見出し画像

【目標の明確化】あなたにオススメする管理者になる時に達成すべき3つの目標とは?

初めてプレイヤー(部下として働いていた人)からマネージャー(上司として働く人)になる時には、必ずギャップが生まれます。

なぜなら、それぞれ「達成すべき目標」が違うからです。

今回の記事では、マネジメントする(マネージャーになる)時に達成すべき目標を大きく3つご紹介したいと思います。

この記事の対象者の方としては、「目標達成したいけど、なかなか達成できない」「マネージャーとして何をしたらいいかわからない」という方たちを想定していますので、どういった方向性でがんばればいいのかという目標が明確化できるように一緒に考えてみてください。

そして、少しでも参考になった方は”スキ”を押してくれると嬉しいです。


~マネージャーが成果をだす仕組みとは?~

名称未設定のデザイン - 2020-12-22T224030.979

あなたが部下や同僚などに仕事を頼み、成果をだすためには、

・目的や目標、役割を明確化すること
・マネジメントシステムを構築すること
・マネジメント指標を設計し、それについて再評価すること

これら明確化することが必要になってきます。

つまり、”これらの内容を部下に明確化し、その仕組みを実践できるようにすること”がマネージャーとして持つべき最初の目標になってきます。

例えば、「目標達成したいけど、なかなか達成できない」という方の多くは、その目的や目標が間違った方向性に進んでいたり、具体性のない目標に向かっている可能性が高いです。

漠然とした目標ではなく、具体的な目標を言語化などので明確化することが必要になります。


~マネジメントの実行力をあげるために必要なこととは?~

名称未設定のデザイン - 2020-12-22T224109.042

さらに難しいのは、どんなに正しく明確な目標設定を立てたとしてもそれが相手に実行してもらえるレベルまで伝わっていないと意味がありません。

では、どうやって相手に伝えていけばいいのか?

それは、以下のスキルをうまく使い分けていけばいいのです。

・コミュニケーション能力
・コーチング
・信頼関係の構築(傾聴など)
・人間力/感情制御力

これらのスキルが未熟で、伝え方が悪かったりすると、うまく意図が相手に伝わらず相手が不快になったり、仕事に対して間違った方向性の努力をしてしまい、結局は無駄になってしまうこともあります。

「どのように伝えればいいのか」ということも、とても大切なマネージャーの仕事となります。


~マネージャーが高めていくべき能力とは?~

名称未設定のデザイン - 2020-12-22T224158.805

そして、マネージャーは必ず以下の事を実施している人が望ましいです。

・自己研鑽を続けること
・部下や周りの人たちを育てようとすること

例えば、皆さんは勉強をしていない人から勉強を教わろうとおもいますか?

努力していない人に頼まれた仕事を喜んで引き受けますか?

必ず、自分自信も周りの人たちも育てようという高い意識のある人にマネージャーという役職は回ってきます。

あなたもそういった意識は持ち続けることをオススメします。

(例えば私は毎週必ず1冊の本を読んでいます。こういった努力の積み重ねは自信にもなります)


~最後に~

名称未設定のデザイン - 2020-12-22T224229.724

つまりまとめると、

A)マネージャーとしての役割を把握し、その仕組みを実践できるようになること。
B)コーチングやティーチング、傾聴などの手法を使って、人を導くことができるマネージャーになること。
C)それを自信をもって実行できるように自己研鑽をすること。

このような手順でマネジメントの目標を立ててて、実際に行動してみることが大事になります。

では、実際に私がどのようにマネジメントを学び、実行できるようになったか。

これを次の記事から具体的に紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?