ですが、突然の夏日に気持ちよく洗濯できたのは良かったです。

#エッセイ #育児 #子育て #赤ちゃん #0歳 #風邪 #発熱 #親の愛

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートいただけるととても嬉しいです!よろしくお願いいたします。