見出し画像

タイムマシーンで観た10年後のサロン業界の姿。

VISION(ビジョン)とは、デロリアンのようなタイムマシーンに乗って、あたかも未来を見たかのように語れるのが、VISION(ビジョン)である。

孫正義語録

S2C.Labは、将来のトレンドや業界の課題、デジタル情報社会の進化について議論し、美容業界全体の進化やサロン経営の未来について考えています。

私たちが描く10年後の美容サロンは、以下のようになっていました。
未来を少しお話しできればと思います。


美容サロンの未来

・空間とサービスの提供について

S2C.Lab(エスツーシ・ラボ)で学びや気づきを得たスタッフやオーナーさんは、勉強を通じて多くの美容知識と技術を学び、お客様の悩みに真剣に向き合うだけでなく、さらにはアドバイスや相談にも応じることが出来るようになっています。1対1の特別な空間とサービスを提供し、お客様の人生を豊かにするお手伝いをしていました。

MASATOが未来に通っていた美容サロン

時には、お客様が期待するサービスの論理的な根拠をわかりやすく説明することがあります。また、自宅で学んだことを活かして楽しくホームトリートメントを行いたいと思う気持ちを育て、サービスが単なる手段ではなく、豊かな人生を感じるための学びの場として利用される店舗に成長しました。

お客様と向き合いきれず、求める理想を提供出来ず、再来店に繋がらなかった環境を打開し、何でも打ち明けられる関係性を築く事の出来るサロンへ進化していました。

美容院で失敗を経験したことがある女性(10代〜60代)
失敗した美容院でお直しをお願いしましたか?

そのため、お客様のご意見や希望と向き合い、受け入れる柔軟さを得たサロンは地域に密着するようになり、サロンのコンセプトやスタッフの趣味嗜好に合わせた衣食住を提供する地域の店舗や企業とのコミュニケーションを大切にし、お客様がサロンに来ていただくことで、街全体を知ることができます。また、異業種との連携や人との繋がりを重視し、街の活性化に貢献しています

サロンは、地域のメディアとして活動しています。美容を通じてお客様が求めるサービスや情報を集めるため、積極的に傾聴しています。また、お客様に人の温もりを感じてもらえる「おもてなし」を提供しています。さらに、一部の店舗では地域のサイトや新聞を作成して、地域から愛されるサロンへと進化しています。

  1. お客様と向き合う(傾聴)1on1な空間が生まれている

  2. 専門外分野の知識習得学習時間を設けている

  3. 店舗近隣との共存関係が確立されており地域メディアの中心になっている



・営業手法について

皆さんは、今日まで何店舗のサロンを利用した事があるでしょうか?今まで1店舗しか利用した事がないという人は少ないのではないでしょうか?今の時代、10代、20代だと約3年で別の店舗に移動するという統計データがあります。

ここから先は

3,063字 / 1画像

普段メディアに登場されない上場企業経営者様の取材動画の収録費用に活用させて頂き、多くの方々の学びの機会提供に活かして参ります!サポート頂けると幸いです😊